生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. 世界最北の地下鉄が運行していることで知られる、フィンランドの首都はどこでしょう?

A. ヘルシンキ (ヘルシンキ)
解説を見る
ヘルシンキはフィンランドの首都であり、北緯約60度に位置する人口約65万人の都市です。1982年に開業したヘルシンキ地下鉄(メトロ)は、世界で最も北に位置する地下鉄システムとして知られています。ヘルシンキは1550年にスウェーデン王グスタフ1世によって建設され、1812年にロシア帝国の支配下でフィンランド大公国の首都となりました。1917年のフィンランド独立後も首都として機能し続けています。「バルト海の乙女」とも呼ばれる美しい港湾都市で、ヘルシンキ大聖堂やテンペリアウキオ教会などの建築物で有名です。また、デザイン大国として知られるフィンランドらしく、モダンな北欧デザインと自然が調和した都市景観が特徴です。冬は厳しい寒さとなりますが、夏は白夜の美しさを楽しめる北欧の主要都市として、観光地としても人気があります。

Q. 自動車販売店、カジノのカード配り手、外国為替取引業者に共通する英語由来の呼び名は何でしょう?

A. ディーラー (でぃーらー)
解説を見る
英語の「dealer」に由来する言葉で、「配る人」「取引する人」を意味します。自動車のディーラーは正規販売店を指し、カジノではトランプなどを配る進行役、金融市場では取引業者を指します。

Q. 一度噛みつくと雷が鳴っても離さないという言い伝えがある生き物は何でしょう?

A. すっぽん (すっぽん)
解説を見る
すっぽんはカメ目スッポン科に分類される爬虫類で、日本や中国などに生息します。甲羅が柔らかく、首が長いのが特徴です。古くから滋養強壮に良いとされ、食用としても珍重されてきました。

Q. ミャンマーで化粧や日焼け止めとして伝統的に使われてきた、ミカン科の樹木から作る天然化粧品は何でしょう?

A. タナカ (たなか)
解説を見る
タナカはミャンマー語でゲッキツ属の樹木を指し、その幹や根を水で溶いたペーストを顔に塗る習慣があります。黄白色のペーストは冷感作用があり、主に女性や子供が使用しています。

Q. フランクフルトからライプツィヒを結ぶ、ドイツの文豪の足跡をたどる観光ルートを何というでしょう?

A. ゲーテ街道 (げーてかいどう)
解説を見る
ドイツの詩人ゲーテにちなんで名付けられた観光ルートです。ゲーテが生まれたフランクフルトから、学生時代を過ごしたライプツィヒまでを結び、ワイマールやアイゼナハなどゲーテゆかりの都市を通ります。

Q. 白米の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレービーソースをかけた、ハワイ発祥の料理は何でしょう?

A. ロコモコ (ロコモコ)
解説を見る
ロコモコは1949年頃にハワイ島ヒロで誕生したとされるローカルフードです。名前の「ロコ」はハワイ語で「地元の人」を意味し、「モコ」は当時この料理を考案したレストランの常連客の少年のニックネームだったという説が有力です。誕生の背景には、地元の若者たちが安くてボリュームのある食事を求めていたことがあり、レストランのオーナーがハンバーグ、ご飯、目玉焼き、グレービーソースという手軽な材料を組み合わせて考案しました。基本形は白米、ハンバーグパティ、目玉焼き、ブラウングレービーソースですが、現在ではテリヤキソースやアボカド、マカロニサラダなどをトッピングしたバリエーションも人気です。日本では1990年代後半からハワイアンカフェブームとともに広まり、今では身近なハワイ料理として定着しています。

