生活・文化のクイズ一覧
全275問のクイズを収録
Q. 大量の人員を投入して、物量で問題を解決しようとする方法を何というでしょう?
A. 人海戦術
(じんかいせんじゅつ)
解説を見る
「人海戦術」は中国で生まれた軍事用語ですが、現在では日本語として定着しています。元々は中国人民解放軍が朝鮮戦争などで用いた、圧倒的な兵力数で敵を制圧する戦術を指していました。
その後、日本でも軍事に限らず、大量の人員を投入して物量で問題を解決する方法全般を指す言葉として広く使われるようになりました。効率性よりも人数で押し切るというニュアンスがあり、やや否定的な文脈で用いられることが多い表現です。
その後、日本でも軍事に限らず、大量の人員を投入して物量で問題を解決する方法全般を指す言葉として広く使われるようになりました。効率性よりも人数で押し切るというニュアンスがあり、やや否定的な文脈で用いられることが多い表現です。
Q. ゲームを使った対戦競技を何スポーツというでしょう?
A. eスポーツ
(いーすぽーつ)
解説を見る
「エレクトロニック・スポーツ」の略称です。代表的な競技タイトルには、League of LegendsやDota 2などのMOBA系、Counter-StrikeやVALORANTなどのFPS系、ストリートファイターや鉄拳などの格闘ゲーム系などがあります。
Q. 1話あたり数分程度の非常に短い尺で、スマートフォンでの視聴に最適化されたドラマを何というでしょう?
A. マイクロドラマ
(まいくろどらま)
解説を見る
TikTokやYouTube Shortsなどの短尺動画プラットフォームで配信される、1話1〜5分程度のドラマ作品です。中国では「短劇(ドゥアンジュ)」と呼ばれ、通勤時間や休憩時間などの隙間時間に視聴できる手軽さが特徴です。
Q. リンゴのような甘い香りが特徴で、リラックス効果があるとされるキク科のハーブは何でしょう?
A. カモミール
(かもみーる)
解説を見る
カモミールは白い花びらと黄色い中心部を持つハーブで、主にジャーマンカモミールとローマンカモミールの2種類があります。ヨーロッパ原産で、古くから薬草として利用されてきました。
Q. フランス語で「流行」を意味し、日本では洗練された前衛的なファッションスタイルを指す言葉は何でしょう?
A. モード
(もーど)
解説を見る
モノトーンを基調としたシンプルで構築的なデザインが特徴です。ハイブランドやデザイナーズブランドを取り入れ、アート性や個性を重視したスタイルとして知られています。
Q. 日本で衆議院議員選挙に投票できるのは満何歳以上でしょう?
A. 18歳
(じゅうはっさい)
解説を見る
日本では2016年6月19日に施行された改正公職選挙法により、選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられました。これにより、18歳と19歳の約240万人が新たに有権者となりました。
Q. 都市部に大量に蓄積された廃棄電子機器などから回収できる有用な金属資源を何というでしょう?
A. 都市鉱山
(としこうざん)
解説を見る
使用済みの携帯電話やパソコンなどの電子機器には、金や銀、レアメタルなどの有用な金属が含まれています。これらを資源として捉え、リサイクルする取り組みが進められています。
Q. 需給や価格の安定を図るため、消費量が多く特に重要な野菜として国が定めているものを何というでしょう?
A. 指定野菜
(していやさい)
解説を見る
指定野菜は、野菜生産出荷安定法に基づき、消費量が特に多く国民生活上重要な野菜として農林水産省が定めた野菜です。現在、キャベツ、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、だいこん、にんじん、ほうれんそう、ねぎ、たまねぎ、はくさい、レタス、ばれいしょ、さといの14品目が指定されています。
Q. 2026年から指定野菜に追加されることが決定した、緑色の野菜は何でしょう?
A. ブロッコリー
(ぶろっこりー)
