自然科学のクイズ一覧
全71問のクイズを収録
Q. 1917年に創立された、埼玉県和光市に本部を置くアジア最初の基礎科学総合研究所は何でしょう?
A. 理化学研究所
(りかがくけんきゅうじょ)
解説を見る
理化学研究所は国立研究開発法人で、日本に2ヶ所あるバイオセーフティレベル4の実験室のうち1つを筑波研究所に有しています。基礎研究を中心に幅広い科学分野で活動しており、ノーベル賞受賞者を輩出するなど日本の科学研究を牽引する機関です。
Q. 太陽フレアによって電離層が異常電離し、短波通信が途絶する現象を何というでしょう?
A. デリンジャー現象
(でりんじゃーげんしょう)
解説を見る
太陽フレアから放出されるX線や紫外線が地球の電離層に到達すると、D層が異常に電離して電波を吸収するため、短波通信が途絶します。発見者であるアメリカの物理学者ジョン・ハワード・デリンジャーにちなんで命名されました。
Q. 1800年にイタリアの物理学者が発明した、亜鉛と銅を用いた世界初の化学電池は何でしょう?
A. ボルタ電池
(ぼるたでんち)
解説を見る
アレッサンドロ・ボルタが発明したこの電池は、亜鉛板と銅板を食塩水で湿らせた布を挟んで交互に積み重ねた構造をしています。電圧の単位「ボルト」は彼の名前に由来します。
Q. タクシー数1729のエピソードで知られる、インド出身の天才数学者は誰でしょう?
A. ラマヌジャン
(らまぬじゃん)
解説を見る
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887-1920)は、インドの数学者です。ハーディが見舞いに来た際、乗ってきたタクシーのナンバー1729を「つまらない数」と言うと、ラマヌジャンは「2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数」と即座に答えたという逸話が有名です。
Q. 化学肥料に頼らず土壌の健康を回復させ、炭素を土に蓄える持続可能な農業手法を何というでしょう?
A. リジェネラティブ農業(再生農業)
(りじぇねらてぃぶのうぎょう)
解説を見る
リジェネラティブ農業は、不耕起栽培や輪作、被覆作物の利用などを通じて土壌の生物多様性を高め、土壌を再生させる農業方法です。環境再生型農業とも呼ばれます。
Q. 初期条件のわずかな差が予測不可能な結果をもたらす現象を扱う理論を何というでしょう?
A. カオス理論
(かおすりろん)
解説を見る
数学や物理学の分野で発展した理論で、決定論的な系においても長期的予測が困難になる現象を研究します。気象学者エドワード・ローレンツによる研究が広く知られ、「バタフライ効果」という比喩でも表現されます。
Q. 重ね合わせや量子もつれなど量子力学の原理を利用して、超並列的な処理を行うことができるコンピュータを何というでしょう?
A. 量子コンピュータ
(りょうしこんぴゅーた)
解説を見る
量子コンピュータは古典的なコンピュータでは解くのが複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータです。量子計算機とも呼ばれ、マヨラナ粒子を量子ビットとして用いる形式に優位性があるとされています。
Q. その年の最高気温を観測した日以降、初めて山頂に雪が積もって白くなることを何というでしょう?
A. 初冠雪
(はつかんせつ)
解説を見る
初冠雪は日本で冬の訪れを推し量る指標として用いられ、気象庁では約80の山を対象に気象現象として観測しています。なお、山頂部に降雪したのみで積雪の状態にならなければ初冠雪とは言いません。
Q. 血液からの老廃物や余分な水分の濾過及び排出を行って尿を生成し、体液の恒常性の維持を主な役割とする脊椎動物の泌尿器系の器官は何でしょう?
A. 腎臓
(じんぞう)
解説を見る
腎臓は脊椎動物に於ける泌尿器系の器官で、血液から老廃物や余分な水分を濾過して尿を生成します。これにより体液の恒常性を維持するという重要な役割を果たしています。
Q. 電流を一方向にのみ流す整流作用を持つ、2つの電極を持つ半導体素子を何というでしょう?
A. ダイオード
(だいおーど)
解説を見る
ダイオードは英語でdiodeと表記され、ギリシャ語で「2つ」を意味する「di」と「道」を意味する「ode」から成ります。真空管の二極管に由来する名称で、整流回路や検波回路など様々な電子回路で使用されています。
