技術・工学のクイズ一覧

全95問のクイズを収録

Q. ソースコードの内部構造を見ながら、全ての分岐やループを網羅的に検証するテスト手法は何でしょう?

A. ホワイトボックステスト (ほわいとぼっくすてすと)
解説を見る
プログラムの内部ロジックに着目したテスト手法です。コードカバレッジを測定し、条件分岐や例外処理などの実行パスを確認します。対義語として、内部構造を意識せず外部仕様のみを検証するブラックボックステストがあります。

Q. 短期間の開発サイクルを繰り返し、変化に柔軟に対応するソフトウェア開発手法を何というでしょう?

A. アジャイル開発 (あじゃいるかいはつ)
解説を見る
従来のウォーターフォール開発と対比される開発手法です。顧客との継続的な対話を重視し、要求の変更を積極的に受け入れながら、動作するソフトウェアを段階的に提供していく特徴があります。

Q. 要件定義、設計、実装、テストと順次進めていくソフトウェア開発手法は何でしょう?

A. ウォーターフォール (うぉーたーふぉーる)
解説を見る
滝から水が流れ落ちるように各工程を順番に進めることから名付けられました。計画が明確でスケジュールを立てやすい一方、途中での仕様変更が難しいという特徴があります。対照的な手法として、段階的に開発を進めるアジャイル開発があります。

Q. 開発と運用を密接に連携させ、継続的なリリースと改善を目指すソフトウェア開発の手法を何というでしょう?

A. DevOps (でぶおぷす)
解説を見る
Development(開発)とOperations(運用)を組み合わせた造語です。自動化ツールの活用や、チーム間の協力体制の構築により、ソフトウェアの開発から運用までのサイクルを高速化することを目指します。

Q. 都市部に大量に蓄積された廃棄電子機器などから回収できる有用な金属資源を何というでしょう?

A. 都市鉱山 (としこうざん)
解説を見る
使用済みの携帯電話やパソコンなどの電子機器には、金や銀、レアメタルなどの有用な金属が含まれています。これらを資源として捉え、リサイクルする取り組みが進められています。

Q. ChatGPTを開発した、2015年にサム・アルトマンらによって設立された企業は何でしょう?

A. OpenAI (おーぷんえーあい)
解説を見る
OpenAIは当初、非営利組織として設立されましたが、2019年に営利部門「OpenAI LP」を設立し、現在は「キャップ付き営利」というハイブリッドな形態で運営されています。先進的なAIモデルを開発しています。

Q. 太陽フレアによって電離層が異常電離し、短波通信が途絶する現象を何というでしょう?

A. デリンジャー現象 (でりんじゃーげんしょう)
解説を見る
太陽フレアから放出されるX線や紫外線が地球の電離層に到達すると、D層が異常に電離して電波を吸収するため、短波通信が途絶します。発見者であるアメリカの物理学者ジョン・ハワード・デリンジャーにちなんで命名されました。

Q. 船舶の移動のために人工的に造られた水路で、産業革命以前は騾馬などが船を牽引したため曳舟道が設けられていたものを何でしょう?

A. 運河 (うんが)
解説を見る
運河は河川・湖沼を利用しているものもあり、鉄道同様に経路中に橋梁や隧道なども見られます。曳舟道はトウパスやトウロードとも呼ばれ、船曳道や牽引路とも表記されます。

Q. 1800年にイタリアの物理学者が発明した、亜鉛と銅を用いた世界初の化学電池は何でしょう?

A. ボルタ電池 (ぼるたでんち)
解説を見る
アレッサンドロ・ボルタが発明したこの電池は、亜鉛板と銅板を食塩水で湿らせた布を挟んで交互に積み重ねた構造をしています。電圧の単位「ボルト」は彼の名前に由来します。

Q. 18世紀後半にイギリスで始まった、蒸気機関の発明などにより工業化が急速に進んだ社会経済の大変革を何というでしょう?

A. 産業革命 (さんぎょうかくめい)
解説を見る
産業革命は18世紀後半のイギリスで始まり、蒸気機関や紡績機などの技術革新により手工業中心の社会から機械制工場生産へと移行しました。この変革は19世紀にヨーロッパやアメリカなど世界各地に広がり、近代社会の基礎を築きました。

