芸術のクイズ一覧
全26問のクイズを収録
Q. フランス語で「流行」を意味し、日本では洗練された前衛的なファッションスタイルを指す言葉は何でしょう?
A. モード
(もーど)
解説を見る
モノトーンを基調としたシンプルで構築的なデザインが特徴です。ハイブランドやデザイナーズブランドを取り入れ、アート性や個性を重視したスタイルとして知られています。
Q. マリリン・モンローが地下鉄の通気口でスカートをなびかせたシーンで有名な1955年のアメリカ映画は何でしょう?
A. 七年目の浮気
(しちねんめのうわき)
解説を見る
ビリー・ワイルダー監督による1955年のアメリカ映画です。原題は「The Seven Year Itch」で、結婚7年目の男性が妻の不在中に隣の部屋の若い女性に惹かれる様子を描いたロマンティック・コメディです。
Q. 2018年のオークションで、落札直後に自作品をシュレッダーで裁断する仕掛けを実行したイギリスの覆面芸術家は何でしょう?
A. バンクシー
(ばんくしー)
解説を見る
バンクシーは正体不明の路上芸術家で、2018年10月にロンドンのサザビーズで作品「少女と風船」が落札された直後、額縁に仕込まれたシュレッダーで作品が裁断される演出を行い、世界的な話題となりました。
Q. 代表作「モナ・リザ」や「最後の晩餐」で知られるイタリアの芸術家は誰でしょう?
A. レオナルド・ダ・ヴィンチ
(れおなるど・だ・ゔぃんち)
解説を見る
1452年に生まれ、1519年に没したイタリア・ルネサンス期の芸術家です。画家としてだけでなく、彫刻家、建築家、科学者、発明家としても活動し、解剖学や工学の分野でも多くのスケッチや研究を残しました。
Q. 星空や天体現象を映し出す投影機やその上映施設を指す言葉は何でしょう?
A. プラネタリウム
(ぷらねたりうむ)
解説を見る
プラネタリウムは、ラテン語で「惑星」を意味する「planetarius」に由来します。1923年にドイツのカール・ツァイス社が世界初の近代的なプラネタリウム投影機を開発し、ミュンヘンのドイツ博物館で公開されました。日本では1937年に大阪市立電気科学館に初めて設置されました。
Q. 12世紀前半にヒンドゥー教寺院として建設され、16世紀後半に仏教寺院に改修されたカンボジアの世界遺産は何でしょう?
A. アンコール・ワット
(あんこーる・わっと)
解説を見る
アンコール・ワットは、カンボジア北西部に位置するアンコール遺跡群を代表する巨大な寺院です。現在も上座部仏教寺院として機能しており、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。
Q. 幼児が描く絵で、頭から直接足が生えた人物画のことを何というでしょう?
A. 頭足人間(頭足人)
(とうそくにんげん(とうそくじん))
解説を見る
頭足人間(とうそくにんげん、または頭足人 )は、幼児の初期の描画に現れる特徴的な人物画です。頭(顔)から直接足が生えた形で描かれ、胴体が省略されています。タコやイカなどの頭足類に構造が似ていることから、この名称で呼ばれています。
Q. 非常口や化粧室など、言葉を使わずに視覚記号で情報を伝える図案を何というでしょう?
A. ピクトグラム
(ぴくとぐらむ)
解説を見る
ピクトグラムは絵文字や絵単語とも呼ばれます。言語に依存せず直感的に理解できるため、国際的な標識や案内表示に広く用いられています。日本では東京オリンピックでの競技種目のピクトグラムが有名です。
Q. 弦楽器で弓を細かく往復させたり、撥弦楽器で同じ音を素早く反復して演奏する技法を何というでしょう?
A. トレモロ
(とれもろ)
解説を見る
イタリア語で「震える」を意味する言葉に由来します。ギターではピックや指で同じ弦を素早く連続して弾き、ヴァイオリンなどでは弓を細かく動かすことでこの効果を生み出します。楽譜上では「tr」や波線で表記されることがあります。
Q. ミケランジェロの天井画『天地創造』や壁画『最後の審判』で知られる、バチカン宮殿内の礼拝堂は何でしょう?
A. システィーナ礼拝堂
(システィーナれいはいどう)
解説を見る
バチカン宮殿内にある礼拝堂で、教皇シクストゥス4世の命により建設されました。ミケランジェロが描いた天井画と祭壇壁画で世界的に有名で、現在もローマ教皇を選出するコンクラーベの会場として使用されています。
Q. 家元が千宗室を襲名し、茶室が今日庵と呼ばれる、茶道三千家の一つは何でしょう?
A. 裏千家
(うらせんけ)
解説を見る
裏千家は千利休の孫である千宗旦の四男・仙叟宗室を始祖とする茶道流派です。表千家、武者小路千家とともに三千家と呼ばれ、京都市上京区に拠点を置いています。
Q. 横山大観のコレクションと日本庭園で知られる、島根県安来市にある美術館は何でしょう?
A. 足立美術館
(あだちびじゅつかん)
解説を見る
足立美術館は1970年に足立全康によって開館しました。日本庭園は米国の日本庭園専門誌で高い評価を受けており、横山大観の作品を中心とした近代日本画のコレクションを所蔵しています。
