生活・文化のクイズ一覧
全275問のクイズを収録
Q. 略称を「JAF」という、ロードサービスやモータースポーツの統括を行う法人は何でしょう?
A. 日本自動車連盟
(にほんじどうしゃれんめい)
解説を見る
1963年に設立された一般社団法人で、自動車ユーザー向けのロードサービス事業や、国際自動車連盟(FIA)の日本における代表組織として、モータースポーツの統括を行っています。
Q. 予期せぬ幸運を意味する「たなぼた」を略さずいうと何でしょう?
A. 棚からぼたもち
(たなからぼたもち)
解説を見る
「棚からぼたもち」は、労せずして思いがけない幸運が舞い込むことを意味する日本のことわざです。棚の下にいたところ、上からぼたもちが落ちてきて食べられたという状況に由来します。
Q. 俳句で「七夕」はどの季節の季語でしょう?
A. 秋
(あき)
解説を見る
旧暦では七夕は7月7日ですが、これは新暦の8月頃にあたります。俳句の世界では、この旧暦に基づいて七夕を秋の季語として扱います。現代の7月7日は夏ですが、伝統的な季節感を重視した分類となっています。
Q. 数え年で、女性の大厄は何歳でしょう?
A. 33歳
(さんじゅうさんさい)
解説を見る
厄年は災難に遭いやすいとされる年齢で、数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が本厄とされています。特に男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれます。
Q. 実際の所在地は渋谷区である、正式名称を「新宿南口交通ターミナル」という高速バスターミナルの愛称は何でしょう?
A. バスタ新宿
(ばすたしんじゅく)
解説を見る
2016年4月に開業した日本最大級の高速バスターミナルです。JR新宿駅新南口に直結し、1日あたり1500便以上の高速バスが発着します。名称の「バスタ」はバスターミナルを意味する造語です。
Q. 横山大観のコレクションと日本庭園で知られる、島根県安来市にある美術館は何でしょう?
A. 足立美術館
(あだちびじゅつかん)
解説を見る
足立美術館は1970年に足立全康によって開館しました。日本庭園は米国の日本庭園専門誌で高い評価を受けており、横山大観の作品を中心とした近代日本画のコレクションを所蔵しています。
Q. 6本入り飲料パックに由来する、腹直筋が6つに割れた状態を指す言葉は何でしょう?
A. シックスパック
(しっくすぱっく)
解説を見る
英語の「six pack」が語源で、腹直筋が左右3つずつ、計6つに分かれて見える状態を指します。腹直筋は元々誰もが持つ筋肉ですが、体脂肪率が低く筋肉が発達していると、この分割が明確に視認できるようになります。
Q. 個人事業主や中小企業が、複式簿記などの一定の帳簿書類を備えて確定申告することで、税制上の優遇措置を受けられる制度を何というでしょう?
A. 青色申告
(あおいろしんこく)
解説を見る
青色申告を行うと、最大65万円の特別控除や赤字の繰越控除などの税制優遇が受けられます。事前に税務署への承認申請が必要で、正規の簿記による記帳が求められます。白色申告に比べて手間はかかりますが、節税効果が大きいため多くの事業者が利用しています。
Q. パチンコの大当たりを意味する「フィーバー」の登録商標を持つメーカーはどこでしょう?
A. 三共
(さんきょう)
解説を見る
三共は1966年に設立されたパチンコ・パチスロ機の製造メーカーです。「フィーバー」は同社の代表的な機種シリーズ名として知られています。
Q. 1から75までの数字を使い、カードの縦・横・斜めの列を早く揃えた人が勝ちとなるゲームは何でしょう?
A. ビンゴ
(びんご)
解説を見る
ビンゴは、数字が書かれたカードと抽選された数字を照合して遊ぶゲームです。揃った際に「ビンゴ!」と叫ぶことが一般的で、この言葉自体が「大当たり」という意味でも使われるようになりました。
Q. 飛行機や鉄道などの乗り物で、通路側にある座席のことを英語で何というでしょう?
A. アイルシート
(アイルシート)
解説を見る
英語で「Aisle Seat」と表記します。窓側の座席は「ウィンドウシート」と呼ばれます。トイレなどで席を立つ際に隣の乗客に気を遣わずに済むため、旅慣れた人ほどアイルシートを好む傾向があります。航空会社によっては座席指定時にアイルシートを選択できます。
