生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. 運転者が危険を認知してからブレーキが効き始めるまでに進む距離を何というでしょう?

A. 空走距離 (くうそうきょり)
解説を見る
空走距離は、運転者の反応時間に自動車の速度を乗じて算出されます。自動車の停止距離は、この空走距離と、ブレーキが効き始めてから停止するまでの制動距離を合計したものです。

Q. 英語では「high five」という、喜びを表現する時に相手と手のひらを打ち合う仕草を和製英語で何というでしょう?

A. ハイタッチ (はいたっち)
解説を見る
「ハイタッチ」は和製英語で、英語圏では「high five」と呼ばれます。手を高い位置で打ち合わせることから「high five」という名称が付いています。日本では「タッチ」を付けた造語として定着しました。

Q. サウナで熱したサウナストーンに水をかけ、発生した蒸気をタオルなどで仰いで熱波を浴びる行為を何というでしょう?

A. ロウリュ (ろうりゅ)
解説を見る
フィンランド語で「löyly(ロウリュ)」と呼ばれ、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる行為や、その蒸気そのものを指します。ドイツでは「アウフグース」と呼ばれ、スタッフがタオルで熱波を送るパフォーマンスとして親しまれています。

Q. 薄焼き卵を糸状に細く切ったもので、ちらし寿司などの彩りに用いられるものは何でしょう?

A. 錦糸卵 (きんしたまご)
解説を見る
錦糸卵は、溶き卵を薄く焼いて細く切ったものです。名前の「錦糸」は、美しい絹糸のように見えることに由来します。ちらし寿司、冷やし中華、そぼろ丼などの料理で彩りを添える食材として広く使われています。

Q. 「お嬢さん」という意味の名を持つ、ドイツ南部やオーストリアの民族衣装は何でしょう?

A. ディアンドル (でぃあんどる)
解説を見る
ディアンドルは、ブラウス、ボディス、エプロン、スカートで構成される女性用の民族衣装です。ミュンヘンのオクトーバーフェストでは、この衣装を着た女性の姿が多く見られます。エプロンの結び目の位置によって既婚・未婚などの状態を表すとも言われています。

Q. ニューヨーク・マンハッタンの42丁目とブロードウェイが交差する地域は、かつてこの地に本社を構えていた有名新聞社の名前から「何スクエア」と呼ばれているでしょう?

A. タイムズスクエア (タイムズ)
解説を見る
タイムズスクエアは、世界的に有名なニューヨークの繁華街で、その名称は1904年にこの地へ本社を移転した「ニューヨーク・タイムズ」紙に由来します。移転を機に、それまで「ロングエーカー・スクエア」と呼ばれていたこの地区が「タイムズスクエア」に改称されました。
新聞社の本社ビル(ワン・タイムズスクエア)は1904年に完成し、大晦日の「ボール・ドロップ」という年越しイベントが1907年から始まったことでも知られています。現在、ニューヨーク・タイムズ本社は8番街に移転していますが、地名は残り続けています。
巨大な電光掲示板やネオンサインで彩られたこの地区は、年間約5000万人が訪れる世界屈指の観光地となっており、「世界の交差点」とも称されます。ブロードウェイの劇場街も近接し、エンターテインメントの中心地として機能しています。

Q. ブレーキが効き始めてから車が完全に停止するまでに進む距離を何というでしょう?

A. 制動距離 (せいどうきょり)
解説を見る
制動距離は、車の速度の2乗に比例して長くなります。空走距離(ブレーキを踏もうと判断してから実際に踏むまでに進む距離)と制動距離を合わせたものが停止距離となります。路面状態や車両の状態によっても変化します。

