生活・文化のクイズ一覧
全275問のクイズを収録
Q. 将棋盤に40枚の駒を、どの駒の利き筋にも他の駒がないように配置する将棋パズルは何でしょう?
A. 利かずの駒並べ
(きかずのこまならべ)
解説を見る
将棋盤に40枚の駒を配置する将棋パズルです。二歩や行き所のない駒の配置も認められており、このパズルの解は3720通りあります。
Q. パルが運営する、300円を中心とした雑貨を販売するブランドは何でしょう?
A. 3COINS
(すりーこいんず)
解説を見る
3COINSは、株式会社パルが展開する生活雑貨ブランドです。300円を中心価格帯とした商品を取り扱っており、店名もこの価格設定に由来しています。
Q. 埼玉県本庄市に本部を置き、ベイシアやワークマンと同じグループに属する大手ホームセンターチェーンは何でしょう?
A. カインズ
(かいんず)
解説を見る
株式会社カインズは、関東地方を中心に東日本や東海地方、近畿地方などでホームセンターを展開する大手小売企業です。ベイシアグループの中核企業の一つであり、日本のホームセンター業界において大きな存在感を持っています。
Q. ファーストリテイリングの完全子会社で、低価格のファストファッションを展開するブランドは何でしょう?
A. GU(ジーユー)
(じーゆー)
解説を見る
株式会社ジーユーは、ファストファッションブランド「GU」を展開する日本の衣料品製造小売業です。ファーストリテイリングの完全子会社として、国内外で事業を展開しています。
Q. 栄養士法に定められた栄養部門で唯一の国家資格で、病気の患者などへの高度な栄養管理を行う専門職は何でしょう?
A. 管理栄養士
(かんりえいようし)
解説を見る
管理栄養士は栄養士法に定められた国家資格です。栄養士が主に健康な人を対象とするのに対し、管理栄養士は病気を患っている人や健康課題を抱えている人も対象とし、医療現場などで高度な専門知識を活かして業務を行います。
Q. 幼児が描く絵で、頭から直接足が生えた人物画のことを何というでしょう?
A. 頭足人間(頭足人)
(とうそくにんげん(とうそくじん))
解説を見る
頭足人間(とうそくにんげん、または頭足人 )は、幼児の初期の描画に現れる特徴的な人物画です。頭(顔)から直接足が生えた形で描かれ、胴体が省略されています。タコやイカなどの頭足類に構造が似ていることから、この名称で呼ばれています。
Q. ネッケ作曲の、運動会の定番曲として知られるギャロップの題名は何でしょう?
A. クシコス・ポスト
(くしこすぽすと)
解説を見る
ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケが作曲した軽快なギャロップです。原題は「Csikos Post」で、ハンガリーの草原地帯を馬で駆け抜ける郵便配達をイメージした曲です。日本では運動会のBGMとして広く親しまれています。
Q. 日本の外務省が発表する、海外への渡航・滞在の安全に関する情報を何というでしょう?
A. 海外安全情報(危険情報)
(かいがいあんぜんじょうほう(きけんじょうほう))
解説を見る
外務省が提供する渡航情報の一つで、海外の治安や安全に関する情報です。2015年9月1日に「海外安全情報」に改名されました。
Q. 妊娠中の経過や出産後の子どもの成長を記録する、自治体から交付される手帳は何でしょう?
A. 母子手帳
(ぼしてちょう)
解説を見る
正式名称は「母子健康手帳」です。母子保健法に基づいて市町村が交付するもので、妊娠の届出をした者に対して交付されます。妊娠中の健康状態や出産の状況、乳幼児の発育状況などを記録します。
Q. 非常口や化粧室など、言葉を使わずに視覚記号で情報を伝える図案を何というでしょう?
A. ピクトグラム
(ぴくとぐらむ)
解説を見る
ピクトグラムは絵文字や絵単語とも呼ばれます。言語に依存せず直感的に理解できるため、国際的な標識や案内表示に広く用いられています。日本では東京オリンピックでの競技種目のピクトグラムが有名です。
