生活・文化のクイズ一覧

全275問のクイズを収録

Q. 星空や天体現象を映し出す投影機やその上映施設を指す言葉は何でしょう?

A. プラネタリウム (ぷらねたりうむ)
解説を見る
プラネタリウムは、ラテン語で「惑星」を意味する「planetarius」に由来します。1923年にドイツのカール・ツァイス社が世界初の近代的なプラネタリウム投影機を開発し、ミュンヘンのドイツ博物館で公開されました。日本では1937年に大阪市立電気科学館に初めて設置されました。

Q. マニュアル車で、エンジンの動力を変速機へ伝えたり切ったりするペダル式の装置は何でしょう?

A. クラッチ (くらっち)
解説を見る
クラッチは、エンジンの回転を車輪に伝える動力伝達装置です。主にマニュアルトランスミッション車に装備され、ギアチェンジの際にペダルを踏むことでエンジンと変速機の接続を一時的に切り離し、滑らかな変速を可能にします。

Q. 車のギアを自動的に切り替える装置で、日本では「自動変速機」と呼ばれるものを何というでしょう?

A. オートマチックトランスミッション(オートマ・AT) (おーとまちっくとらんすみっしょん)
解説を見る
略称は「オートマ」や「AT」で、運転者がクラッチ操作やギア選択を行わなくても自動的に変速が行われます。対義語はマニュアルトランスミッション(MT)で、日本では1980年代後半以降、AT車が急速に普及しました。

Q. 二十四節気の第10にあたり、梅雨が明けて本格的な夏が始まる頃とされる、7月7日頃から大暑の前日までの期間を何というでしょう?

A. 小暑 (しょうしょ)
解説を見る
小暑の「小」は「大暑」に対する意味で、本格的な暑さが始まる前という意味です。この頃は暑中見舞いを出す時期とされ、梅雨明けが近づいて蝉が鳴き始める季節でもあります。

Q. ヘリウムガスを吸うと声が高くなる現象を、あるディズニーキャラクターの名前を使って何というでしょう?

A. ドナルドダック効果 (どなるどだっくこうか)
解説を見る
ヘリウムは空気より密度が低いため、声帯の振動が変わらなくても音の伝わる速度が速くなり、声が高く聞こえます。この現象がドナルドダックの特徴的な声に似ていることから、この名前で呼ばれています。

Q. 天気予報で用いられる気象庁の降水確率は、何パーセント刻みで発表されるでしょう?

A. 10パーセント (じゅうぱーせんと)
解説を見る
気象庁の降水確率は0%、10%、20%というように10%刻みで発表されます。降水確率とは、予報区内で1mm以上の降水がある確率を示したもので、天気予報における重要な指標の一つです。

Q. 日本の中学校で学ぶ期間は何年でしょう?

A. 3年 (さんねん)
解説を見る
日本の中学校は義務教育の一部で、小学校卒業後に入学します。通常12歳から15歳までの生徒が通い、卒業後は高校へ進学するのが一般的です。

Q. 相撲や剣道などの武道において終始の礼として実施される、膝を折り立てて腰を落とした日本の伝統的姿勢を何というでしょう?

A. 蹲踞 (そんきょ)
解説を見る
蹲踞は神道においても儀式作法となっている日本の伝統的姿勢です。なお、柔道では大正時代以降に立礼が採用されるようになり、競技化・国際化とともに立礼が一般化しました。

Q. 相撲において、両力士が蹲踞の姿勢から立ち上がって取組を開始する瞬間のことを何というでしょう?

A. 立合い (たちあい)
解説を見る
立合いは相撲の勝敗を大きく左右する重要な瞬間です。両力士が呼吸を合わせて同時に立つことが求められ、フライングや待ったがかかることもあります。立合いの技術や駆け引きは、相撲の醍醐味の一つとされています。

Q. 図書館の閲覧室のように、社員が個々に机を持たないオフィススタイルを何というでしょう?

A. フリーアドレス (ふりーあどれす)
解説を見る
フリーアドレスは和製英語です。固定席を設けず、その日の業務内容や気分に応じて自由に席を選べるワークスタイルで、オフィススペースの有効活用や社員間のコミュニケーション促進が期待されています。

