生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. 小麦粉、砂糖、卵、バターをそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから名付けられた焼き菓子は何でしょう?

A. パウンドケーキ (ぱうんどけーき)
解説を見る
パウンドケーキは、4つの材料を同量ずつ使用する伝統的な製法が特徴のバターケーキです。英語ではpound cakeと表記され、poundは重量の単位を意味します。フランスではカトル・カールと呼ばれます。

Q. 最初は勢いが盛んなのに最後には衰えてしまうことを、「竜」と「蛇」を使った四字熟語で何というでしょう?

A. 竜頭蛇尾 (りゅうとうだび)
解説を見る
竜の頭のように立派に始まったものが、蛇の尾のように貧弱に終わってしまうという意味です。中国の故事成語に由来する四字熟語で、物事の始めと終わりの落差を表現する際に用いられます。

Q. 刻んだ生野菜などの具に「クワス」と呼ばれる発酵飲料を混ぜて作る、ロシアの冷製スープは何でしょう?

A. オクローシカ (おくろーしか)
解説を見る
オクローシカは夏に食べられるロシアの伝統的な冷製スープです。クワスは黒パンなどを発酵させて作る発酵飲料で、ロシアで古くから親しまれています。具材にはキュウリ、ジャガイモ、卵などが使われます。

Q. 綱引きの公式競技で使用される綱の素材として、国際ルールで定められているものは何でしょう?

A. (あさ)
解説を見る
国際綱引連盟(TWIF)の規定により、競技用の綱は天然繊維である麻で作られることが定められています。麻は強度が高く、手に馴染みやすいため、綱引き競技に適した素材とされています。

Q. チワワに見られる丸みを帯びた大きな頭を、ある果物にたとえて何というでしょう?

A. アップルドーム (あっぷるどーむ)
解説を見る
チワワの特徴的な頭部の形状を指す用語です。アップルヘッドとも呼ばれます。この丸い頭蓋骨の形状は、チワワのスタンダード(犬種標準)において重要な特徴とされています。

Q. 群馬県伊勢崎市に本社を置き、「ペヤング」シリーズで知られる即席麺メーカーはどこでしょう?

A. まるか食品 (まるかしょくひん)
解説を見る
1959年に創業した即席麺メーカーです。「ペヤング」の名前は「ペアで食べるヤングな焼きそば」に由来しています。カップ焼きそばを主力商品として製造・販売しており、群馬県を代表する食品企業の一つです。

Q. 京都市の住所表記で「下ル」は、どの方角に進むことを意味するでしょう?

A. (みなみ)
解説を見る
京都の通り名を使った住所表記では、基準となる通りから移動する方向を「上ル(北)」「下ル(南)」「東入ル(東)」「西入ル(西)」で示します。これは平安京の条坊制に由来する独特の住所表記法です。

Q. 気象庁の用語で「超大型の台風」とは、強風域の半径が何km以上の台風のことでしょう?

A. 800km (はっぴゃくきろめーとる)
解説を見る
気象庁では台風の大きさを強風域の半径で分類しており、500km以上800km未満を「大型(大きい)」、800km以上を「超大型(非常に大きい)」と表現します。強風域とは風速15m/s以上の風が吹いている範囲のことです。

Q. 気象庁が警報よりもさらに重大な災害の危険がある場合に発表する警報を何というでしょう?

A. 特別警報 (とくべつけいほう)
解説を見る
特別警報は2013年8月30日から運用が開始された気象庁の防災情報です。大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪の特別警報があり、警報の発表基準をはるかに超える現象が予想される場合に発表されます。