Q. 頭を円、胴体と手足を直線で表現した、最もシンプルな人間の描き方を何というでしょう?
A. 棒人間
(ぼうにんげん)
解説を見る
棒人間は英語でスティックフィギュア(stick figure)と呼ばれます。絵を描くのが苦手な人でも簡単に描ける表現方法で、サインや標識などでも広く使用されています。
Q. 日本の私的年金制度の一つで、加入者が毎月掛金を拠出して運用し、原則60歳以降に受け取ることができる、個人型確定拠出年金の愛称をアルファベット5文字を用いて何というでしょう?
A. iDeCo
(いでこ)
解説を見る
iDeCoは individual-type Defined Contribution pension planの略称です。掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税となるなど、税制上の優遇措置が設けられています。
Q. コンサート会場などで、ステージに最も近い平土間に設けられる座席エリアを何というでしょう?
A. アリーナ
(ありーな)
解説を見る
アリーナ席は、会場の1階平面部分に設置される座席で、ステージとの距離が近いことが特徴です。一般的に固定席ではなく仮設の椅子が並べられることが多く、スポーツイベントやコンサートで人気の座席区分となっています。
Q. 金融機関や通販サイトなどを装った偽のメールやウェブサイトを用いて、個人情報やパスワード、クレジットカード番号などを不正に入手しようとする詐欺行為を何というでしょう?
A. フィッシング詐欺
(ふぃっしんぐさぎ)
解説を見る
フィッシング詐欺の名称は、魚釣りを意味する「fishing」と、洗練されたという意味の「sophisticated」を組み合わせた造語「phishing」に由来します。偽装の手口が巧妙化しているため、メールのリンクを安易にクリックしないなどの注意が必要です。
Q. 医師が患者に対して薬剤師に医薬品の調剤を指示するために作成・交付する文書を何というでしょう?
A. 処方箋
(しょほうせん)
解説を見る
処方箋は医師法と薬剤師法により規定されており、患者の氏名、年齢、薬剤の名称、分量、用法、用量などが記載されます。薬剤師は処方箋に基づいて医薬品を調剤し、患者に交付します。
Q. 企業が採用選考において、正式な入社承諾の前段階として、採用予定者に対して出す労働契約締結の意思表示を何というでしょう?
A. 内定
(ないてい)
解説を見る
労働契約の成立には、企業側の申込みと応募者側の承諾が必要となります。これに対して、正式な労働契約締結前の段階で企業が採用予定者に通知を行うことがあり、これは法的拘束力を持つ契約とみなされる場合があります。
Q. 秋になると甘い香りを漂わせる、橙色の小さな花を咲かせるモクセイ科の常緑樹で、中国原産の庭木として広く植えられているものは何でしょう?
A. 金木犀
(きんもくせい)
解説を見る
金木犀はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木です。雌雄異株ですが、日本で植えられているものは雄株のみで、種子ではなく挿し木で増やされます。花は香料の原料としても利用されています。
Q. 目覚まし時計やスマートフォンのアラーム機能で、一度鳴った警告音を止めた後、数分後に再び鳴るように設定できる機能を何というでしょう?
A. スヌーズ
(すぬーず)
解説を見る
英語の「snooze」に由来する言葉で、うたた寝や居眠りを意味します。この機能を使うと、設定した間隔で繰り返しアラームが鳴るため、二度寝を防ぐ目的で利用されています。
Q. 大塚商会が運営する、企業向けのオフィス用品通販サービスの名称は何でしょう?
A. たのめーる
(たのめーる)
解説を見る
たのめーるは、大塚商会が提供する法人向けオフィス用品の通販サービスです。文房具や事務用品をはじめ、オフィス家具やパソコン周辺機器など幅広い商品を取り扱っており、企業のオフィス環境をサポートしています。
Q. 新薬の特許が切れた後に他社が製造販売する、同じ有効成分を使った後発医薬品を何というでしょう?
A. ジェネリック医薬品
(じぇねりっくいやくひん)
解説を見る
ジェネリックは「一般的な」という意味の英語genericに由来します。先発医薬品と同等の効能を持ちながら開発費用が抑えられるため、薬価が安く設定されています。後発医薬品とも呼ばれます。