生活・文化のクイズ一覧
全275問のクイズを収録
Q. 創業初期のスタートアップ企業に対し、自己資金で投資を行う富裕な個人投資家を、天使にちなんで何投資家と呼ぶでしょう?
A. エンジェル投資家
(エンジェル)
解説を見る
エンジェル投資家とは、創業間もないスタートアップ企業に対して自己資金を提供する個人投資家のことです。「エンジェル(天使)」という名称は、1920年代のアメリカ・ブロードウェイで、演劇プロデューサーに資金援助する富裕層を指した言葉が由来とされています。ベンチャーキャピタルが投資を躊躇するようなアーリーステージの企業に資金を提供することから、起業家を救う「天使」に例えられました。エンジェル投資家は単なる資金提供者ではなく、自身の経験やネットワークを活かして経営助言やビジネスマッチングなども行います。GoogleやAmazonなども創業初期にエンジェル投資家から支援を受けており、現代のスタートアップエコシステムにおいて重要な役割を担っています。日本でも2000年代以降、エンジェル税制の導入により個人投資家による支援が活性化しています。
Q. コミュニケーションにおいて、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%の影響を与えるという、心理学者アルバート・メラビアンが提唱した法則を何というでしょう?
A. メラビアンの法則
(メラビアンのほうそく)
解説を見る
「メラビアンの法則」とは、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱したコミュニケーション理論です。話し手が聞き手に与える影響について、視覚情報(表情や態度など)が55%、聴覚情報(声のトーンや話し方など)が38%、言語情報(話の内容)が7%という割合を示しました。ただし、この法則は「言葉と表情が矛盾している場合」という限定的な状況での実験結果であり、すべてのコミュニケーションに当てはまるわけではありません。ビジネスシーンやプレゼンテーション、接客業などで非言語コミュニケーションの重要性を説明する際によく引用されます。
Q. 容姿の美しい男性と女性を意味する四字熟語は何でしょう?
A. 美男美女
(びなんびじょ)
解説を見る
「美男美女」とは、容姿が優れて美しい男性と女性を指す四字熟語です。外見的な魅力を持つ男女を表現する際に広く用いられ、芸能人やモデルなどを形容する場面でよく耳にします。「美男」は端正な顔立ちや整った容姿の男性を、「美女」は美しく魅力的な女性を意味し、この二語を組み合わせることで、見た目に恵まれた男女という意味になります。雑誌やテレビ、日常会話など様々な場面で使用される親しみやすい表現で、「美男美女カップル」「美男美女揃い」といった使い方をします。
Q. 相手の仕草や表情、話し方などを鏡のように真似することで、親近感や信頼感を高めるコミュニケーション技法を何というでしょう?
A. ミラーリング
(みらーりんぐ)
解説を見る
ミラーリングは、相手の仕草や表情、話し方、姿勢などを鏡のように真似することで、親近感や信頼感を高めるコミュニケーション技法です。人は自分と似た行動をする相手に好意を抱きやすいという心理的傾向を利用したもので、無意識のうちに行われることも多くあります。例えば、相手が腕を組んだら自分も腕を組む、相手が飲み物を飲んだら自分も飲むなど、自然な形で動作を合わせることで、相手との一体感や共感を生み出します。営業やカウンセリング、交渉の場面などで意識的に活用されるコミュニケーションスキルとして知られており、ラポール(信頼関係)の構築に効果的とされています。ただし、あからさまな真似は逆効果になるため、自然に行うことが重要です。
Q. 沖縄県で家や村の守り神として屋根や門などに置かれる、獅子を模した伝統的な魔除けの置物は何でしょう?
A. シーサー
(シーサー)
解説を見る
シーサーは、沖縄県で古くから伝わる獅子を模した守り神の置物です。家の屋根や門柱、玄関先などに設置され、魔除けや災厄から家を守る役割を果たすと信じられています。中国から伝わった獅子信仰が沖縄独自の文化と融合して生まれたもので、琉球王国時代から続く伝統的な風習です。一般的に口を開けたオスと口を閉じたメスが対になって置かれ、オスが邪気を払い、メスが福を招き入れるとされています。素材は陶器や石、漆喰などさまざまで、職人によって表情や形状が異なります。現在では沖縄のシンボル的存在として、土産物や装飾品としても広く親しまれています。