Q. ミントとライムをラムとソーダで割った、キューバ発祥のカクテルは何でしょう?
A. モヒート
(もひーと)
解説を見る
モヒートは、ラムをベースとしたカクテルで、ミント、ライム、砂糖、ソーダ水を加えて作られます。名前の由来については諸説ありますが、キューバで生まれた代表的なカクテルとして世界中で親しまれています。
Q. 日本のレンタカーのナンバープレートに使われる2つのひらがなとは、わと何でしょう?
A. れ
(れ)
解説を見る
レンタカーのナンバープレートには「わ」と「れ」が使用されます。これは一般の自家用車と区別するための制度で、道路運送車両法に基づいています。当初は「わ」のみでしたが、レンタカーの需要増加に伴い「れ」も追加されました。また、カーシェアリング車両には「わ」「れ」に加えて「り」も使用されるようになっています。これにより、事故時の責任の所在などを明確にする役割も果たしています。
Q. 日本のセルフガソリンスタンドで、レギュラーガソリンの給油ノズルの色は何色でしょう?
A. 赤
(あか)
解説を見る
消防法に基づく危険物の規制に関する規則により、レギュラーガソリンの給油ノズルは赤色と定められています。ハイオクは黄色、軽油は緑色と色分けされており、誤給油を防ぐ仕組みになっています。
Q. ドアが閉まると自動的に鍵がかかる錠のことを、和製英語で何というでしょう?
A. オートロック
(おーとろっく)
解説を見る
「オートロック」は英語では「automatic door lock」などと表現され、日本で作られた和製英語です。マンションやオフィスビルの玄関などで広く使用されており、防犯性を高める設備として普及しています。
Q. 「プラズマクラスター」を商標登録している日本の家電メーカーは何でしょう?
A. シャープ
(しゃーぷ)
解説を見る
シャープは大阪府堺市に本社を置く電機メーカーです。プラズマクラスターは、プラスイオンとマイナスイオンを放出する空気浄化技術の名称で、同社の空気清浄機やエアコンなどに搭載されています。
Q. 自動車教習所で受ける教習を大きく2つに分けると、実際に車を運転して技術を習得する「技能教習」と、教室で交通ルールなどの知識を学ぶ「何教習」でしょう?
A. 学科教習
(がっかきょうしゅう)
解説を見る
自動車教習所では、道路交通法により「学科教習」と「技能教習」の両方を修了することが義務付けられています。学科教習では交通ルール、標識、安全運転の知識などを学び、技能教習では実際の運転操作を習得します。普通自動車免許の場合、学科教習は最低26時限、技能教習は最低34時限(AT車は31時限)の受講が必要です。
Q. 自動車教習所で受ける教習を大きく2つに分けると、教室で交通ルールなどの知識を学ぶ「学科教習」と、実際に車を運転して技術を習得する「何教習」でしょう?
A. 技能教習
(ぎのうきょうしゅう)
解説を見る
自動車教習所では、道路交通法により「学科教習」と「技能教習」の両方を修了することが義務付けられています。技能教習では、教習車を使って運転操作、車庫入れ、路上走行などの実技を学びます。普通自動車免許の場合、第一段階では場内コースで基礎を学び、第二段階では実際の路上で応用技術を習得します。AT車は31時限、MT車は34時限が最低履修時間です。
Q. 日本語では「ババ抜き」と呼ばれる、ジョーカーなどの不要なカードを最後まで持っていた人が負けとなるトランプゲームを、英語では何というでしょう?
A. old maid
(オールドメイド)
解説を見る
「old maid」は「婚期を逃した未婚女性」を意味する英語表現で、このゲームではジョーカーや不要札が「嫁に行けないカード」に見立てられています。日本では「ババ」という俗語が使われますが、英語圏では社会的な偏見を含む「old maid」という名称が定着しました。ゲームの起源は19世紀のヨーロッパとされ、世界中で親しまれているカードゲームです。
Q. デッキ構築型カードゲームの代表作として知られ、2008年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームは何でしょう?
A. ドミニオン
(ドミニオン)
解説を見る
ザイナーはドナルド・ヴァッカリーノで、プレイヤーは手札からカードを購入して自分専用のデッキを構築していきます。このゲームシステムは「デッキ構築ゲーム」というジャンルを確立し、後の多くのボードゲームやカードゲームに影響を与えました。世界中で高い評価を受けています。