Q. 1万平方メートルに相当し、記号「ha」で表される面積の単位は何でしょう?

A. ヘクタール (ヘクタール)
解説を見る
ヘクタールは、主に土地や農地の面積を表すのに用いられる単位で、1ヘクタールは10,000平方メートル、つまり100メートル四方の正方形の面積に相当します。この単位は1879年に国際度量衡総会で採用されたメートル法に基づく単位です。「ヘクト(hecto)」はギリシャ語で「100」を意味する接頭辞で、「アール(are)」という100平方メートルを表す単位の100倍という意味から名付けられました。日本では農地面積や公園の広さなどを表す際に頻繁に使用され、東京ドームの建築面積が約4.7ヘクタールであることから「東京ドーム○個分」という比喩表現の基準としても親しまれています。国際的にも広く使われており、特に農業統計や森林面積の表示において標準的な単位となっています。ちなみに、1ヘクタールは約3,025坪、約1町歩に相当します。

Q. 1970年の大阪万博のシンボルとして岡本太郎が制作した高さ70メートルの建造物は何でしょう?

A. 太陽の塔 (たいようのとう)
解説を見る
大阪府吹田市の万博記念公園内に現存する芸術作品で、塔の正面には3つの顔(黄金の顔、太陽の顔、黒い太陽)が配置されています。内部には「生命の樹」と呼ばれる造形物があり、2018年から一般公開されています。

Q. 仕事や物事に慣れていない初心者のことを指す言葉であり、同時にその年に収穫されたばかりの稲の実を意味する、漢字2文字の言葉は何でしょう?

A. 新米 (しんまい)
解説を見る
「新米」は、文字通り「新しい米」を表す言葉で、秋に収穫されたその年の新しいお米を指します。日本では古くから、収穫したての新米は香りが良く、みずみずしい食感が特徴とされ、食卓で珍重されてきました。一方、比喩的な用法として「経験が浅く未熟な人」を指す意味も持ちます。これは、新米が「まだ古米のような熟成や安定感がない」というイメージから転じたものと考えられます。特に職業や役職に就いたばかりの人を「新米教師」「新米社員」などと表現します。興味深いのは、どちらの意味も「新しさ」「フレッシュさ」という共通の概念を持ちながら、食品としてはポジティブ、人に対してはやや謙遜やユーモアを含む表現として使い分けられている点です。この二重の意味を持つ言葉は、日本語の豊かな表現力を示す好例と言えるでしょう。

Q. 「オールスター」「ジャックパーセル」などのスニーカーで知られる、アメリカのシューズメーカーは何でしょう?

A. コンバース (こんばーす)
解説を見る
1908年にマーキス・ミルズ・コンバースによって設立されたアメリカのシューズメーカーです。「チャック・テイラー・オールスター」は同社を代表する製品として知られています。

Q. 森林を伐採して焼き、灰を肥料として作物を栽培する農業を何というでしょう?

A. 焼畑農業 (やきはたのうぎょう)
解説を見る
焼畑農業は英語でslash-and-burn agricultureと呼ばれ、切り倒した草木を焼くことで得られる灰に含まれる養分を利用します。数年耕作した後は地力が低下するため、別の場所に移動して同様に耕作を行う移動式の農業形態です。

Q. 雪合戦のコートに設置される、身を隠すための盾の役割を果たす壁を何というでしょう?

A. シェルター (しぇるたー)
解説を見る
雪合戦の競技において、コート内に設置される防御用の構造物です。選手はこのシェルターに身を隠しながら相手チームと雪球のやり取りを行い、攻防を展開します。

Q. 現代では式典で割ると紙吹雪が飛び出す演出道具として使われる、元は端午の節句の魔除けだったものは何でしょう?

A. 薬玉 (くすだま)
解説を見る
薬玉は、古来は香料や薬草を錦の袋に入れて造花や五色の糸で飾り付けたもので、端午の節句に邪気を払う飾り物として使われました。現代では式典やイベントで天井から吊るされ、割ると紙吹雪やテープが飛び出す演出道具として広く用いられています。

Q. 「関関同立」と呼ばれる近畿地方の4つの大学とは、関西大学、関西学院大学、同志社大学とあと1つは何大学でしょう?

A. 立命館大学 (りつめいかんだいがく)
解説を見る
立命館大学は1900年に京都法政学校として創立され、1922年に大学となりました。京都市北区に衣笠キャンパス、滋賀県草津市にびわこ・くさつキャンパス、大阪府茨木市に大阪いばらきキャンパスを持つ私立大学です。

