生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. バルーンが2016年に発表し、YouTubeで億再生を突破したボカロ曲で、タイトルがフランス語の男性名になっている楽曲は何でしょう?

A. シャルル (シャルル)
解説を見る
この楽曲は切ないメロディーと心情を描いた歌詞が特徴で、ニコニコ動画でも高い人気を獲得しました。花譜やAdoなど多くの歌い手によってカバーされ、ボカロ曲の代表作の一つとして知られています。楽曲名はフランス語由来で、作品全体に漂う哀愁的な雰囲気と調和しています。

Q. 出血している傷口を清潔なガーゼやタオルで直接押さえて血を止める、最も基本的な応急処置の止血方法を何というでしょう?

A. 直接圧迫止血法 (ちょくせつあっぱくしけつほう)
解説を見る
直接圧迫止血法 は、出血している傷口に 清潔なガーゼやハンカチ、タオルなどを当てて手で強く押さえる、最も基本的で効果的な止血方法です。

Q. 社会に広がる情報やニュース、言説が事実に基づいているかどうかを調査することを何というでしょう?

A. ファクトチェック (ファクトチェック)
解説を見る
ファクトチェックとは、社会で広がる情報・ニュース・発言などが「事実に基づいているか」を検証することです。報道機関や専門団体が、誤情報や虚偽情報(フェイクニュース)を防ぐ目的で行います。

Q. 自然界には存在せず、かつて花言葉が「不可能」であったものの、2002年にサントリーが遺伝子組み換え技術で開発に成功し、花言葉が「夢かなう」に変わった花は何でしょう?

A. 青いバラ (あおいばら)
解説を見る
青いバラは、パンジーの青色遺伝子を組み込むことで2002年に世界で初めて開発され、2009年に「アプローズ」として一般販売が開始されました。バラはもともと青色色素を持たないため、長年「不可能」の象徴とされてきました。

Q. テレビ番組を録画予約することなく、すべてのチャンネルを24時間自動的に録画し続ける機能を何と呼ぶでしょう?

A. 全録 (ぜんろく)
解説を見る
全録とは「全番組録画」の略で、複数のチューナーを搭載したレコーダーやテレビが、地上波・BS・CSなどすべてのチャンネルを常時録画し続ける機能です。見たい番組を事前に予約する必要がなく、過去の番組を遡って視聴できるため、見逃し防止に便利です。大容量のハードディスクが必要となります。

Q. 1996年に日本テレビ「進め!電波少年」の企画で香港からロンドンまでヒッチハイクで横断し、大ブレイク後に低迷期を経て、2007年頃からあだ名芸で再ブレイクを果たした、現在は多数の冠番組を持つお笑いタレントは誰でしょう?

A. 有吉弘行 (ありよしひろいき)
解説を見る
有吉弘行は1974年生まれ、広島県出身のお笑いタレントです。1994年に猿岩石としてデビューし、1996年の「進め!電波少年」でのユーラシア大陸横断ヒッチハイク企画で大ブレイクしました。その後人気が低迷しましたが、2007年頃から芸能人にあだ名をつける芸で再ブレイクし、現在は多数の冠番組を持つ人気芸人となっています。2023年からNHK紅白歌合戦の総合司会も務めています。

Q. 2018年から週刊少年マガジンで連載され、世界一のエゴイストなストライカーを目指す若者たちを描いたサッカー漫画は何でしょう?

A. ブルーロック (ブルーロック)
解説を見る
ブルーロックは金城宗幸原作、ノ村優介作画によるサッカー漫画で、W杯優勝を目指す日本フットボール連合が300人の高校生FWを集めた「青い監獄(ブルーロック)」プロジェクトを舞台に、エゴイストなストライカー育成を描いた作品です。

Q. 敷地面積に対する建築面積の割合を示す用語を何というでしょう?

A. 建蔽率 (けんぺいりつ)
解説を見る
建蔽率とは、敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見た面積)の割合のことです。建蔽率60%の規制がある場合、100㎡の土地には60㎡までの建物しか建てられません。日照や通風を確保し、良好な住環境を維持するための建築基準法上の規制です。

Q. 不動産の物件情報などで見かける「2LDK」や「3DK」といった部屋の構成や配置を示す用語を何というでしょう?

A. 間取り (まどり)
解説を見る
間取りとは、建物内の部屋の配置や構成を示す用語です。住宅では居室の数や、リビング(L)、ダイニング(D)、キッチン(K)などの配置を表し、不動産情報や建築図面で広く使われています。生活動線や快適性を左右する重要な要素です。

Q. 森で大きな卵を見つけ、野原でカステラを焼いた双子のネズミが主人公の、中川李枝子作・山脇百合子絵の人気絵本は何でしょう?

A. ぐりとぐら (ぐりとぐら)
解説を見る
『ぐりとぐら』は1963年に刊行された中川李枝子作、山脇百合子絵の絵本です。青い服を着たぐりと赤い服を着たぐらが、森で見つけた大きな卵で巨大なカステラを作るお話で、世代を超えて愛され続けるロングセラー作品です。