Q. 北海道札幌市の石屋製菓が製造する、ホワイトチョコレートを薄いラングドシャクッキーで挟んだ、北海道土産の代名詞とも言える洋菓子は何でしょう?
A. 白い恋人
(しろいこいびと)
解説を見る
白い恋人は、北海道札幌市の石屋製菓が1976年から製造・販売している洋菓子です。サクサクとした食感の薄焼きラングドシャクッキーで、まろやかなホワイトチョコレートを挟んだシンプルながら上品な味わいが特徴です。商品名は創業者が雪が降る様子を見て「白い恋人たちが降ってきた」とつぶやいたことに由来するとされています。北海道土産として圧倒的な知名度を誇り、札幌には製造工程を見学できる「白い恋人パーク」も併設されています。ホワイトチョコレート版のほかにブラックチョコレート版もあり、青と白を基調とした洗練されたパッケージデザインも人気の理由の一つです。
Q. 北海道帯広市の六花亭が製造する、ホワイトチョコレートとレーズン入りのバタークリームをビスケットで挟んだ、北海道を代表する洋菓子は何でしょう?
A. マルセイバターサンド
(マルセイバターサンド)
解説を見る
マルセイバターサンドは、北海道帯広市の老舗菓子メーカー六花亭が1977年から製造・販売している洋菓子です。北海道産のバターを使用したバタークリームにホワイトチョコレートとラム酒に漬け込んだレーズンを混ぜ、サクサクとしたビスケットで挟んだ贅沢な味わいが特徴です。「マルセイ」は、六花亭の前身である帯広千秋庵の商標で、明治時代に十勝開拓の功労者・依田勉三が率いた晩成社にちなんでいます。発売以来、北海道土産の定番として絶大な人気を誇り、全国的にも高い知名度を持つ銘菓です。濃厚ながらバランスの取れた味わいで、幅広い年齢層に愛されています。
Q. 山梨県の桔梗屋が製造する、きな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べる、戦国武将・武田信玄にちなんだ名前を持つ銘菓は何でしょう?
A. 信玄餅
(しんげんもち)
解説を見る
信玄餅は、山梨県の老舗菓子メーカー桔梗屋が製造・販売している和菓子です。正式名称は「桔梗信玄餅」で、柔らかい求肥の餅にたっぷりのきな粉をまぶし、付属の黒蜜をかけて食べるシンプルながら奥深い味わいが特徴です。風呂敷に包まれた独特の包装も人気で、山梨を代表する銘菓として全国的に高い知名度を誇ります。商品名は甲斐の戦国武将・武田信玄に由来しており、戦場での携行食「陣中食」をイメージして作られたとされています。お土産としてだけでなく、信玄餅を使ったアイスやプリンなど派生商品も多数展開されており、幅広い世代に愛されています。
Q. 福島県郡山市の三万石が製造する、ミルク味の餡をバターたっぷりの生地で包んだ、スペイン語で「お乳を飲む人」という意味を持つ銘菓は何でしょう?
A. ままどおる
(ままどおる)
解説を見る
ままどおるは、福島県郡山市の菓子メーカー三万石が1967年から製造・販売している洋菓子です。商品名はスペイン語で「お乳を飲む人」を意味し、ミルクをたっぷり使用したやさしい味わいが特徴です。バターを贅沢に使った生地でミルク風味の餡を包み込んでおり、しっとりとした食感と上品な甘さが楽しめます。福島を代表する銘菓として長年愛されており、東北地方では特に高い知名度を誇ります。個包装で持ち運びやすく、お茶請けやコーヒーのお供として最適です。シンプルながら飽きのこない味わいで、幅広い年齢層に親しまれている福島土産の定番商品です。
Q. 群馬県高崎市のガトーフェスタ ハラダが製造する、フランスパンを使用した薄焼きのラスクで、「王様のおやつ」という意味を持つ人気洋菓子は何でしょう?
A. グーテ・デ・ロワ
(グーテ・デ・ロワ)
解説を見る
グーテ・デ・ロワは、群馬県高崎市のガトーフェスタ ハラダが製造・販売しているラスクです。商品名はフランス語で「王様のおやつ」を意味し、厳選されたフランスパンを薄くスライスして、上質なバターと砂糖で丁寧に焼き上げた高級ラスクです。サクサクとした軽い食感と芳醇なバターの風味が特徴で、発売以来全国的な人気を博しています。シンプルながら洗練された味わいで、贈答品としても高い評価を得ており、群馬を代表する銘菓として広く知られています。個包装で保存性も高く、お茶請けやコーヒーのお供として幅広い層に愛されています。