Q. 暗号化ハッシュやタイムスタンプを含むブロックと呼ばれるレコードが連鎖的にリンクされた電子的な台帳を何というでしょう?

A. ブロックチェーン (ぶろっくちぇーん)
解説を見る
各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ、タイムスタンプ、トランザクションデータが含まれており、これらが暗号技術によってリンクされることで、改ざんが困難な台帳システムを実現しています。

Q. 重ね合わせや量子もつれなど量子力学の原理を利用して、超並列的な処理を行うことができるコンピュータを何というでしょう?

A. 量子コンピュータ (りょうしこんぴゅーた)
解説を見る
量子コンピュータは古典的なコンピュータでは解くのが複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータです。量子計算機とも呼ばれ、マヨラナ粒子を量子ビットとして用いる形式に優位性があるとされています。

Q. コンピュータウイルスやワーム、トロイの木馬などを含む、悪意のあるソフトウェアの総称は何でしょう?

A. マルウェア (まるうぇあ)
解説を見る
マルウェア(malware)は、「malicious(悪意のある)」と「software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪質なコードの総称です。

Q. 跳ね上げ式のバックドアを持ち、室内と荷室が一体化した車体形状を何というでしょう?

A. ハッチバック (はっちばっく)
解説を見る
ハッチバックは自動車の分類の一種で、車体後部に跳ね上げ式の扉(ハッチ)を持つことが特徴です。セダンと異なり、乗員スペースと荷室が仕切られておらず一体化しており、後部座席を倒すことで広い荷室空間を確保できます。

Q. コンピュータセキュリティで、正規の認証を経ずに侵入できる秘密の入口を何というでしょう?

A. バックドア (ばっくどあ)
解説を見る
バックドアは直訳すれば「裏口」または「勝手口」を意味し、防犯・犯罪学などでは「正規の手続きを踏まずに内部に入ることが可能な侵入口」を指します。コンピュータセキュリティにおいて重要な概念となっています。

Q. コンピュータにおいて、データの演算や装置の制御などを行う中心的な処理装置を、アルファベット3文字で何というでしょう?

A. CPU (シーピーユー)
解説を見る
CPUは「Central Processing Unit」の略で、日本語では中央処理装置または中央演算処理装置と呼ばれます。コンピュータの主要な構成要素として、プロセッサとも称されます。

Q. データを一定の手順に基づいて変換・演算・加工する機能を持った装置やソフトウェアの総称を何というでしょう?

A. プロセッサ (ぷろせっさ)
解説を見る
プロセッサは情報技術分野における処理装置の総称で、プロセッサーやプロセサとも呼ばれます。コンピュータの中央演算処理装置(CPU)などが代表的な例として挙げられ、現代の情報処理システムにおいて中心的な役割を果たしています。

Q. 日本の工業製品の品質向上や生産の合理化を目的として制定される国家規格を、アルファベット3文字で何というでしょう?

A. JIS (じす)
解説を見る
JISは「Japanese Industrial Standards」の略で、日本産業規格と呼ばれます。2019年7月1日に日本工業規格から名称変更され、工業製品だけでなくサービスや経営管理なども対象に含まれるようになりました。

Q. インターネット上でドメイン名とIPアドレスを対応させるシステムを、アルファベット3文字で何というでしょう?

A. DNS (ディーエヌエス)
解説を見る
DNSはDomain Name Systemの略称で、1983年にポール・モカペトリスによって開発されました。人間が覚えやすいドメイン名を、コンピュータが通信に使用するIPアドレスに変換する、インターネットの基盤となる重要なシステムです。

Q. Webページ間のリンク構造を表す、恒久的に維持されることを目的としたハイパーリンクを何というでしょう?

A. パーマリンク (ぱーまりんく)
解説を見る
パーマリンク(Permalink)は、permanent linkの略語で、恒久的なリンクを意味します。ブログやCMSなどで個々のコンテンツに対して割り当てられるURLで、変更されずに長期間維持されることを目的としています。