Q. 自転車でサドルから腰を浮かせて立ち漕ぎすることを、和製英語で何というでしょう?

A. ダンシング (だんしんぐ)
解説を見る
シッティング(座り漕ぎ)に対する言葉として使われます。坂道や加速時に体重を利用してペダルを踏み込むことができるため、より大きな力を加えることが可能です。正式な英語ではスタンディングと呼ばれます。

Q. 慶應義塾大学のキャンパスの1つで、同大学の同窓会の名称にもなっているのは何でしょう?

A. 三田キャンパス (みたきゃんぱす)
解説を見る
東京都港区三田に位置し、慶應義塾大学の文学部・経済学部・法学部・商学部の3・4年生が学ぶキャンパスです。慶應義塾の同窓会組織は「三田会」と呼ばれています。

Q. グリム童話『ブレーメンの音楽隊』で、泥棒を撃退する際に4匹の動物が重なった時、一番下にいた動物は何でしょう?

A. ろば (ろば)
解説を見る
『ブレーメンの音楽隊』は、年老いて働けなくなった4匹の動物が音楽隊を目指す物語です。下からろば、犬、猫、雄鶏の順に重なり、泥棒たちを驚かせて撃退しました。

Q. アフリカの国・ケニアの2つの公用語とは、スワヒリ語と何でしょう?

A. 英語 (えいご)
解説を見る
ケニア共和国は東アフリカに位置する国で、スワヒリ語と英語を公用語としています。これはイギリスの植民地支配の歴史的背景に由来しており、独立後も英語は教育やビジネスの場で広く使用されています。

Q. 1906年にボストンで創業した、「N」のロゴで知られるスニーカーブランドは何でしょう?

A. ニューバランス (にゅーばらんす)
解説を見る
ニューバランスは、元々矯正靴の製造メーカーとして創業されました。社名は、同社のアーチサポートインソールが「新しい(new)バランス(balance)感覚」をもたらすことに由来しています。

Q. フランス語で「切り取る」を意味する「couper」に由来する言葉で、新聞や雑誌、チラシなどから切り取って使用する割引券や、近年ではスマートフォンアプリで提示することで割引などの特典が受けられる販促ツールを総称して何というでしょう?

A. クーポン (クーポン)
解説を見る
クーポン(coupon)は、フランス語の「couper(切り取る)」を語源とし、もともとは債券の利札を指す金融用語でした。19世紀後半のアメリカで、コカ・コーラ社が無料引換券として初めてマーケティングに活用したのが、現代的なクーポンの始まりとされています。1887年にはアサ・キャンドラーが考案した「無料ドリンク券」が大成功を収め、以降、割引券や特典券として商業的に広く普及しました。日本では1960年代から新聞折込チラシなどで見られるようになり、消費者の購買意欲を刺激するマーケティング手法として定着しました。2000年代以降はインターネットやスマートフォンの普及により、紙媒体から電子クーポンへと主流が移行し、位置情報と連動したクーポン配信など、より高度なマーケティングツールへと進化しています。現在では消費者の購買行動データ分析にも活用される重要な販促手段となっています。

Q. エキシマレーザーという医療機器を使用して角膜の一部を削り、屈折率を調整することで近視や遠視、乱視などを矯正する視力回復手術を、アルファベット5文字を用いて一般に何というでしょう?

A. LASIK(角膜屈折矯正手術) (レーシック(かくまくくっせつきょうせいしゅじゅつ))
解説を見る
レーシック(LASIK)は、1990年代に実用化された角膜屈折矯正手術で、眼鏡やコンタクトレンズに代わる視力矯正の選択肢として世界中で普及しました。手術ではマイクロケラトームという器具やフェムトセカンドレーザーで角膜表面にフラップ(薄い蓋)を作成し、めくった後にエキシマレーザーで角膜実質層を削って屈折率を調整します。手術時間は両眼で20〜30分程度で、多くの場合は翌日から視力が回復します。日本では2000年に厚生労働省が認可し、2000年代に急速に普及しましたが、ドライアイや夜間のハロー・グレア現象などの合併症リスクも指摘されています。近年では、より安全性の高いとされるICL(眼内コンタクトレンズ)など、他の視力矯正手術との比較検討が重要視されています。適応検査で角膜の厚さや形状を確認し、適合する患者にのみ実施されます。

Q. 1987年から毎年開催され、サラリーマンの日常や時事ネタをユーモラスに詠んだ作品を一般公募し、優秀作品を発表する「サラリーマン川柳コンクール」(現在は「サラ川」)を主催している、日本の大手生命保険会社はどこでしょう?

A. 第一生命保険 (だいいちせいめい)
解説を見る
「サラリーマン川柳コンクール」は、第一生命保険が1987年に創設した日本を代表する公募川柳企画です。当初は社内イベントとして始まりましたが、翌1988年から一般公募となり、サラリーマンの悲哀や社会風刺をユーモアで包んだ作品が多くの共感を呼び、国民的な文化イベントへと成長しました。2019年からは「サラ川」という愛称に改称され、性別や職業を問わず幅広い層からの投稿を受け付けています。毎年数万句もの応募があり、入選作品はその年の世相を反映する社会の鏡として注目されます。過去の名作には「プロポーズ あの日にかえって ことわりたい」(1993年)や「デジカメの エサはなんだと 孫に聞く」(2000年)などがあり、時代の変化を川柳で記録する貴重な文化資料ともなっています。第一生命は企業イメージ向上と社会貢献の一環としてこの事業を継続しています。