Q. 建物の外部に設けられた、地面よりも一段高い床のある空間を何というでしょう?

A. テラス (てらす)
解説を見る
テラスは、ラテン語で「土」や「大地」を意味する「terra」に由来する言葉です。建築用語として、屋外に張り出した床状の空間を指し、バルコニーやベランダと混同されることもありますが、一般的にテラスは1階に設置され地面に接しているものを指します。

Q. マンションなどで一階下の屋根部分を利用したバルコニーのことを何というでしょう?

A. ルーフバルコニー (るーふばるこにー)
解説を見る
ルーフバルコニーは「天空庭」とも呼ばれ、ルーフテラスと表現される場合もあります。下の階の屋根部分を有効活用することで、通常のバルコニーよりも広い空間を確保できるのが特徴です。

Q. 庇や軒がかかっていない、建物から外部に張り出した手すりつきの開口部を何というでしょう?

A. バルコニー (ばるこにー)
解説を見る
バルコニーは露台(ろだい)とも呼ばれます。庇や軒がかかっているものはベランダと呼ばれ、この点が両者の違いとなっています。

Q. 鶏を鶏舎内や屋外の地面に放して、自由に運動できるようにした飼育方法を何というでしょう?

A. 平飼い (ひらがい)
解説を見る
平飼いは、主に鶏などの家禽を対象とした飼育方法です。ケージ飼いと対比される飼育形態で、鳥が地面を自由に動き回れるため、ストレスが少なく自然な行動がとれるとされています。

Q. 実際には楽器を演奏せず、演奏しているかのように振る舞うバンドを何というでしょう?

A. エアーバンド (えあーばんど)
解説を見る
エアーバンドは、楽器を持たずに、または楽器を持っていても実際には音を出さずに演奏する真似をするバンドです。ゴールデンボンバーが有名です。

Q. Mnetのサバイバルオーディション番組『SIXTEEN』で選抜された、韓国人5人、日本人3人、台湾人1人で構成される9人組ガールズグループは何でしょう?

A. TWICE (トゥワイス)
解説を見る
TWICEはJYPエンターテインメント所属の多国籍ガールズグループです。国際的なメンバー構成が特徴で、韓国だけでなく日本や台湾でも高い人気を誇り、K-POPの代表的なグループとして活躍しています。

Q. 気道に詰まった異物を除去するため、腹部を圧迫して強制的に吐き出させる救命処置を何というでしょう?

A. ハイムリック法(腹部突き上げ法) (はいむりっくほう)
解説を見る
アメリカの医師ヘンリー・ハイムリックが考案した応急処置法です。背後から抱きかかえるように腕を回し、へその上部に握りこぶしを当てて圧迫することで、横隔膜を押し上げて気道内の異物を排出させます。

Q. 喉に食べ物が詰まって窒息したときに、両手で喉を掴む仕草を何というでしょう?

A. チョークサイン (ちょーくさいん)
解説を見る
チョークサインは、窒息して声が出せないときに周囲に異常を知らせるための世界共通のサインです。この仕草を見たら、背部叩打法やハイムリック法などの応急処置を行う必要があります。

Q. 自由奔放で型破りな性格で、内向的な男性主人公の人生を変える女性キャラクター類型を何というでしょう?

A. マニック・ピクシー・ドリーム・ガール (まにっくぴくしーどりーむがーる)
解説を見る
映画評論家ネイサン・ラビンが2007年に提唱した映画における女性キャラクター類型です。主人公の男性の成長のためだけに存在し、自身の内面描写が不足している点が批判されています。略称はMPDGです。

Q. 佐為という平安時代の天才棋士の霊が登場する、ほったゆみ原作・小畑健作画の囲碁漫画は何でしょう?

A. 『ヒカルの碁』 (ひかるのご)
解説を見る
『ヒカルの碁』は1999年から2003年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された囲碁漫画です。主人公の進藤ヒカルが平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊に導かれ、囲碁の世界に足を踏み入れる物語です。