地理のクイズ一覧
全107問のクイズを収録
Q. 船舶の移動のために人工的に造られた水路で、産業革命以前は騾馬などが船を牽引したため曳舟道が設けられていたものを何でしょう?
A. 運河
(うんが)
解説を見る
運河は河川・湖沼を利用しているものもあり、鉄道同様に経路中に橋梁や隧道なども見られます。曳舟道はトウパスやトウロードとも呼ばれ、船曳道や牽引路とも表記されます。
Q. 野生のシカが生息し、東大寺や春日大社などがある奈良県の都市公園は何でしょう?
A. 奈良公園
(ならこうえん)
解説を見る
奈良公園は奈良県奈良市にある都市公園で、総面積は約502ヘクタールです。園内には東大寺、興福寺、春日大社などの世界遺産を含む歴史的建造物が点在しています。シカは春日大社の神使として古くから保護されてきました。
Q. その年の最高気温を観測した日以降、初めて山頂に雪が積もって白くなることを何というでしょう?
A. 初冠雪
(はつかんせつ)
解説を見る
初冠雪は日本で冬の訪れを推し量る指標として用いられ、気象庁では約80の山を対象に気象現象として観測しています。なお、山頂部に降雪したのみで積雪の状態にならなければ初冠雪とは言いません。
Q. 標高8000メートル以上の山が世界に14座あるとされていますが、これらの山はすべて何という山脈に属しているでしょう?
A. ヒマラヤ山脈
(ひまらやさんみゃく)
解説を見る
8000メートル峰は世界に14座存在し、すべてヒマラヤ山脈とその周辺に集中しています。最高峰はエベレストで標高8849メートルです。これらの山々は登山家たちの究極の目標とされています。
Q. ブラジルの首都で、1960年に遷都された、都市計画に基づいて建設された計画都市は何でしょう?
A. ブラジリア
(ぶらじりあ)
解説を見る
ブラジリアは、リオデジャネイロから遷都された新首都で、ルシオ・コスタの都市計画とオスカー・ニーマイヤーの建築設計により建設されました。その独創的な都市計画と建築は、1987年にユネスコ世界遺産に登録されています。
Q. 英語とフランス語を公用語とし、メープルリーフを国旗に描く、首都をオタワに置く北米の国は何でしょう?
A. カナダ
(かなだ)
解説を見る
カナダは世界第2位の国土面積を持つ国で、10の州と3の準州から構成される連邦立憲君主制国家です。イギリス連邦加盟国であり、イギリス国王を君主としています。
Q. 兵庫県の県庁所在地で、1889年に市制施行された、日本を代表する港湾都市は何でしょう?
A. 神戸市
(こうべし)
解説を見る
神戸市は兵庫県の県庁所在地で、人口は約152万人を擁する政令指定都市です。古くから港湾都市として栄え、1868年に神戸港が開港して以来、国際貿易港として発展してきました。市域は南北に広がり、六甲山系から大阪湾に面しています。
Q. 北極点の北緯は90度ですが、経度は何度と定義されているでしょう?
A. 全ての経度
(すべてのけいど)
解説を見る
北極点は全ての経線が交わる点であるため、全ての経度が存在します。つまり、北極点では経度0度から360度まで全ての値が同時に成立しており、経度という概念が意味を持ちません。
Q. 地球の自転軸が地表と交わる北側の点を何というでしょう?
A. 北極
(ほっきょく)
解説を見る
北極は地球の自転軸が北半球側で地表と交わる点を指します。地理学上の北極点は北緯90度に位置し、北極海の海上にあります。また、磁北極とは異なり、地理学上の北極は地球の自転軸上の固定点です。
Q. 地震のエネルギーの大きさを表す尺度で、1増えるとエネルギーが約32倍になるものは何でしょう?
A. マグニチュード
(まぐにちゅーど)
解説を見る
アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが1935年に考案した地震の規模を表す指標です。マグニチュードが2増えるとエネルギーは約1000倍になります。現在では様々な種類のマグニチュードが用いられています。
