生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. JR西日本の新幹線や特急列車の座席に置かれている、沿線の観光情報や文化を紹介する無料の車内誌を何というでしょう?

A. ひととき (ひととき)
解説を見る
ひとときは、JR西日本が発行する車内誌で、新幹線や特急列車の座席に設置されています。西日本各地の観光地、グルメ、歴史、文化などを紹介し、旅の時間を豊かにする情報を提供しています。1988年の創刊以来、旅行者に親しまれており、移動中の「ひととき」を楽しむための読み物として定着しています。

Q. JR東日本の新幹線や特急列車の座席に置かれている、観光情報や沿線の魅力を紹介する無料の車内誌を何というでしょう?

A. トランヴェール (トランヴェール)
解説を見る
トランヴェールは、JR東日本が発行する車内誌で、新幹線や特急列車の座席に設置されています。東日本各地の観光地、グルメ、文化などを美しい写真とともに紹介し、旅の楽しみを広げる情報誌として親しまれています。誌名はフランス語で「仕事を越えて」を意味し、1989年の創刊以来、長く愛されています。

Q. クレジットカードやスマートフォンを専用端末にかざすだけで支払いができる決済方式を何というでしょう?

A. タッチ決済 (たっちけっさい)
解説を見る
タッチ決済は、クレジットカードやスマートフォンを専用の読み取り端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型の決済方式です。NFCやFelicaなどの技術を利用しており、暗証番号の入力が不要な場合も多く、スピーディーな会計が可能です。コンビニや交通機関など日常生活で広く普及しています。

Q. スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器から一定期間距離を置き、心身の健康を取り戻す取り組みを何というでしょう?

A. デジタルデトックス (デジタルデトックス)
解説を見る
デジタルデトックスは、スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器から意図的に離れ、依存状態から解放される取り組みです。常時接続による疲労やストレスを軽減し、現実世界での人間関係や体験を大切にすることを目的としています。近年、メンタルヘルスの観点から注目され、企業や個人で実践する動きが広がっています。

Q. 湿った空気が山を越える際に乾燥した高温の風となって吹き下ろし、気温が急上昇する気象現象を何というでしょう?

A. フェーン現象 (ふぇーんげんしょう)
解説を見る
フェーン現象は、湿った空気が山脈を越える際に雨を降らせて乾燥し、反対側の斜面を下る時に断熱圧縮で高温になる気象現象です。日本では日本海側から太平洋側に空気が流れる際によく発生し、急激な気温上昇をもたらします。山火事や農作物への被害、熱中症のリスクが高まるため注意が必要です。

Q. 首里城や美ら海水族館などの観光地があり、日本最南端に位置する県を何というでしょう?

A. 沖縄県 (おきなわけん)
解説を見る
沖縄県は日本最南端に位置する県で、160の島々から構成されています。琉球王国の歴史を持ち、独自の文化や言語、音楽が発展してきました。ゴーヤチャンプルーやサーターアンダギーなどの郷土料理、青い海と白い砂浜の美しい自然景観で、国内外から多くの観光客が訪れます。

Q. ハウステンボスやカステラで知られ、多くの離島を抱える九州地方北西部の県を何というでしょう?

A. 長崎県 (ながさきけん)
解説を見る
長崎県は九州の北西部に位置する県で、対馬や壱岐、五島列島など971の島々を有する日本有数の離島県です。江戸時代には出島を通じて唯一の西洋貿易の窓口として栄え、異国情緒あふれる街並みが残ります。第二次世界大戦の被爆地として、平和の尊さを世界に発信し続けています。

Q. チキン南蛮やマンゴーなどの名産品で知られ、日向灘に面した九州地方南東部の県を何というでしょう?

A. 宮崎県 (みやざきけん)
解説を見る
宮崎県は九州の南東部に位置する県で、温暖な気候を活かした農業が盛んです。チキン南蛮や地鶏の炭火焼き、完熟マンゴーなどのグルメで知られ、高千穂峡や青島神社などの観光地もあります。プロ野球やJリーグのキャンプ地としても有名です。

Q. 葬儀の際にいただいた香典に対して、後日お礼として贈る品物を何というでしょう?

A. 香典返し (こうでんがえし)
解説を見る
香典返しは、通夜や葬儀で参列者からいただいた香典へのお礼として、四十九日の法要後に贈るのが一般的です。金額は香典の半額から三分の一程度が目安とされ、お茶やタオル、洗剤などの消耗品が選ばれることが多いです。日本の伝統的な冠婚葬祭マナーの一つとして定着しています。

Q. 東京都の大崎駅と埼玉県の川越駅を結ぶ、JR東日本の路線を何というでしょう?

A. 埼京線 (さいきょうせん)
解説を見る
埼京線は1985年に開業したJR東日本の通勤路線で、埼玉と東京を結ぶことから「埼京線」と名付けられました。新宿駅や渋谷駅などの主要ターミナル駅を通り、通勤・通学の重要路線として多くの人に利用されています。相鉄線との直通運転も行われ、利便性が向上しています。

Q. 様々な料理が並べられたテーブルから、好きなものを自由に取って食べる食事形式を、フランス語由来の言葉で何というでしょう?

A. ビュッフェ (ビュッフェ)
解説を見る
ビュッフェはフランス語由来の言葉で、立食形式や食べ放題形式の食事スタイルを指します。ホテルの朝食や結婚式の披露宴などでよく見られ、「バイキング」とも呼ばれますが、バイキングは日本独自の和製英語です。英語では「buffet」と書き、同様の意味で使われています。