Q. 小麦粉をまぶした鴨や鶏肉を、麩や野菜と共にだし汁で煮る、石川県金沢市の郷土料理は何でしょう?

A. 治部煮 (じぶに)
解説を見る
治部煮は加賀料理を代表する郷土料理で、肉に小麦粉をまぶすことでとろみがつき、旨味を閉じ込めます。すだれ麩やしいたけ、せりなどと共に煮込み、わさびを添えて供されます。

Q. しゃがんだ姿勢で腕を組み、足を交互に前に蹴り出すステップが特徴的な、ウクライナの民族舞踊は何でしょう?

A. コサックダンス (こさっくだんす)
解説を見る
現地ウクライナでは「ホパーク」と呼ばれています。しゃがんだ状態で両腕を組み、片足ずつ前方に蹴り出すように交互に曲げ伸ばしする独特のステップで知られる伝統的な民族舞踊です。

Q. アーモンドなどのナッツやドライフルーツを砂糖でコーティングした、ヨーロッパで結婚式や出産祝いの引き出物として配られる伝統的な砂糖菓子を何というでしょう?

A. ドラジェ (ドラジェ)
解説を見る
ドラジェは、アーモンドなどのナッツやドライフルーツの周りを砂糖やチョコレートでコーティングしたフランス発祥の砂糖菓子です。フランス語で「糖衣錠」を意味し、古代ローマ時代から薬を飲みやすくするために糖衣でコーティングする技術が起源とされています。
中世ヨーロッパでは、砂糖が貴重品だったため、ドラジェは富裕層の祝い事で振る舞われる高級菓子でした。特にフランスでは、結婚式や洗礼式、出産祝いなどで、幸福と繁栄の象徴として配られる伝統があります。結婚式では奇数個(通常5個)を小袋に入れて配るのが慣習です。
日本でも近年、結婚式のプチギフトとして人気が高まっています。カラフルな色付けがされたものも多く、見た目の美しさから「ボンボニエール」という専用の小箱に入れて贈られることもあります。現代では製薬業界でも「糖衣錠」をドラジェと呼ぶことがあり、この菓子がその原型となっています。

Q. 漢字で「銚釐」と書く、日本酒を温めるために用いられる筒形の容器を何というでしょう?

A. ちろり (ちろり)
解説を見る
注ぎ口と持ち手が付いた筒状の酒器で、銅製やアルミ製のものが一般的です。湯煎で日本酒を温める際に使用され、熱伝導率の良い金属製であることから効率よく燗酒を作ることができます。

Q. ジャズやファンク、R&Bなどの音楽において、リズムの反復によって生まれる心地よいノリや、演奏者同士の一体感を表す音楽用語を何というでしょう?

A. グルーブ (グルーブ(groove))
解説を見る
グルーブとは、音楽におけるリズムの「ノリ」や「うねり」を表現する用語で、英語の"groove"(溝)に由来します。元々はレコード盤の溝を指す言葉でしたが、1960年代頃からジャズやファンク音楽の文脈で、リズムセクション(ドラム、ベース等)が作り出す心地よいリズムパターンや、演奏者間の呼吸が合った状態を表す音楽用語として定着しました。
単なるテンポやビートとは異なり、グルーブには微妙なタイミングのズレや強弱の変化が含まれ、これが「ノリの良さ」を生み出します。ジェームス・ブラウンのファンクや、マービン・ゲイのソウルミュージックなどがグルーブの名曲として知られています。
現代では音楽ジャンルを超えて使われる言葉となり、「グルーヴィー(groovy)」という形容詞は「カッコいい」「ノリが良い」という意味のスラングとしても定着しています。音楽制作においてグルーブ感の創出は重要な要素とされています。

Q. アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』でEVA初号機に搭乗する主人公の少年は誰でしょう?

A. 碇シンジ (いかりしんじ)
解説を見る
碇シンジは14歳の少年で、父の碇ゲンドウに呼び出されて第3新東京市に来訪し、エヴァンゲリオン初号機のパイロットとなります。母は碇ユイです。声優は緒方恵美が務めました。