情報・デジタルのクイズ一覧
全94問のクイズを収録
Q. Google、Apple、Meta、Amazon、Microsoftなど、巨大IT企業を指す言葉は何でしょう?
A. ビッグテック
(びっぐてっく)
解説を見る
ビッグテックは英語でBig Techと表記され、巨大なIT企業群を指す用語です。GAFAMやFAANGといった呼称も類似の概念として使用されています。
Q. 毎月安定的に得られる継続収益を意味する、月次経常収益を表すビジネス用語は何でしょう?
A. MRR
(えむあーるあーる)
解説を見る
Monthly Recurring Revenueの略称です。サブスクリプションビジネスにおいて重要な指標とされ、企業の収益予測や成長性の評価に用いられます。
Q. ソースコードの内部構造を見ながら、全ての分岐やループを網羅的に検証するテスト手法は何でしょう?
A. ホワイトボックステスト
(ほわいとぼっくすてすと)
解説を見る
プログラムの内部ロジックに着目したテスト手法です。コードカバレッジを測定し、条件分岐や例外処理などの実行パスを確認します。対義語として、内部構造を意識せず外部仕様のみを検証するブラックボックステストがあります。
Q. ゲームを使った対戦競技を何スポーツというでしょう?
A. eスポーツ
(いーすぽーつ)
解説を見る
「エレクトロニック・スポーツ」の略称です。代表的な競技タイトルには、League of LegendsやDota 2などのMOBA系、Counter-StrikeやVALORANTなどのFPS系、ストリートファイターや鉄拳などの格闘ゲーム系などがあります。
Q. ゲームの攻略手順を順を追って詳しく説明したガイドのことを、英語で何というでしょう?
A. ウォークスルー
(うぉーくするー)
解説を見る
英語の「walkthrough」が由来で、直訳すると「歩いて通り抜ける」という意味です。ゲーム分野では、プレイヤーが迷わずクリアできるよう、進行手順やヒント、隠し要素などを詳細に記した攻略情報を指します。
Q. SNSなどを通じてウイルスのように急速に拡散され、多くの人に共有・視聴される動画を何というでしょう?
A. バイラル動画
(ばいらるどうが)
解説を見る
「バイラル(viral)」は「ウイルス性の」という意味の英語です。ウイルスが感染拡大するように、インターネット上で爆発的に広まっていく動画のことを指します。強い感情を引き起こす内容や意外性のある展開が特徴です。
Q. 1話あたり数分程度の非常に短い尺で、スマートフォンでの視聴に最適化されたドラマを何というでしょう?
A. マイクロドラマ
(まいくろどらま)
解説を見る
TikTokやYouTube Shortsなどの短尺動画プラットフォームで配信される、1話1〜5分程度のドラマ作品です。中国では「短劇(ドゥアンジュ)」と呼ばれ、通勤時間や休憩時間などの隙間時間に視聴できる手軽さが特徴です。
Q. 目標の達成度を測るための具体的な数値指標を、重要業績評価指標といいますが、アルファベット3文字で何でしょう?
A. KPI
(けーぴーあい)
解説を見る
Key Performance Indicatorの略称です。企業やプロジェクトにおいて、目標に対する進捗状況を定量的に評価するための指標として広く使用されています。売上高、顧客満足度、成約率などが具体例として挙げられます。
Q. 短期間の開発サイクルを繰り返し、変化に柔軟に対応するソフトウェア開発手法を何というでしょう?
A. アジャイル開発
(あじゃいるかいはつ)
解説を見る
従来のウォーターフォール開発と対比される開発手法です。顧客との継続的な対話を重視し、要求の変更を積極的に受け入れながら、動作するソフトウェアを段階的に提供していく特徴があります。
Q. 要件定義、設計、実装、テストと順次進めていくソフトウェア開発手法は何でしょう?
A. ウォーターフォール
(うぉーたーふぉーる)
解説を見る
滝から水が流れ落ちるように各工程を順番に進めることから名付けられました。計画が明確でスケジュールを立てやすい一方、途中での仕様変更が難しいという特徴があります。対照的な手法として、段階的に開発を進めるアジャイル開発があります。