Q. くすぐったい感覚を表す言葉で、照れくさい気持ちや気恥ずかしさを表現する際にも使われる、やや古風な響きを持つ日本語は何でしょう?

A. こそばゆい (こそばゆい)
解説を見る
「こそばゆい」は、くすぐったい感覚を表す言葉で、「こそばす(くすぐる)」という動詞に由来します。物理的なくすぐったさだけでなく、照れくさい気持ちや恥ずかしさを感じる心理状態を表現する際にも使われる、情緒豊かな日本語です。

Q. JR東日本が提供する、新幹線や特急列車の指定席予約やきっぷの購入ができるインターネットサービスの名称は何でしょう?

A. えきねっと (えきねっと)
解説を見る
えきねっとは、JR東日本が運営するインターネット予約サービスです。新幹線や特急列車の指定席を事前に予約でき、駅の窓口に並ばずにきっぷを購入できます。会員登録すると割引サービスやポイント還元などの特典も受けられます。

Q. JRの列車で、普通車よりも座席が広く快適な設備を持つ上位クラスの座席を何と呼ぶでしょう?

A. グリーン席 (ぐりーんせき)
解説を見る
グリーン席はJRの列車において、普通車よりも上位の座席クラスです。座席の幅や前後の間隔が広く取られており、リクライニング角度も大きく設定されています。新幹線や特急列車だけでなく、一部の通勤路線にもグリーン車が連結されています。普通車指定席よりも高い料金が必要ですが、より快適な移動ができることから、ビジネス利用や長距離移動で人気があります。

Q. JR東日本の新幹線や特急列車に設けられた、普通車やグリーン車よりも上位の最上級座席クラスを何と呼ぶでしょう?

A. グランクラス (グランクラス)
解説を見る
グランクラスは2011年に東北新幹線「はやぶさ」でデビューした、JR東日本の最上級座席クラスです。1列3席の広々とした電動リクライニングシート、専任アテンダントによる軽食・飲み物のサービス、読書灯など充実した設備が特徴です。通常の普通車指定席の約3倍の料金設定で、ファーストクラスに相当する快適性を提供しています。

Q. りんごを発酵させて造られる、フランス発祥の発泡性果実酒を何と呼ぶでしょう?

A. シードル (シードル)
解説を見る
シードルはりんごを発酵させて造る発泡性のお酒で、フランス北西部のノルマンディー地方やブルターニュ地方が本場として知られています。アルコール度数は2〜8%程度と低めで、甘口から辛口まで様々なタイプがあります。日本でも青森県などりんごの産地で造られており、ワインよりも軽やかで飲みやすいことから人気が高まっています。英語ではサイダーと呼ばれます。

Q. 小規模な醸造所で造られる、個性的な味わいや香りが特徴の地域密着型のビールを何と呼ぶでしょう?

A. クラフトビール (クラフトビール)
解説を見る
クラフトビールは小規模な醸造所で職人が手作業的に造る、個性豊かなビールのことです。大手メーカーの大量生産品とは異なり、地域の特色を活かした原料や独自の製法を用いることが多く、IPAやスタウトなど多様なスタイルがあります。1990年代の酒税法改正で小規模醸造が可能になり、日本でも地ビールブームを経て近年クラフトビール文化が定着しています。

Q. 中国福建省(ふっけんしょう)や台湾が主な産地で、茶葉を半発酵させて作る、脂肪の吸収を抑える効果があるとされ、「烏」の漢字が含まれる中国茶を何というでしょう?

A. ウーロン茶 (うーろんちゃ)
解説を見る
ウーロン茶は中国を代表する半発酵茶で、緑茶と紅茶の中間的な製法で作られます。福建省や台湾が主な産地で、独特の芳香と深い味わいが特徴です。日本では1980年代にペットボトル飲料として広まり、脂肪の吸収を抑える効果があるとされ健康飲料としても人気があります。

Q. 越前(えちぜん)ガニや越前(えちぜん)そばで知られ、東尋坊(とうじんぼう)や永平寺(えいへいじ)などの観光地がある北陸地方の県を何というでしょう?

A. 福井県 (ふくいけん)
解説を見る
福井県は北陸地方に位置する県で、日本海に面しています。越前ガニや越前そば、羽二重餅などの名産品で知られ、東尋坊の断崖絶壁や曹洞宗の大本山である永平寺などの観光地があります。恐竜化石の発掘でも有名で、福井県立恐竜博物館は世界的にも評価の高い施設として知られています。

Q. 南アフリカ原産の植物から作られる、抗酸化作用が高く「不老長寿のお茶」とも呼ばれる赤褐色のお茶を何というでしょう?

A. ルイボスティー (ルイボスティー)
解説を見る
ルイボスティーは南アフリカ原産のマメ科の植物の葉を発酵させて作るお茶で、鮮やかな赤褐色が特徴です。カフェインを含まず、ミネラルや抗酸化物質が豊富なため、健康茶として世界中で人気があります。ほのかな甘みとすっきりした味わいで、妊婦や子どもでも安心して飲める飲料として親しまれています。

Q. 南米原産のモチノキ科の植物の葉を乾燥させて作る、「飲むサラダ」とも呼ばれるお茶を何というでしょう?

A. マテ茶 (まてちゃ)
解説を見る
マテ茶は南米原産のモチノキ科の植物の葉や茎を乾燥させて作るお茶で、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイなどで広く飲まれています。ビタミンやミネラルが豊富で「飲むサラダ」と称され、健康飲料として世界的に注目されています。伝統的には専用の容器とストローを使って飲む独特の文化があります。