生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. 白地に黒または茶色の斑点模様が特徴的な、クロアチア原産の犬種は何でしょう?

A. ダルメシアン (だるめしあん)
解説を見る
クロアチアのダルマチア地方原産とされる犬種で、ディズニー映画『101匹わんちゃん』に登場することで広く知られています。短毛で筋肉質な体格を持ち、かつては馬車の伴走犬として活躍していました。

Q. 家元が千宗室を襲名し、茶室が今日庵と呼ばれる、茶道三千家の一つは何でしょう?

A. 裏千家 (うらせんけ)
解説を見る
裏千家は千利休の孫である千宗旦の四男・仙叟宗室を始祖とする茶道流派です。表千家、武者小路千家とともに三千家と呼ばれ、京都市上京区に拠点を置いています。

Q. 2003年に東京商船大学と東京水産大学が統合されて誕生した国立大学は何でしょう?

A. 東京海洋大学 (とうきょうかいようだいがく)
解説を見る
本部は東京都港区にあり、海洋科学部と海洋工学部の2学部を持ちます。さかなクンが客員准教授を務めていることでも知られています。前身の東京商船大学は1875年創立の三菱商船学校、東京水産大学は1888年創立の水産伝習所にそれぞれ起源を持ちます。

Q. コシヒカリと初星の交配から誕生した、宮城県古川農業試験場で開発された米の品種は何でしょう?

A. ひとめぼれ (ひとめぼれ)
解説を見る
1991年に品種登録されたイネの品種です。宮城県での作付面積が最も多い品種であり、東北地方を中心に広く栽培されています。名称は一目見て惚れるような美しい米という意味が込められています。

Q. 社章やバッジを付けるために使われる、ジャケットの襟に開けられた穴を何と呼ぶでしょう?

A. フラワーホール (ふらわーほーる)
解説を見る
英語ではbuttonholeと呼ばれます。かつては襟元に花を挿して装飾する習慣があったことから、日本ではフラワーホールという名称で呼ばれています。現代では装飾用の穴として、または実際にボタンを留めるための機能的な穴として使用されています。

Q. オリンピックの競技の中で、唯一男女の区別がない競技は何でしょう?

A. 馬術 (ばじゅつ)
解説を見る
馬術はオリンピックで男女混合で行われる唯一の競技です。障害馬術、馬場馬術、総合馬術の3種目があり、騎手と馬が一体となって演技や競技を行います。人間以外の動物を使用する唯一のオリンピック競技でもあります。

Q. オリンピックシンボルの5つの輪のうち、1番左に位置する輪の色は何色でしょう?

A. (あお)
解説を見る
オリンピックシンボルは5つの輪が連なったデザインで、左から青、黄、黒、緑、赤の順に配置されています。このシンボルは五大陸の団結を表現しています。

Q. SNSでキーワードの前に「#」をつけて投稿を分類するラベルを何というでしょう?

A. ハッシュタグ (はっしゅたぐ)
解説を見る
ハッシュタグは「#」記号とキーワードを組み合わせた形式で、TwitterやInstagramなどのSNSで広く使われています。同じハッシュタグを含む投稿を検索・閲覧できるため、話題の共有や情報収集に活用されています。

Q. 速度無制限の区間があることで知られる、ドイツの高速道路を何というでしょう?

A. アウトバーン (あうとばーん)
解説を見る
アウトバーンはドイツ語でAutobahn(自動車道路)を意味します。一部区間では速度制限が設けられていますが、制限のない区間も存在することで世界的に知られています。

Q. 空を飛ぶ乗り物「ドリームフライヤー」に乗って世界の名所をめぐる、東京ディズニーシーのアトラクションは何でしょう?

A. ソアリン:ファンタスティック・フライト (そありん:ふぁんたすてぃっく・ふらいと)
解説を見る
2019年7月23日に東京ディズニーシーの新エリア「メディテレーニアンハーバー」にオープンしたアトラクションです。同名のアトラクションがカリフォルニアやフロリダのディズニーパークにも存在します。

Q. 英国風の酒場を指す「パブ」とは、何という言葉を略したものでしょう?

A. パブリックハウス (ぱぶりっくはうす)
解説を見る
パブリックハウス(public house)は、イギリスの伝統的な酒場の正式名称です。誰でも利用できる公共の酒場という意味を持ち、地域のコミュニティの中心として親しまれてきました。

Q. ホテルのフロントにあたるものを、旅館では一般に何というでしょう?

A. 帳場 (ちょうば)
解説を見る
帳場は、宿帳に宿泊客の氏名や住所などを記帳する場所に由来する呼称です。現代の旅館では受付やフロントと呼ばれることも多くなっていますが、伝統的には帳場という言葉が使われてきました。

Q. 金属パイプを立体的に組み上げた、公園などに設置される遊具は何でしょう?

A. ジャングルジム (じゃんぐるじむ)
解説を見る
ジャングルジムは、立方体状に組まれた金属製の遊具で、よじ登ったり渡ったりして遊びます。日本では公園の定番遊具として親しまれています。

Q. 正式名称を「ふくしま海洋科学館」という、福島県いわき市にある水族館の愛称は何でしょう?

A. アクアマリンふくしま (あくあまりんふくしま)
解説を見る
2000年に開館した水族館で、福島県の海の特徴である太平洋の潮目をテーマにしています。正式名称は「ふくしま海洋科学館」で、小名浜港に隣接した場所に位置しています。

Q. 動物の行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで知られる、北海道旭川市の動物園は何でしょう?

A. 旭山動物園 (あさひやまどうぶつえん)
解説を見る
正式名称は旭川市旭山動物園です。北海道旭川市東旭川町倉沼に位置し、ペンギンの水中トンネルやアザラシの円柱水槽など、動物本来の行動を観察できる展示方法が特徴です。

Q. 東京ディズニーランドで「三大マウンテン」と称される3つのアトラクションのうち、ビッグサンダー・マウンテン、スプラッシュ・マウンテンとあと1つは何でしょう?

A. スペース・マウンテン (すぺーす・まうんてん)
解説を見る
スペース・マウンテンは、宇宙空間を高速で駆け抜ける屋内型ジェットコースターです。東京ディズニーランドでは1983年の開園時から運営されている人気アトラクションの一つで、トゥモローランドに位置しています。

Q. 昔話『さるかに合戦』で、猿が柿の種と交換したのは、蟹の持っていた何でしょう?

A. おにぎり (おにぎり)
解説を見る
『さるかに合戦』は日本の代表的な昔話の一つです。蟹が持っていたおにぎりを猿が柿の種と交換し、蟹が育てた柿の実を猿が独り占めしたことから物語が展開します。

Q. 干したダイコンをぬか床で漬け込んで作られる、黄色い漬物は何でしょう?

A. たくあん (たくあん)
解説を見る
正式には「たくあん漬け」や「沢庵漬け」と表記されます。黄色い色は、伝統的にはクチナシの実などで着色されます。パリパリとした食感と独特の風味が特徴で、日本の代表的な漬物の一つです。

Q. ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズで、全プレイヤーの所持金を平均化する効果を持つカードを何というでしょう?

A. たいらのまさカード (たいらのまさかーど)
解説を見る
平安時代の武将である平将門の名前をもじって名付けられたカードです。貧富の差を無くす効果から、財産の平等化を図った歴史上の人物にちなんで命名されています。