Q. 福岡県の明月堂が製造する、白餡にバターやミルクを練り込んだ生地で包んだ、「西洋和菓子」という独自ジャンルを確立した博多銘菓は何でしょう?
A. 博多通りもん
(はかたとおりもん)
解説を見る
博多通りもんは、福岡県の菓子メーカー明月堂が1993年から製造・販売している饅頭です。西洋和菓子という独自のジャンルを確立した商品で、上質な白餡にバターやミルクを練り込んだしっとりとした生地が特徴です。発売以来、モンドセレクション金賞を20年以上連続で受賞しており、国際的にも高い評価を得ています。博多を代表する土産物として圧倒的な人気を誇り、福岡空港や博多駅などで広く販売されています。「通りもん」という名前は博多の方言で「通りがかりの人」を意味し、多くの人に親しまれる菓子になってほしいという願いが込められています。
Q. 静岡県浜松市の春華堂が製造する、「夜のお菓子」というキャッチコピーで知られるパイ菓子の銘菓は何でしょう?
A. うなぎパイ
(うなぎパイ)
解説を見る
うなぎパイは、静岡県浜松市の菓子メーカー春華堂が1961年から製造・販売しているパイ菓子です。浜松名物のうなぎの粉末を練り込んだバターパイで、「夜のお菓子」というユニークなキャッチコピーで全国的に知られています。このコピーには「一家だんらんのひとときを楽しんでほしい」という意味が込められています。サクサクとした食感と独特の風味が特徴で、浜松を代表する土産物として長年親しまれており、通常版のほかに「うなぎパイV.S.O.P.」や「うなぎパイミニ」などのバリエーションも展開されています。
Q. 健康の維持や増進に役立つことが科学的に証明され、消費者庁長官の許可を受けた食品で、許可マークとして人が両手を広げたようなデザインが使われている食品を何というでしょう?
A. 特定保健用食品(トクホ)
(とくていほけんようしょくひん(とくほ))
解説を見る
特定保健用食品(トクホ)は、健康の維持や増進に役立つことが科学的に証明され、国(消費者庁)の審査を経て許可を受けた食品です。1991年に制度が創設され、「お腹の調子を整える」「血圧が高めの方に適する」「コレステロールの吸収を抑える」など、特定の保健の用途を表示することが認められています。商品には人が両手を広げたような緑色の許可マークが付けられており、消費者が一目で識別できるようになっています。お茶、ヨーグルト、清涼飲料水など様々な商品があり、健康志向の高まりとともに市場が拡大しました。ただし、あくまで食品であり医薬品ではないため、病気の治療効果はなく、バランスの取れた食生活の中で利用することが推奨されています。
Q. 焼きたてのふわふわ食感とレーズンが特徴で、大阪土産として有名な、チーズケーキで知られる洋菓子店の名前は何でしょう?
A. りくろーおじさん
(りくろーおじさん)
解説を見る
りくろーおじさんは、大阪に本店を構える洋菓子店で、正式名称は「りくろーおじさんの店」です。1984年に創業し、看板商品の「焼きたてチーズケーキ」は、ふわふわでしっとりとした食感と、底に敷き詰められたレーズンが特徴です。直径18cmの大きなチーズケーキが1ホール700円前後という手頃な価格で提供され、店頭では焼きたてを購入できることから、大阪を代表する人気土産となっています。店のシンボルキャラクターである優しい笑顔のおじさんのイラストも親しまれており、大阪市内を中心に複数の店舗を展開しています。ふわふわの食感を楽しむなら焼きたてを、しっとりとした味わいを楽しむなら冷やして食べるのがおすすめです。
Q. ふんわりとしたカステラ生地でカスタードクリームを包んだ、宮城県仙台市の菓匠三全が製造する、満月をイメージした銘菓は何でしょう?
A. 萩の月
(はぎのつき)
解説を見る
萩の月は、1979年に宮城県仙台市の菓匠三全が発売したお菓子で、ふんわりとしたカステラ生地でまろやかなカスタードクリームを包んだ、満月のような丸い形が特徴の銘菓です。名前の由来は、仙台の秋の風物詩である「萩」と、旧暦8月の別名「月見月」を組み合わせたもので、仙台の自然や文化を表現しています。発売当初から人気を博し、今では東北を代表する土産菓子として全国的に知られています。しっとりとした食感と上品な甘さが特徴で、常温でも冷やしても美味しく食べられます。仙台駅や東北各地の土産店で購入でき、東北新幹線の開業とともに全国的な知名度を得た、仙台を代表する名物となっています。
