生活・文化のクイズ一覧
全275問のクイズを収録
Q. 宝塚歌劇団において、男役に対して女性の役を演じる役柄を何と呼ぶでしょう?
A. 娘役
(むすめやく)
解説を見る
宝塚歌劇団は未婚の女性のみで構成される歌劇団で、全ての役を女性が演じます。男役と娘役に分かれており、娘役は女性役を専門に演じます。入団時に本人の希望や適性により振り分けられます。
Q. 化学肥料に頼らず土壌の健康を回復させ、炭素を土に蓄える持続可能な農業手法を何というでしょう?
A. リジェネラティブ農業(再生農業)
(りじぇねらてぃぶのうぎょう)
解説を見る
リジェネラティブ農業は、不耕起栽培や輪作、被覆作物の利用などを通じて土壌の生物多様性を高め、土壌を再生させる農業方法です。環境再生型農業とも呼ばれます。
Q. 人権や環境に配慮した商品を選択する、倫理的な消費行動を何というでしょう?
A. エシカル消費
(えしかるしょうひ)
解説を見る
エシカル(ethical)は「倫理的な」という意味の英語です。環境保全や社会貢献に配慮した商品・サービスを選ぶ消費行動を指し、消費者庁もこの考え方を普及啓発しています。
Q. 学校教育を終えた社会人が必要に応じて教育機関で学び直す、生涯にわたる循環型の教育を何というでしょう?
A. リカレント教育
(りかれんときょういく)
解説を見る
リカレント教育は、スウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが1970年代に提唱した概念で、リカレント(recurrent)は「循環する」「繰り返す」という意味です。OECD(経済協力開発機構)でも推進されており、日本でも社会人の学び直しの重要性が認識されています。
Q. 「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地でテレワークを活用しながら休暇をとる過ごし方を何でしょう?
A. ワーケーション
(わーけーしょん)
解説を見る
英語圏の主要メディアは「workcation」と綴ります。働き方改革と新型コロナウイルス感染症の流行に伴う「新しい日常」の奨励の一環として位置づけられており、在宅勤務やレンタルオフィスでのテレワークとは区別されます。
Q. 撥を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴がある、青森県西部で成立した三味線音楽は何でしょう?
A. 津軽三味線
(つがるしゃみせん)
解説を見る
津軽三味線は、本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられていましたが、現代においては特に独奏を指して呼ばれることが多くなっています。津軽地方は現在の青森県西部にあたります。
Q. 津軽三味線の祖とされる、明治時代に仁太坊という芸名で知られた盲目の三味線奏者は誰でしょう?
A. 秋元仁太郎
(あきもとにたろう)
解説を見る
秋元仁太郎は1874年生まれの盲目の三味線奏者で、津軽地方で独自の力強い奏法を確立しました。彼の流れを汲む津軽三味線は、後に白川軍八郎や高橋竹山らによって全国に広まり、現在では日本を代表する民俗音楽のひとつとなっています。
Q. 『サザエさん』を1969年から放送している、東京都港区台場に本社があるテレビ局は何でしょう?
A. フジテレビ
(ふじてれび)
解説を見る
正式名称は株式会社フジテレビジョンです。1959年に開局し、コールサインはJOCX-DTVです。お台場の本社社屋は1997年に移転しました。
Q. 物品の形状や模様などのデザインを独占的に利用できる産業財産権は何でしょう?
A. 意匠権
(いしょうけん)
解説を見る
意匠権は意匠法に基づく権利で、特許庁に登録することで発生します。産業財産権には他に特許権、実用新案権、商標権があり、これら4つを合わせて産業財産権と呼びます。
Q. 鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭の身とイクラをのせた炊き込みご飯の一種を何でしょう?
A. はらこ飯
(はらこめし)
解説を見る
醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯を使用します。店舗で供される場合は、弁当と異なり、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的です。「はらこ」とはイクラのことを指します。
Q. 跳ね上げ式のバックドアを持ち、室内と荷室が一体化した車体形状を何というでしょう?
A. ハッチバック
(はっちばっく)
解説を見る
ハッチバックは自動車の分類の一種で、車体後部に跳ね上げ式の扉(ハッチ)を持つことが特徴です。セダンと異なり、乗員スペースと荷室が仕切られておらず一体化しており、後部座席を倒すことで広い荷室空間を確保できます。
Q. その年の最高気温を観測した日以降、初めて山頂に雪が積もって白くなることを何というでしょう?
A. 初冠雪
(はつかんせつ)
解説を見る
初冠雪は日本で冬の訪れを推し量る指標として用いられ、気象庁では約80の山を対象に気象現象として観測しています。なお、山頂部に降雪したのみで積雪の状態にならなければ初冠雪とは言いません。
Q. 森林から木材などを伐採・搬出し、木材の育成・管理を行う産業を何というでしょう?
A. 林業
(りんぎょう)
解説を見る
林業は第一次産業に分類され、農業・水産業と並ぶ基幹産業です。森林の保全や育成だけでなく、木材の生産、きのこ類などの特用林産物の生産も含まれます。近年は環境保全機能も重視されています。
Q. 1997年頃から予防できるという認識を醸成する目的で、成人病から呼び方が変わった疾患の総称は何でしょう?
A. 生活習慣病
(せいかつしゅうかんびょう)
解説を見る
糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症などが含まれます。1980年代から若者の発症が目立つようになり、加齢だけでなく生活習慣が深く関与していることが判明したため、呼び方が変更されました。
Q. 日本の工業製品の品質向上や生産の合理化を目的として制定される国家規格を、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. JIS
(じす)
解説を見る
JISは「Japanese Industrial Standards」の略で、日本産業規格と呼ばれます。2019年7月1日に日本工業規格から名称変更され、工業製品だけでなくサービスや経営管理なども対象に含まれるようになりました。
Q. 2008年に開始され、自治体に寄付すると税金の控除が受けられ、返礼品がもらえる日本の制度は何でしょう?
A. ふるさと納税
(ふるさとのうぜい)
解説を見る
ふるさと納税は、任意の自治体に寄付を行うと、寄付額のうち2000円を超える部分について、一定の上限まで所得税・住民税から控除される仕組みです。多くの自治体が地域の特産品などを返礼品として提供しています。
Q. 食材に調味料やタレ、油などをつけず直火で焼く調理法を何というでしょう?
A. 白焼き
(しらやき)
解説を見る
白焼きは素焼きとも呼ばれ、特にウナギの白焼きが有名です。タレをつけずに焼くことで、素材本来の味わいを楽しむことができる調理法です。
Q. その形が猛禽類の足の先端に似ていることから名付けられた、日本における代表的なトウガラシの品種は何でしょう?
A. 鷹の爪
(たかのつめ)
解説を見る
鷹の爪は日本で最も一般的なトウガラシの品種の一つで、乾燥させて香辛料として広く用いられています。細長く曲がった形状が鷹の爪に似ていることからこの名前が付けられました。
Q. 杏仁豆腐の上に飾られることが多い、赤色の小さな果実は何でしょう?
A. クコの実
(くこのみ)
解説を見る
クコの実はナス科クコ属の植物の果実で、中国料理では薬膳食材として用いられます。ビタミンやミネラルを含み、ドライフルーツとしても利用されています。
Q. 2020年1月にデビューしたジャニーズ事務所の9人組グループ「Snow Man」のメンバーで、愛称は「めめ」と呼ばれるのは誰でしょう?
A. 目黒蓮
(めぐろれん)
解説を見る
目黒蓮は、Snow Manのメンバーとして活動するほか、俳優やファッションモデルとしても活躍しています。様々な分野で才能を発揮する多才なアーティストです。