Q. 汗や水に濡れても落ちにくい化粧品のことを、英語で何と呼ぶでしょう?

A. ウォータープルーフ (うぉーたーぷるーふ)
解説を見る
英語の「waterproof」に由来する言葉で、「防水の」という意味です。化粧品業界では、水や汗に強いマスカラやファンデーションなどに広く使用される表記となっています。

Q. 慣用句で、相手を立てる時は「持たせ」、成功を収めた時は「咲かせる」ものは何でしょう?

A. (はな)
解説を見る
「花を持たせる」は相手に手柄を譲って立てること、「花を咲かせる」は成功を収めることや話に興じることを意味する慣用句です。他にも「花より団子」「花も実もある」など、花を使った慣用句は多数あります。

Q. じわじわと痛めつけたり遠回しに責めたりすることを、ある繊維製品を使って「何で首を締める」というでしょう?

A. 真綿で首を締める (まわたでくびをしめる)
解説を見る
真綿とは繭から作る綿状の絹のことで、柔らかく伸びやすい性質を持っています。この慣用句は、柔らかい真綿でもゆっくりと締め続ければ首を締められることから、穏やかな方法で相手を追い詰めることを表現しています。

Q. 学校の卒業生などを「OB・OG」というときの「O」は、何という英単語の略でしょう?

A. オールド (おーるど)
解説を見る
OBは「Old Boy」、OGは「Old Girl」の略で、卒業生や元在籍者を指す言葉です。主に学校や組織の元メンバーを表す際に使われます。英語圏では「alumni」という言葉がより一般的に使用されます。

Q. 1973年にモスバーガーが日本で初めて発売した、醤油ベースの甘辛いソースが特徴のハンバーガーは何でしょう?

A. テリヤキバーガー (てりやきばーがー)
解説を見る
モスバーガーが1973年に発売したテリヤキバーガーは、日本で初めてのテリヤキソースを使用したハンバーガーです。醤油・みりん・砂糖などを使った甘辛いソースが特徴で、その後マクドナルドなど他のチェーンにも広がり、今では世界中で日本風ハンバーガーの代表的なメニューとなっています。

Q. 化学繊維や人毛で作られる付け毛のことで、俗に「エクステ」と略されるものは何でしょう?

A. エクステンション (えくすてんしょん)
解説を見る
英語の「extension」に由来し、髪の毛を長く見せたり、ボリュームアップさせたりする目的で使用されます。装着方法には編み込み式や接着式などがあり、美容院で施術されることが一般的です。

Q. 英語では「サンフラワー」といい、漢字では「向日葵」と書く、夏を代表する花は何でしょう?

A. ヒマワリ (ひまわり)
解説を見る
ヒマワリはキク科の一年草で、北アメリカ原産です。花は太陽の方を向いて成長する性質があり、この特徴から「向日葵」という漢字が当てられました。種子は食用油の原料としても利用されます。

Q. 運命を賭けた大勝負のことを、「一」という字を使った四字熟語で何というでしょう?

A. 乾坤一擲 (けんこんいってき)
解説を見る
「乾坤」は天地を意味し、「一擲」はサイコロを一度投げることを表します。唐代の詩人韓愈の詩「鴻溝を過ぐ」の一節に由来する四字熟語で、天地を賭けてサイコロを一度振るという意味から、運命を賭けた大勝負を表す言葉として使われます。

Q. 一般に「アンド」と呼ばれる記号「&」の正式な呼び名は何でしょう?

A. アンパサンド (あんぱさんど)
解説を見る
アンパサンドは英語の「and」を意味する記号です。ラテン語の「et」の合字に由来し、英語圏では19世紀までアルファベットの27番目の文字として扱われていました。

Q. ローマ数字において「50」を表す文字は何でしょう?

A. L (える)
解説を見る
ローマ数字は古代ローマで使われていた数字表記法で、現在でも時計の文字盤や巻数表記などに用いられています。Lは50を表し、他にI(1)、V(5)、X(10)、C(100)、D(500)、M(1000)などがあります。

Q. ニューヨークにおいて東西に走る道を、南北に走る「アベニュー」に対して何というでしょう?

A. ストリート (すとりーと)
解説を見る
ニューヨーク・マンハッタンでは、南北に走る通りをアベニュー、東西に走る通りをストリートと呼びます。ストリートには番号が付けられており、南から北へ向かって数字が増えていきます。