Q. パイ生地やタルト生地に、卵と生クリームを混ぜた卵液とほうれん草などの具材を流し込んで焼き上げた、フランスのロレーヌ地方発祥の料理は何でしょう?
A. キッシュ
(キッシュ)
解説を見る
キッシュは、パイ生地やタルト生地を型に敷き、卵と生クリームを混ぜた卵液にベーコン、ほうれん草、チーズなどの具材を加えてオーブンで焼き上げたフランスの郷土料理です。発祥はフランス北東部のロレーヌ地方で、代表的な「キッシュ・ロレーヌ」はベーコンとチーズを使った伝統的なレシピです。「キッシュ」の名前はドイツ語の「クーヘン(ケーキ)」に由来するとされています。サクサクとした生地と、滑らかでコクのある卵液の組み合わせが特徴で、温かくても冷たくても美味しく食べられます。日本ではカフェやベーカリーで提供されることが多く、おしゃれな軽食として人気があります。
Q. 高速道路や自動車専用道路において、異なる道路が立体的に交差し、信号なしで乗り降りができる施設を何というでしょう?
A. インターチェンジ(IC)
(インターチェンジ(IC))
解説を見る
インターチェンジは、高速道路と一般道路、または高速道路同士を接続する立体交差施設です。英語の「interchange」に由来し、「相互交換」を意味します。信号や踏切を設けずに車両がスムーズに乗り入れ・乗り出しできるよう、ランプウェイと呼ばれる接続路が曲線状に配置されています。代表的な形式には、クローバー型、トランペット型、ダイヤモンド型などがあり、交通量や地形に応じて使い分けられます。日本では略して「IC」と表記されることが多く、東名高速道路の「東京IC」や「名古屋IC」のように地名とセットで呼ばれます。インターチェンジの設置により、長距離移動の効率が大幅に向上し、物流や人の移動を支える重要なインフラとなっています。なお、高速道路同士が接続する場合は特に「ジャンクション(JCT)」と呼ばれることもあります。
Q. 東北地方の山岳地帯で、主にクマなどの大型獣を狩猟することを生業としてきた伝統的な狩人集団を何というでしょう?
A. またぎ
(またぎ)
解説を見る
またぎとは、東北地方の山岳地帯、特に秋田県や青森県の白神山地・奥羽山脈周辺で、古くから狩猟を生業としてきた伝統的な狩人集団のことです。漢字では「マタギ」や「又鬼」と表記されることもあります。主にツキノワグマやニホンカモシカなどの大型獣を狩り、独自の狩猟技術や山の知識、言葉(マタギ言葉)、信仰を受け継いできました。厳しい掟や山の神への信仰を持ち、自然との共生を重んじる文化を形成しています。近年は狩猟人口の減少や生活様式の変化により伝統の継承が課題となっていますが、日本の山岳文化や民俗学の重要な研究対象として注目されています。
Q. 野球において、打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるなどして、打者が一度に本塁まで生還できる打撃のことを何というでしょう?
A. ホームラン
(ホームラン)
解説を見る
ホームランとは、野球において打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるか、フェンスを越えなくても打者が一度に本塁まで到達できる長打のことです。英語では「Home Run」と表記され、日本語では「本塁打」とも呼ばれます。最も得点につながりやすい打撃で、ランナーがいる状態で打てば複数得点が入ります。打球がフェンスを越える「場外ホームラン」が一般的ですが、打球が場内に留まっても守備のミスなどで本塁まで到達できる「ランニングホームラン」もあります。野球の花形プレーとして観客を沸かせ、プロ野球では通算本塁打数が選手の実力を示す重要な指標の一つとされています。
Q. 「学問のすゝめ」の著者として知られ、慶應義塾を創設した明治時代の啓蒙思想家で、2024年まで一万円札の肖像に採用されていた人物は誰でしょう?
A. 福沢諭吉
(ふくざわゆきち)
解説を見る
福沢諭吉は、幕末から明治時代にかけて活躍した啓蒙思想家・教育者です。1835年に大阪で生まれ、蘭学や英学を学びました。著書「学問のすゝめ」で「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という有名な一節を記し、教育の重要性と人間の平等を説きました。1858年に慶應義塾(現在の慶應義塾大学)を創設し、近代日本の教育発展に多大な貢献をしました。西洋の思想や文化を積極的に紹介し、日本の近代化を推進した功績が評価され、1984年から2024年まで一万円札の肖像として長く親しまれました。2024年の新紙幣発行により、渋沢栄一に交代しています。