Q. 1993年に開幕し、日本初のプロサッカーリーグとして発足した、JFAが主導して設立したリーグを何というでしょう?

A. Jリーグ (Jリーグ)
解説を見る
Jリーグは「日本プロサッカーリーグ」の通称で、1993年に10クラブで開幕しました。カズ(三浦知良)やラモス瑠偉などのスター選手が活躍し、日本にサッカーブームを巻き起こしました。現在はJ1、J2、J3の3部制で運営され、日本サッカーの基盤として発展を続けています。

Q. 4つの車輪すべてにエンジンの動力を伝えて駆動する自動車の駆動方式を、数字とアルファベットで何というでしょう?

A. 4WD (4WD)
解説を見る
4WDは「Four Wheel Drive(フォー・ホイール・ドライブ)」の略で、4つの車輪すべてにエンジンの動力を伝える駆動方式です。前輪または後輪のみを駆動する2WDと比べて、雪道や悪路での走破性や安定性に優れています。SUVやオフロード車、トラックなどに採用されることが多く、「四輪駆動」や「AWD(All Wheel Drive)」とも呼ばれます。日本では特に雪国で人気の高い駆動方式です。

Q. 畑を耕したり、農作業用の機械をけん引したりする、農業で広く使用される車輪付きの動力機械を何というでしょう?

A. トラクター (トラクター)
解説を見る
トラクターは農業で広く使用される動力機械で、畑を耕す作業や農作業用の機械をけん引する役割を果たします。英語の「tractor(引っ張るもの)」が語源です。前後に大きな車輪があり、後部に様々な農機具を取り付けることができます。20世紀初頭にアメリカで実用化され、農業の機械化を大きく進展させ、現代農業には欠かせない基本的な機械となっています。

Q. 穀物の刈り取り、脱穀、選別を一台で行うことができる農業機械を何というでしょう?

A. コンバイン (こんばいん)
解説を見る
コンバインは穀物の収穫作業を効率化する農業機械で、刈り取り、脱穀、選別の複数の工程を一台で同時に行うことができます。英語の「combine(結合する)」が語源で、正式には「コンバインハーベスター」といいます。稲作や麦作で広く使用され、従来は多くの人手と時間を要した収穫作業を大幅に効率化しました。日本の農業の機械化に大きく貢献した機械です。

Q. 九州地方の最南部に位置し、桜島(さくらじま)や屋久島(やくしま)などの自然があり、さつま揚げや黒豚、焼酎の産地として知られる県はどこでしょう?

A. 鹿児島県 (かごしまけん)
解説を見る
鹿児島県は九州地方の最南部に位置し、県庁所在地は鹿児島市です。桜島は活火山として有名で、世界自然遺産の屋久島や奄美大島など多くの離島を有します。さつま揚げや黒豚、焼酎などの特産品があり、薩摩藩として幕末の歴史でも重要な役割を果たしました。温暖な気候と豊かな自然が魅力の県です。

Q. 瀬戸内海に面し、県庁所在地を神戸市に置き、姫路城や甲子園球場、淡路島などがある近畿地方の県はどこでしょう?

A. 兵庫県 (ひょうごけん)
解説を見る
兵庫県は近畿地方の日本海側から瀬戸内海側にまたがる県で、県庁所在地は神戸市です。世界遺産の姫路城、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場、明石海峡大橋でつながる淡路島など多くの観光地があります。神戸牛や明石焼き、淡路島のタマネギなど特産品も豊富で、港町神戸の異国情緒ある文化も特徴です。

Q. 鵜(う)という水鳥を使って川魚を捕る伝統的な漁法で、岐阜県の長良川や京都の宇治川などで夏の風物詩として行われているものを何というでしょう?

A. 鵜飼い (うかい)
解説を見る
鵜飼いは鵜という水鳥を使って川魚を捕る伝統的な漁法です。鵜匠(うしょう)が手縄で鵜を操り、鵜が飲み込んだ魚を吐き出させて捕獲します。1300年以上の歴史があり、岐阜県の長良川や京都の宇治川などで夏の夜に篝火(かがりび)を焚いて行われる観光イベントとして親しまれています。

Q. 磁気の力で車体を浮上させて走行し、最高速度500km/h超を実現する次世代の高速鉄道システムを何というでしょう?

A. リニアモーターカー (リニアモーターカー)
解説を見る
リニアモーターカーは磁気浮上式鉄道で、電磁石の反発力や吸引力を利用して車体を浮上させ、高速走行を実現します。日本では2027年に東京と名古屋を結ぶ中央新幹線として開業予定で、最高速度は時速500km以上を想定しています。車輪とレールの摩擦がないため、高速化と静音性に優れた次世代交通システムです。

Q. 1964年の東京オリンピック開催に合わせて開業し、東京と新大阪を結ぶ日本初の高速鉄道を何というでしょう?

A. 新幹線 (しんかんせん)
解説を見る
新幹線は1964年10月1日に東海道新幹線として開業した日本の高速鉄道システムです。最高速度は路線により210〜320km/hで、開業以来乗客の死亡事故ゼロという世界トップクラスの安全性を誇ります。現在は東北、北陸、九州など全国に路線が広がり、日本の大動脈として機能しています。