Q. 「フチベニベンケイ」「カゲツ」などの別名を持つ、硬貨に似た葉を持つベンケイソウ科の多肉植物は何でしょう?

A. カネノナルキ (かねのなるき)
解説を見る
南アフリカ原産の多肉植物で、学名はCrassula ovataです。葉が硬貨のような丸い形をしていることから「カネノナルキ」という名前が付けられました。乾燥に強く、室内観葉植物として人気があります。

Q. 病院やホテルなどで、シーツや枕カバーなどのリネン類を保管・管理する部屋を何というでしょう?

A. リネン室 (りねんしつ)
解説を見る
リネン室は英語でlinen roomと呼ばれます。リネン(linen)は本来は亜麻を原料とした織物を指す言葉ですが、現在では綿などの素材を含むシーツ、枕カバー、タオルなどの総称として使われています。

Q. ハワイのアロハシャツをモチーフとして1970年代に誕生し、沖縄の方言で「めでたい」や「幸せ」を意味する言葉が名称の由来となっている、沖縄県の官公庁や企業で夏季の軽装として広く着用されているシャツを「何ウェア」というでしょう?

A. かりゆしウェア (かりゆし)
解説を見る
かりゆしウェアは、1970年代に沖縄県で誕生した夏季用の開襟シャツです。「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい」「縁起が良い」という意味を持ち、祝いの席などで使われる言葉です。ハワイのアロハシャツからインスピレーションを得ながらも、沖縄独自のデザインとして、琉球の伝統的な紅型模様や、ハイビスカス、シーサーなどの沖縄らしいモチーフが用いられます。1970年の大阪万博で沖縄館のユニフォームとして採用されたことが普及のきっかけとなり、2000年の九州・沖縄サミットでは正装として着用が認められました。現在では官公庁や企業で「クールビズ」の一環として定着し、沖縄の夏の風物詩となっています。沖縄県衣類縫製品工業組合の認定を受けた製品のみが「かりゆしウェア」を名乗ることができます。

Q. オリンピックの自転車競技で実施されている4つの種目は、「ロードレース」「トラックレース」「マウンテンバイク」と、アルファベット3文字で表される何でしょう?

A. BMX (ビーエムエックス)
解説を見る
BMXは「Bicycle Motocross(バイシクル・モトクロス)」の略称で、20インチの小径車を使用する自転車競技です。1970年代にアメリカの子供たちがオートバイのモトクロスに憧れ、自転車で真似をしたことが起源とされています。オリンピックでは2008年の北京大会から「BMXレーシング」が正式種目として採用され、さらに2020年の東京大会からは、トリックの技術を競う「BMXフリースタイル・パーク」も追加されました。BMXレーシングは、ジャンプやコーナーのある約400メートルのダートコースを8人の選手が同時にスタートして順位を競う迫力満点の競技です。一方、フリースタイル・パークでは、ランプやボックスを使った空中技の難易度や独創性が評価されます。BMXは競技だけでなく、ストリートカルチャーとしても世界中の若者に親しまれています。

Q. エンドウ豆の若い葉と茎の先端部分を摘み取った野菜で、中華料理でよく炒め物に使われる食材を、漢字2文字で何というでしょう?

A. 豆苗 (とうみょう)
解説を見る
豆苗は、エンドウ(豌豆)の若い茎葉を食用とする緑黄色野菜です。もともと中国料理の高級食材として珍重されてきましたが、日本では1995年に村上農園が工場栽培に成功し、通年で安価に入手できる身近な野菜となりました。豆苗はβカロテンやビタミンC、食物繊維を豊富に含み、栄養価が高いことで知られています。スーパーで購入した豆苗は、根元を水に浸けておけば再収穫(リボベジ)が可能で、1〜2回は再生栽培を楽しめます。中国では「豌豆尖(ワンドウジエン)」や「龍鬚菜(ロンシュウツァイ)」と呼ばれ、古くから春の野菜として親しまれてきました。炒め物やスープ、サラダなど幅広い料理に活用でき、シャキシャキとした食感と豆の風味が特徴です。