Q. 12世紀前半にヒンドゥー教寺院として建設され、16世紀後半に仏教寺院に改修されたカンボジアの世界遺産は何でしょう?
A. アンコール・ワット
(あんこーる・わっと)
解説を見る
アンコール・ワットは、カンボジア北西部に位置するアンコール遺跡群を代表する巨大な寺院です。現在も上座部仏教寺院として機能しており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
Q. 2005年以降、MLBで唯一アメリカ国外に本拠地を置くチームは何でしょう?
A. トロント・ブルージェイズ
(とろんと・ぶるーじぇいず)
解説を見る
トロント・ブルージェイズはカナダのオンタリオ州トロントに本拠地を置くMLB・アメリカンリーグ東地区所属のプロ野球チームです。本拠地はロジャーズ・センターで、通称「ジェイズ(Jays)」と呼ばれています。
Q. 国際連合の旗に描かれた世界地図に用いられている、中心からの距離と方位が正しく表される図法は何でしょう?
A. 正距方位図法
(せいきょほういずほう)
解説を見る
地図上の中心点から任意の地点への距離と方位が正確に表される投影法です。中心点からの方向と距離を重視する航空図や極地図などに用いられ、国際連合の旗の地図にも採用されています。
Q. 京都市の住所表記で「下ル」は、どの方角に進むことを意味するでしょう?
A. 南
(みなみ)
解説を見る
京都の通り名を使った住所表記では、基準となる通りから移動する方向を「上ル(北)」「下ル(南)」「東入ル(東)」「西入ル(西)」で示します。これは平安京の条坊制に由来する独特の住所表記法です。
Q. ニューヨークにおいて東西に走る道を、南北に走る「アベニュー」に対して何というでしょう?
A. ストリート
(すとりーと)
解説を見る
ニューヨーク・マンハッタンでは、南北に走る通りをアベニュー、東西に走る通りをストリートと呼びます。ストリートには番号が付けられており、南から北へ向かって数字が増えていきます。
Q. 1914年に完成した、太平洋と大西洋を結ぶ中央アメリカの運河は何でしょう?
A. パナマ運河
(ぱなまうんが)
解説を見る
パナマ運河は全長約80キロメートルで、閘門式運河として建設されました。当初フランスのレセップスが建設を開始しましたが、黄熱病などにより多数の犠牲者が出て計画は中断し、その後アメリカが引き継ぎ完成させました。
Q. ケッペンの気候区分で、記号「C」で表される気候帯を日本語で何というでしょう?
A. 温帯
(おんたい)
解説を見る
ケッペンの気候区分は、ドイツの気候学者ウラジミール・ケッペンが考案した気候区分法です。温帯は最寒月平均気温が-3℃以上18℃未満、最暖月平均気温が10℃以上の気候帯とされています。日本の大部分もこの温帯に属します。
Q. 1977年から2011年まで緑一色の国旗を使用していた、首都をトリポリに置くアフリカの国はどこでしょう?
A. リビア
(りびあ)
解説を見る
正式名称はリビア国です。1977年にカダフィ政権下で緑一色の国旗が採用されましたが、2011年のカダフィ政権崩壊後、独立時の三色旗に戻されました。北アフリカに位置し、地中海に面しています。
Q. 高知県西部を流れ、「日本最後の清流」とも称される川は何でしょう?
A. 四万十川
(しまんとがわ)
解説を見る
四万十川は全長196kmで、高知県の西部を流れる一級河川です。1994年に河川法により正式名称が「渡川」から「四万十川」に変更されました。本流に大規模なダムが建設されていないことから、「日本最後の清流」と呼ばれています。
Q. 速度無制限の区間があることで知られる、ドイツの高速道路を何というでしょう?
A. アウトバーン
(あうとばーん)
解説を見る
アウトバーンはドイツ語でAutobahn(自動車道路)を意味します。一部区間では速度制限が設けられていますが、制限のない区間も存在することで世界的に知られています。