Q. ヘリウムガスを吸うと声が高くなる現象を、あるディズニーキャラクターの名前を使って何というでしょう?
A. ドナルドダック効果
(どなるどだっくこうか)
解説を見る
ヘリウムは空気より密度が低いため、声帯の振動が変わらなくても音の伝わる速度が速くなり、声が高く聞こえます。この現象がドナルドダックの特徴的な声に似ていることから、この名前で呼ばれています。
Q. 電気伝導率が金属と絶縁体の中間の値を示し、トランジスタやダイオードなどに利用される物質を何というでしょう?
A. 半導体
(はんどうたい)
解説を見る
半導体の代表的な元素にはシリコンやゲルマニウムがあります。電気伝導率は金属の100万分の1から絶縁体の1万倍程度の範囲にあり、温度や不純物の添加によって電気伝導性を制御できる特性を持っています。現代のエレクトロニクス産業に不可欠な材料です。
Q. 元素の分類で、常温常圧で液体の金属は水銀ともう1つ。融点が約30℃で手の温で溶ける金属は何でしょう?
A. ガリウム
(がりうむ)
解説を見る
ガリウムは原子番号31の金属元素で、融点が29.76℃と非常に低いため、手のひらに乗せると体温で溶けることで知られています。銀白色の柔らかい金属で、半導体材料などに利用されています。
Q. 光合成において、光エネルギーを化学エネルギーに変換する色素で、緑色植物に含まれる緑色の色素を何というでしょう?
A. クロロフィル
(くろろふぃる)
解説を見る
クロロフィルは葉緑素とも呼ばれ、主に青色光と赤色光を吸収し、緑色光を反射するため植物が緑色に見えます。光合成の明反応において、光エネルギーを吸収して電子を励起し、ATPやNADPHの生成に関与する重要な役割を果たしています。
Q. 天気予報で用いられる気象庁の降水確率は、何パーセント刻みで発表されるでしょう?
A. 10パーセント
(じゅうぱーせんと)
解説を見る
気象庁の降水確率は0%、10%、20%というように10%刻みで発表されます。降水確率とは、予報区内で1mm以上の降水がある確率を示したもので、天気予報における重要な指標の一つです。
Q. 北極点の北緯は90度ですが、経度は何度と定義されているでしょう?
A. 全ての経度
(すべてのけいど)
解説を見る
北極点は全ての経線が交わる点であるため、全ての経度が存在します。つまり、北極点では経度0度から360度まで全ての値が同時に成立しており、経度という概念が意味を持ちません。
Q. 地球の自転軸が地表と交わる北側の点を何というでしょう?
A. 北極
(ほっきょく)
解説を見る
北極は地球の自転軸が北半球側で地表と交わる点を指します。地理学上の北極点は北緯90度に位置し、北極海の海上にあります。また、磁北極とは異なり、地理学上の北極は地球の自転軸上の固定点です。
Q. ギリシャ語で「仕事」を意味する言葉に由来し、物体が物理的な仕事をする能力を表す物理量は何でしょう?
A. エネルギー
(えねるぎー)
解説を見る
エネルギーは英語でenergyと表記され、古代ギリシャ語のἐνέργεια(エネルゲイア)に由来します。この言葉は「活動中」「仕事中」という意味を持ちます。物理学では、物体が他の物体に対して物理的な仕事をすることのできる能力として定義されています。
Q. 地震のエネルギーの大きさを表す尺度で、1増えるとエネルギーが約32倍になるものは何でしょう?
A. マグニチュード
(まぐにちゅーど)
解説を見る
アメリカの地震学者チャールズ・リヒターが1935年に考案した地震の規模を表す指標です。マグニチュードが2増えるとエネルギーは約1000倍になります。現在では様々な種類のマグニチュードが用いられています。
Q. 人間の音声を作り出す器官で、声帯が位置し、のどぼとけを形成する軟骨に囲まれた部分を何というでしょう?
A. 喉頭
(こうとう)
解説を見る
喉頭は呼吸器系と発声器官を兼ねており、気管の上部に位置します。声帯はこの喉頭内にあり、声帯の振動によって音声が生み出されます。喉頭は甲状軟骨、輪状軟骨などの軟骨で構成されています。