Q. 開発と運用を密接に連携させ、継続的なリリースと改善を目指すソフトウェア開発の手法を何というでしょう?
A. DevOps
(でぶおぷす)
解説を見る
Development(開発)とOperations(運用)を組み合わせた造語です。自動化ツールの活用や、チーム間の協力体制の構築により、ソフトウェアの開発から運用までのサイクルを高速化することを目指します。
Q. 企業が費用を支払って広告を掲載する、トリプルメディアの一つを指すマーケティング用語は何でしょう?
A. ペイドメディア
(ぺいどめでぃあ)
解説を見る
ペイドメディアは、テレビCMや新聞広告、Web広告など、企業が広告費を支払って利用するメディアを指します。オウンドメディア(自社メディア)、アーンドメディア(評判・口コミ)とともにトリプルメディアを構成し、短期間で多くの人にリーチできる即効性が特徴です。
Q. 政治的、経済的、社会文化的、技術的の4つの頭文字を取った、経営戦略論で使われるマクロ環境要因のフレームワークは何でしょう?
A. PEST分析
(ぺすとぶんせき)
解説を見る
PEST分析は、市場の成長または衰退、事業のポジショニング、可能性と方向性を理解するための戦略的ツールです。戦略的分析または市場調査を行う際の外部分析の一部として、考慮すべきさまざまなマクロ環境要因の概要を示します。
Q. 安定性重視のモード1とスピード重視のモード2の2つの方式でITシステムを運用する考え方を何というでしょう?
A. バイモーダルIT
(ばいもーだるあいてぃー)
解説を見る
ガートナー社が2014年に提唱した概念です。既存の基幹システムは安定性を重視し、新規事業やデジタル施策はスピードと柔軟性を重視するという、異なる2つのモードでIT運用を行う手法で、DX推進において注目されています。
Q. 1992年に設立された、日本初の商用インターネット接続事業者の略称は何でしょう?
A. IIJ
(あいあいじぇい)
解説を見る
IIJは株式会社インターネットイニシアティブの略称です。日本のインターネット黎明期を支えた企業で、現在は法人向けインターネット接続サービスやクラウドサービス、格安SIM「IIJmio」などを提供しています。
Q. 製品と市場のニーズが合致し、顧客に受け入れられている状態を指すビジネス用語は何でしょう?
A. PMF
(ぴーえむえふ)
解説を見る
PMFはProduct Market Fitの略で、プロダクトマーケットフィットと読みます。スタートアップやプロダクト開発において、適切な市場に適切な製品を提供できている重要な状態を指します。
Q. 市場ニーズより自社の技術や作りたい製品を起点に商品開発を行う、作り手視点のマーケティング手法を何というでしょう?
A. プロダクトアウト
(ぷろだくとあうと)
解説を見る
プロダクトアウトは「良いものを作れば売れる」という発想に基づく開発手法です。革新的な技術や製品が生まれやすい一方、顧客ニーズとズレるリスクもあります。対義語は顧客ニーズを起点とする「マーケットイン」です。
Q. ChatGPTを開発した、2015年にサム・アルトマンらによって設立された企業は何でしょう?
A. OpenAI
(おーぷんえーあい)
解説を見る
OpenAIは当初、非営利組織として設立されましたが、2019年に営利部門「OpenAI LP」を設立し、現在は「キャップ付き営利」というハイブリッドな形態で運営されています。先進的なAIモデルを開発しています。
Q. 太陽フレアによって電離層が異常電離し、短波通信が途絶する現象を何というでしょう?
A. デリンジャー現象
(でりんじゃーげんしょう)
解説を見る
太陽フレアから放出されるX線や紫外線が地球の電離層に到達すると、D層が異常に電離して電波を吸収するため、短波通信が途絶します。発見者であるアメリカの物理学者ジョン・ハワード・デリンジャーにちなんで命名されました。
Q. 誰でも自由に利用・再配布・加工できるように公開されたデータを何というでしょう?
A. オープンデータ
(おーぷんでーた)
解説を見る
オープンデータは、機械判読可能な形式で提供され、商用・非商用を問わず自由に活用できるデータです。政府や自治体が公開する統計情報や地理情報などが代表例で、透明性の向上や新たなサービス創出に貢献します。