解説を見る
指定野菜とは、消費量が多く国民生活に重要な野菜として国が指定するもので、価格安定制度の対象となります。ブロッコリーは14品目目の指定野菜となります。
Q. 「特集主義」を掲げ、毎回、新しい独自の切り口でライフスタイルを提案するマガジンハウスが発行する雑誌は何でしょう?
A. BRUTUS
(ぶるーたす)
解説を見る
1980年に創刊された雑誌です。誌名はシェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』の登場人物マーカス・ユニウス・ブルータスに由来します。毎号異なるテーマで特集を組む編集方針が特徴です。
Q. 映画『魔女の宅急便』で、主人公キキの相棒である黒猫の名前は何でしょう?
A. ジジ
(じじ)
解説を見る
ジジはスタジオジブリ制作の映画『魔女の宅急便』に登場するキャラクターです。原作は角野栄子の児童文学作品で、映画は1989年に宮崎駿監督により制作されました。ジジはキキと会話ができる黒猫として描かれています。
Q. 赤と白の縞模様の服を着た主人公を人混みの中から見つける、1987年にイギリスで出版されたマーティン・ハンドフォードの絵本は何でしょう?
A. 『ウォーリーをさがせ!』
(うぉーりーをさがせ)
解説を見る
イギリスでは『Where's Wally?』、アメリカでは『Where's Waldo?』というタイトルで出版されています。主人公ウォーリーは赤と白の縞模様のシャツと帽子、メガネが特徴です。世界中で大ヒットし、シリーズ化されました。
Q. 他人の威勢をかさに着て威張ることを、動物を使って何というでしょう?
A. 虎の威を借る狐
(とらのいをかるきつね)
解説を見る
中国の古典『戦国策』の楚策に由来することわざです。虎に捕まった狐が、自分は百獣の王であり、自分を食べれば天帝の命に背くことになると嘘をつき、虎を従えて歩いたという故事から生まれました。
Q. なわとびで、1回のジャンプ中に2回縄を回す跳び方を何というでしょう?
A. 二重跳び
(にじゅうとび)
解説を見る
二重跳びは縄跳びの技の一つで、英語ではダブルダッチと区別してダブルアンダー(Double Under)と呼ばれます。習得には跳躍の高さと手首の素早い回転が必要とされ、小学校の体育でも取り組まれる技です。
Q. 寿司屋の符牒で「ゲソ」と呼ばれる、10本の足を持つ軟体動物は何でしょう?
A. イカ
(いか)
解説を見る
イカの足を指す「ゲソ」という言葉は、漢字で「下足」と書き、下駄箱を意味する言葉に由来するとされます。寿司屋では符牒として用いられ、イカの足を使った料理を注文する際にも使われます。
Q. 野生のシカが生息し、東大寺や春日大社などがある奈良県の都市公園は何でしょう?
A. 奈良公園
(ならこうえん)
解説を見る
奈良公園は奈良県奈良市にある都市公園で、総面積は約502ヘクタールです。園内には東大寺、興福寺、春日大社などの世界遺産を含む歴史的建造物が点在しています。シカは春日大社の神使として古くから保護されてきました。
Q. 広島県廿日市市の島にあり、海上に立つ大鳥居で知られるユネスコ世界遺産は何でしょう?
A. 厳島神社(宮島)
(いつくしまじんじゃ)
解説を見る
広島県廿日市市の宮島(厳島)にある神社で、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。平清盛が現在の社殿を造営したことで知られ、寝殿造の様式を取り入れた建築が特徴です。
Q. 広島県の宮島の名物として知られる、もみじの葉の形をした饅頭は何でしょう?
A. もみじ饅頭
(もみじまんじゅう)
解説を見る
もみじ饅頭は明治時代に広島県廿日市市宮島で誕生した菓子です。カステラ生地であんこを包み、もみじの葉の形に焼き上げたもので、現在では広島を代表する土産菓子として定着しています。
Q. 枝豆をすりつぶして作った緑色の餡を絡めた、宮城県の郷土料理は何でしょう?
A. ずんだ餅
(ずんだもち)
解説を見る
ずんだ餅は、茹でた枝豆をすりつぶし、砂糖を加えて作った緑色の餡を餅に絡めた和菓子です。ずんだの語源には諸説あり、宮城県や山形県などの東北地方で親しまれています。
Q. 2018年のオークションで、落札直後に自作品をシュレッダーで裁断する仕掛けを実行したイギリスの覆面芸術家は何でしょう?
A. バンクシー
(ばんくしー)
解説を見る
バンクシーは正体不明の路上芸術家で、2018年10月にロンドンのサザビーズで作品「少女と風船」が落札された直後、額縁に仕込まれたシュレッダーで作品が裁断される演出を行い、世界的な話題となりました。