慣用句・語彙のクイズ一覧

全67問のクイズを収録

Q. 大量の人員を投入して、物量で問題を解決しようとする方法を何というでしょう?

A. 人海戦術 (じんかいせんじゅつ)
解説を見る
「人海戦術」は中国で生まれた軍事用語ですが、現在では日本語として定着しています。元々は中国人民解放軍が朝鮮戦争などで用いた、圧倒的な兵力数で敵を制圧する戦術を指していました。

その後、日本でも軍事に限らず、大量の人員を投入して物量で問題を解決する方法全般を指す言葉として広く使われるようになりました。効率性よりも人数で押し切るというニュアンスがあり、やや否定的な文脈で用いられることが多い表現です。

Q. SWOT分析やファイブフォース分析など、経営戦略や問題解決に役立つ思考の枠組みを何というでしょう?

A. フレームワーク (ふれーむわーく)
解説を見る
フレームワークは英語で「枠組み」「骨組み」などを意味します。ビジネスではMBAなどで教わることが多く、ロジカルシンキングや発想法を体系的にまとめたものです。ソフトウェア開発における定型的な処理をまとめたものもフレームワークと呼ばれます。

Q. 天皇が直接発する法的効力のある命令を指す、法令の一形式を何でしょう?

A. 勅令 (ちょくれい)
解説を見る
勅令は皇帝などの帝国を支配する君主が直接発する命令・法令のことです。対して勅許(ちょっきょ)とは、天皇の許可を指し、それによる免許を意味します。なお、国王が出す命令は王令といいます。

Q. 他人の威勢をかさに着て威張ることを、動物を使って何というでしょう?

A. 虎の威を借る狐 (とらのいをかるきつね)
解説を見る
中国の古典『戦国策』の楚策に由来することわざです。虎に捕まった狐が、自分は百獣の王であり、自分を食べれば天帝の命に背くことになると嘘をつき、虎を従えて歩いたという故事から生まれました。

Q. 寿司屋の符牒で「ゲソ」と呼ばれる、10本の足を持つ軟体動物は何でしょう?

A. イカ (いか)
解説を見る
イカの足を指す「ゲソ」という言葉は、漢字で「下足」と書き、下駄箱を意味する言葉に由来するとされます。寿司屋では符牒として用いられ、イカの足を使った料理を注文する際にも使われます。

Q. 月単位や年単位で定期的に料金を支払って利用するコンテンツやサービスのビジネスモデルを何というでしょう?

A. サブスクリプション (さぶすくりぷしょん)
解説を見る
サブスクリプションは、従来の商品買い切り型とは異なり、利用期間に応じて料金を支払う仕組みです。動画配信サービスや音楽配信サービスなど、近年多くの分野で採用されているビジネスモデルとなっています。

Q. 食材に調味料やタレ、油などをつけず直火で焼く調理法を何というでしょう?

A. 白焼き (しらやき)
解説を見る
白焼きは素焼きとも呼ばれ、特にウナギの白焼きが有名です。タレをつけずに焼くことで、素材本来の味わいを楽しむことができる調理法です。

Q. その形が猛禽類の足の先端に似ていることから名付けられた、日本における代表的なトウガラシの品種は何でしょう?

A. 鷹の爪 (たかのつめ)
解説を見る
鷹の爪は日本で最も一般的なトウガラシの品種の一つで、乾燥させて香辛料として広く用いられています。細長く曲がった形状が鷹の爪に似ていることからこの名前が付けられました。

Q. 何かを得ると別の何かを失う、相容れない関係を表す言葉は何でしょう?

A. トレードオフ (とれーどおふ)
解説を見る
トレードオフは平たく言うと「一得一失」のことです。対義語は両立性で、トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮した上で決定を行うことが求められます。

Q. ギリシャ語で「仕事」を意味する言葉に由来し、物体が物理的な仕事をする能力を表す物理量は何でしょう?

A. エネルギー (えねるぎー)
解説を見る
エネルギーは英語でenergyと表記され、古代ギリシャ語のἐνέργεια(エネルゲイア)に由来します。この言葉は「活動中」「仕事中」という意味を持ちます。物理学では、物体が他の物体に対して物理的な仕事をすることのできる能力として定義されています。

