日本史のクイズ一覧

全31問のクイズを収録

Q. 古代日本において、国司や豪族が農民に稲を貸し付け、秋に高い利息をつけて返済させた制度を何というでしょう?

A. 出挙 (すいこ)
解説を見る
奈良時代から平安時代にかけて行われた制度で、利率は官稲では3割から5割、私稲ではさらに高率でした。この制度は農民の貧困化を招き、律令制崩壊の一因となりました。

Q. 743年に発令され、新しく開墾した土地の永久私有を認めた法令は何でしょう?

A. 墾田永年私財法 (こんでんえいねんしざいほう)
解説を見る
聖武天皇の時代に発令されました。これにより公地公民制が崩れ、貴族や寺社による荘園の拡大が進むきっかけとなりました。それまでは三世一身法により期限付きで私有が認められていました。

Q. 710年に唐の都長安を模範として奈良に造営された日本の都は何でしょう?

A. 平城京 (へいじょうきょう)
解説を見る
710年から794年まで日本の都が置かれました。現在の奈良市とその周辺に位置し、東西約4.3キロメートル、南北約4.8キロメートルの規模を持つ都城でした。この時代は奈良時代と呼ばれます。

Q. 織田信長の長男・織田信忠の幼名は何でしょう?

A. 奇妙丸 (きみょうまる)
解説を見る
織田信忠は織田信長の嫡男として生まれ、元服後は父の後継者として活躍しました。本能寺の変の際、二条御所で明智光秀の軍に攻められ自害しました。

Q. 関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた毛利輝元が城主だった姫路城がある都道府県は何でしょう?

A. 兵庫県 (ひょうごけん)
解説を見る
姫路城は兵庫県姫路市にある世界遺産の城郭です。関ヶ原の戦い当時は毛利氏の領地でしたが、戦後は徳川家康の娘婿である池田輝政が城主となり、現在の姿に大改修されました。

Q. 天皇が直接発する法的効力のある命令を指す、法令の一形式を何でしょう?

A. 勅令 (ちょくれい)
解説を見る
勅令は皇帝などの帝国を支配する君主が直接発する命令・法令のことです。対して勅許(ちょっきょ)とは、天皇の許可を指し、それによる免許を意味します。なお、国王が出す命令は王令といいます。

Q. 広島県廿日市市の島にあり、海上に立つ大鳥居で知られるユネスコ世界遺産は何でしょう?

A. 厳島神社(宮島) (いつくしまじんじゃ)
解説を見る
広島県廿日市市の宮島(厳島)にある神社で、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。平清盛が現在の社殿を造営したことで知られ、寝殿造の様式を取り入れた建築が特徴です。

Q. 国の最高法規として、国家の組織や国民の基本的人権などを定めた法は何でしょう?

A. 憲法 (けんぽう)
解説を見る
憲法は国の法体系の中で最も強い効力を持ち、他のすべての法律や命令は憲法に違反してはならないとされています。日本国憲法は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大原則としています。

Q. 「笑点」や「24時間テレビ」などの長寿番組を放送している、日本初の民間放送テレビ局は何でしょう?

A. 日本テレビ (にほんてれび)
解説を見る
正式名称は日本テレビ放送網株式会社です。1953年8月28日に日本初の民間放送テレビ局として開局しました。略称はNTV、コールサインはJOAX-DTVです。

Q. 日本で1872年に公布された学制において、当時何歳から何歳までの就学を義務としたでしょう?

A. 6歳から9歳まで (ろくさいからきゅうさいまで)
解説を見る
1872年の学制では6歳から9歳までの4年間を義務教育としました。その後、1886年の小学校令で尋常小学校の修業年限が3年または4年とされ、1907年には尋常小学校が6年に延長されました。

Q. 徳川家康が大御所として晩年を過ごし、大御所政治の中心地となった静岡市にある城は何でしょう?

A. 駿府城 (すんぷじょう)
解説を見る
静岡県静岡市葵区にあった城で、現在は城址公園として整備されています。別名は府中城、駿河府中城、静岡城などと呼ばれました。江戸時代には駿府藩や駿府城代が置かれました。

Q. 別名を烏城や金烏城という、国の史跡に指定されている城は何でしょう?

A. 岡山城 (おかやまじょう)
解説を見る
岡山城は備前国御野郡岡山(現在の岡山県岡山市北区)にあった城です。烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)という別名を持ち、国の史跡に指定されています。

Q. 慶長年間に伊達政宗が青葉山に築き、約270年にわたり伊達氏代々の居城となった城は何でしょう?

A. 仙台城(青葉城) (せんだいじょう(あおばじょう))
解説を見る
宮城県仙台市青葉区の青葉山にあった平山城です。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もあります。廃藩置県・廃城令まで伊達氏の居城として機能し、現在は国の史跡に指定されています。

Q. 徳川家康が在城したことがあり、歴代城主の多くが幕府の重職に就いたことから「出世城」と呼ばれた静岡県の城は何でしょう?

A. 浜松城 (はままつじょう)
解説を見る
浜松城は静岡県浜松市中央区にある城跡です。野面積みの石垣で知られており、徳川家康が遠江国を治めた際の居城として使用されました。

Q. 長野県に現存し、別名を深志城という国宝の天守を持つ城は何でしょう?

A. 松本城 (まつもとじょう)
解説を見る
松本城は長野県松本市にある日本の城です。現存天守12城の一つで、五重六階の天守は国宝に指定されています。黒い外観が特徴的で、別名「烏城」とも呼ばれます。

Q. 豊臣秀吉が晩年に築き、徳川家康も入城した京都市桃山丘陵にあった城は何でしょう?

A. 伏見城 (ふしみじょう)
解説を見る
豊臣秀吉によって築かれた城で、桃山丘陵にあったことから桃山城とも呼ばれます。現在の京都市伏見区に位置し、秀吉の死後は徳川家康の居城となりました。

Q. 加藤清正が築城し、別名を「銀杏城」という熊本県の城は何でしょう?

A. 熊本城 (くまもとじょう)
解説を見る
熊本城は熊本県熊本市中央区にある城で、別名を「銀杏城(ぎんなんじょう)」といいます。加藤清正によって築城され、安土桃山時代から江戸時代にかけて存在した日本の城です。

Q. 豊臣秀吉が築き、江戸幕府によって再建された、大阪市中央区にある城は何でしょう?

A. 大坂城(大阪城) (おおさかじょう)
解説を見る
安土桃山時代に豊臣秀吉によって築かれた城です。別称は錦城(きんじょう)と呼ばれます。現在の大阪府大阪市中央区の上町台地の先端に位置しています。

Q. 福島県会津若松市にあり、別名「鶴ヶ城」と呼ばれる城は何でしょう?

A. 若松城 (わかまつじょう)
解説を見る
若松城は福島県会津若松市追手町にあった日本の城です。地元では別名の鶴ヶ城という名で呼ばれることが多く、また黒川城や会津城とされることもあります。現在は「若松城跡」として国の史跡に指定されています。

Q. 金鯱城や金城の異名を持ち、国の特別史跡に指定されている愛知県の城は何でしょう?

A. 名古屋城 (なごやじょう)
解説を見る
名古屋城は尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある日本の城です。「名城」「金鯱城」「金城」などの異名を持ち、日本100名城に選定されています。