Q. SNSなどで他人の楽しそうな投稿を見て、自分だけが取り残されているように感じる不安を、アルファベット4文字で何というでしょう?
A. FOMO
(フォモ)
解説を見る
FOMOは「Fear of Missing Out」の略で、他人が楽しんでいる経験や出来事から自分だけが取り残されているという不安や恐怖を指します。SNSの普及により他人の生活が可視化されたことで顕著になった現代特有の心理現象です。常にオンラインで情報をチェックしたくなる衝動の原因の一つとされています。
Q. 20世紀初頭にマティスやドランらによって始まった、強烈な原色と大胆な筆致を特徴とする絵画運動で、フランス語で「野獣」を意味する名称は何でしょう?
A. フォーヴィスム
(フォーヴィスム)
解説を見る
フォーヴィスムは20世紀初頭にフランスで生まれた絵画運動です。「野獣派」とも呼ばれ、アンリ・マティスを中心に、鮮やかな原色を大胆に用いた表現が特徴です。1905年のサロン・ドートンヌで批評家が作品を「野獣のよう」と評したことが名前の由来とされています。
Q. フランス語で「前衛」を意味し、既成の芸術様式や表現方法を否定して、新しい芸術の創造を目指す革新的な芸術運動を何というでしょう?
A. アバンギャルド
(アバンギャルド)
解説を見る
アバンギャルドはフランス語で「前衛」を意味する芸術用語です。20世紀初頭から盛んになった、伝統的な表現方法を打破し、実験的で革新的な芸術を追求する運動や作品を指します。ダダイスムやシュルレアリスムなどが代表例です。
Q. 作家や詩人などが、創作活動をやめることを何というでしょう?
A. 筆を折る
(ふでをおる)
解説を見る
筆を折るとは、作家や詩人などが創作活動をやめることを意味する慣用句です。文章を書く道具である筆を折ってしまうことから、文筆業や芸術活動から引退する、または断念する様子を表します。転じて、ある分野から身を引くことを指す場合もあります。
Q. 14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心に起こった、古代ギリシャ・ローマの文化を復興しようとする文化運動で、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなどの芸術家が活躍した時代を何と呼ぶでしょうか?
A. ルネサンス
(ルネサンス)
解説を見る
ルネサンスとは、14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心にヨーロッパで起こった文化運動で、「再生」「復活」を意味するフランス語に由来します。中世のキリスト教中心の価値観から脱却し、古代ギリシャ・ローマの人間中心的な文化を復興しようとする動きでした。レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ミケランジェロの「ダビデ像」や「システィーナ礼拝堂の天井画」など、美術分野で数多くの傑作が生まれました。また、芸術だけでなく、文学、科学、哲学、建築など幅広い分野で革新が起こり、人間性の尊重や個人の才能の開花が重視されました。ルネサンスは近代ヨーロッパ文明の基礎を築いた重要な時代として、歴史上大きな意義を持っています。
Q. 1970年の大阪万博のシンボルとして岡本太郎が制作した高さ70メートルの建造物は何でしょう?
A. 太陽の塔
(たいようのとう)
解説を見る
大阪府吹田市の万博記念公園内に現存する芸術作品で、塔の正面には3つの顔(黄金の顔、太陽の顔、黒い太陽)が配置されています。内部には「生命の樹」と呼ばれる造形物があり、2018年から一般公開されています。
Q. しゃがんだ姿勢で腕を組み、足を交互に前に蹴り出すステップが特徴的な、ウクライナの民族舞踊は何でしょう?
A. コサックダンス
(こさっくだんす)
解説を見る
現地ウクライナでは「ホパーク」と呼ばれています。しゃがんだ状態で両腕を組み、片足ずつ前方に蹴り出すように交互に曲げ伸ばしする独特のステップで知られる伝統的な民族舞踊です。
Q. ジャズやファンク、R&Bなどの音楽において、リズムの反復によって生まれる心地よいノリや、演奏者同士の一体感を表す音楽用語を何というでしょう?
A. グルーブ
(グルーブ(groove))
解説を見る
グルーブとは、音楽におけるリズムの「ノリ」や「うねり」を表現する用語で、英語の"groove"(溝)に由来します。元々はレコード盤の溝を指す言葉でしたが、1960年代頃からジャズやファンク音楽の文脈で、リズムセクション(ドラム、ベース等)が作り出す心地よいリズムパターンや、演奏者間の呼吸が合った状態を表す音楽用語として定着しました。
単なるテンポやビートとは異なり、グルーブには微妙なタイミングのズレや強弱の変化が含まれ、これが「ノリの良さ」を生み出します。ジェームス・ブラウンのファンクや、マービン・ゲイのソウルミュージックなどがグルーブの名曲として知られています。
現代では音楽ジャンルを超えて使われる言葉となり、「グルーヴィー(groovy)」という形容詞は「カッコいい」「ノリが良い」という意味のスラングとしても定着しています。音楽制作においてグルーブ感の創出は重要な要素とされています。
単なるテンポやビートとは異なり、グルーブには微妙なタイミングのズレや強弱の変化が含まれ、これが「ノリの良さ」を生み出します。ジェームス・ブラウンのファンクや、マービン・ゲイのソウルミュージックなどがグルーブの名曲として知られています。
現代では音楽ジャンルを超えて使われる言葉となり、「グルーヴィー(groovy)」という形容詞は「カッコいい」「ノリが良い」という意味のスラングとしても定着しています。音楽制作においてグルーブ感の創出は重要な要素とされています。