Q. 相撲や剣道などの武道において終始の礼として実施される、膝を折り立てて腰を落とした日本の伝統的姿勢を何というでしょう?

A. 蹲踞 (そんきょ)
解説を見る
蹲踞は神道においても儀式作法となっている日本の伝統的姿勢です。なお、柔道では大正時代以降に立礼が採用されるようになり、競技化・国際化とともに立礼が一般化しました。

Q. 図書館の閲覧室のように、社員が個々に机を持たないオフィススタイルを何というでしょう?

A. フリーアドレス (ふりーあどれす)
解説を見る
フリーアドレスは和製英語です。固定席を設けず、その日の業務内容や気分に応じて自由に席を選べるワークスタイルで、オフィススペースの有効活用や社員間のコミュニケーション促進が期待されています。

Q. 建物の外部に設けられた、地面よりも一段高い床のある空間を何というでしょう?

A. テラス (てらす)
解説を見る
テラスは、ラテン語で「土」や「大地」を意味する「terra」に由来する言葉です。建築用語として、屋外に張り出した床状の空間を指し、バルコニーやベランダと混同されることもありますが、一般的にテラスは1階に設置され地面に接しているものを指します。

Q. 庇や軒がかかっていない、建物から外部に張り出した手すりつきの開口部を何というでしょう?

A. バルコニー (ばるこにー)
解説を見る
バルコニーは露台(ろだい)とも呼ばれます。庇や軒がかかっているものはベランダと呼ばれ、この点が両者の違いとなっています。

Q. 他者から行為などを強く禁止されると、かえって欲求が高まる心理現象を何というでしょう?

A. カリギュラ効果 (かりぎゅらこうか)
解説を見る
1980年の映画『カリギュラ』に由来する日本固有の用語です。心理学における心理的リアクタンスの一種とされ、カリギュラ現象とも呼ばれます。禁止されることで逆に興味や関心が増大する現象を指します。

Q. 自由奔放で型破りな性格で、内向的な男性主人公の人生を変える女性キャラクター類型を何というでしょう?

A. マニック・ピクシー・ドリーム・ガール (まにっくぴくしーどりーむがーる)
解説を見る
映画評論家ネイサン・ラビンが2007年に提唱した映画における女性キャラクター類型です。主人公の男性の成長のためだけに存在し、自身の内面描写が不足している点が批判されています。略称はMPDGです。

Q. 頭を円、胴体と手足を直線で表現した、最もシンプルな人間の描き方を何というでしょう?

A. 棒人間 (ぼうにんげん)
解説を見る
棒人間は英語でスティックフィギュア(stick figure)と呼ばれます。絵を描くのが苦手な人でも簡単に描ける表現方法で、サインや標識などでも広く使用されています。

Q. 目覚まし時計やスマートフォンのアラーム機能で、一度鳴った警告音を止めた後、数分後に再び鳴るように設定できる機能を何というでしょう?

A. スヌーズ (すぬーず)
解説を見る
英語の「snooze」に由来する言葉で、うたた寝や居眠りを意味します。この機能を使うと、設定した間隔で繰り返しアラームが鳴るため、二度寝を防ぐ目的で利用されています。

Q. 最初は勢いが盛んなのに最後には衰えてしまうことを、「竜」と「蛇」を使った四字熟語で何というでしょう?

A. 竜頭蛇尾 (りゅうとうだび)
解説を見る
竜の頭のように立派に始まったものが、蛇の尾のように貧弱に終わってしまうという意味です。中国の故事成語に由来する四字熟語で、物事の始めと終わりの落差を表現する際に用いられます。

Q. 汗や水に濡れても落ちにくい化粧品のことを、英語で何と呼ぶでしょう?

A. ウォータープルーフ (うぉーたーぷるーふ)
解説を見る
英語の「waterproof」に由来する言葉で、「防水の」という意味です。化粧品業界では、水や汗に強いマスカラやファンデーションなどに広く使用される表記となっています。