社会・政治のクイズ一覧

全125問のクイズを収録

Q. 創業初期のスタートアップ企業に対し、自己資金で投資を行う富裕な個人投資家を、天使にちなんで何投資家と呼ぶでしょう?

A. エンジェル投資家 (エンジェル)
解説を見る
エンジェル投資家とは、創業間もないスタートアップ企業に対して自己資金を提供する個人投資家のことです。「エンジェル(天使)」という名称は、1920年代のアメリカ・ブロードウェイで、演劇プロデューサーに資金援助する富裕層を指した言葉が由来とされています。ベンチャーキャピタルが投資を躊躇するようなアーリーステージの企業に資金を提供することから、起業家を救う「天使」に例えられました。エンジェル投資家は単なる資金提供者ではなく、自身の経験やネットワークを活かして経営助言やビジネスマッチングなども行います。GoogleやAmazonなども創業初期にエンジェル投資家から支援を受けており、現代のスタートアップエコシステムにおいて重要な役割を担っています。日本でも2000年代以降、エンジェル税制の導入により個人投資家による支援が活性化しています。

Q. SNSなどで自分と似た意見や価値観を持つ人々とだけ交流することで、特定の考え方が増幅され、閉鎖的な情報環境が形成される現象を何というでしょう?

A. エコーチェンバー効果 (えこーちぇんばーこうか)
解説を見る
エコーチェンバー効果は、SNSやインターネット上で自分と似た意見や価値観を持つ人々とだけ交流することで、特定の考え方が反響し増幅され、閉鎖的な情報環境が形成される現象です。「エコーチェンバー(反響室)」という名称は、音が反響して増幅される部屋に例えられたものです。SNSのアルゴリズムが利用者の興味関心に合った情報を優先的に表示することで、異なる意見に触れる機会が減り、自分の考えが正しいという確信が強まります。この現象は偏った情報への依存や分断を招き、社会的な対立を深刻化させる要因として指摘されています。フェイクニュースの拡散や政治的分極化とも関連が深く、現代のメディア環境における重要な課題となっています。

Q. 劣勢や不利な立場にある候補者や選手に対して、同情や応援の気持ちから支持が集まる心理現象を何というでしょう?

A. アンダードッグ効果 (あんだーどっぐこうか)
解説を見る
アンダードッグ効果は、劣勢や不利な立場にある候補者や選手、チームなどに対して、人々が同情や応援の気持ちを抱き、支持が集まる心理現象です。「アンダードッグ」とは英語で「負け犬」を意味し、弱者を応援したくなる人間の心理傾向を表しています。特に選挙やスポーツの場面でよく見られ、世論調査で劣勢と報じられた候補者に同情票が集まったり、格下のチームを応援したくなったりする現象として知られています。この効果は判官びいきとも関連しており、日本では古くから弱者や敗者に共感する文化的傾向があります。マーケティングや選挙戦略でもこの心理効果が活用されることがあります。

Q. 健康の維持や増進に役立つことが科学的に証明され、消費者庁長官の許可を受けた食品で、許可マークとして人が両手を広げたようなデザインが使われている食品を何というでしょう?

A. 特定保健用食品(トクホ) (とくていほけんようしょくひん(とくほ))
解説を見る
特定保健用食品(トクホ)は、健康の維持や増進に役立つことが科学的に証明され、国(消費者庁)の審査を経て許可を受けた食品です。1991年に制度が創設され、「お腹の調子を整える」「血圧が高めの方に適する」「コレステロールの吸収を抑える」など、特定の保健の用途を表示することが認められています。商品には人が両手を広げたような緑色の許可マークが付けられており、消費者が一目で識別できるようになっています。お茶、ヨーグルト、清涼飲料水など様々な商品があり、健康志向の高まりとともに市場が拡大しました。ただし、あくまで食品であり医薬品ではないため、病気の治療効果はなく、バランスの取れた食生活の中で利用することが推奨されています。

Q. スマートフォンやハイブリッドカーなどの製造に不可欠で、スカンジウムやイットリウムなど17種類の元素の総称として知られる、希少な資源を何というでしょう?

A. レアアース (レアアース)
解説を見る
レアアースは「希土類元素」とも呼ばれ、周期表の第3族に属するスカンジウム、イットリウム、ランタノイド15元素の計17元素の総称です。英語では「Rare Earth Elements(REE)」と表記されます。「レア(rare)」という名前ですが、実際には地殻中に比較的多く存在するものの、経済的に採掘可能な濃度で産出する鉱床が少ないため「希少」とされています。現代のハイテク産業において極めて重要な資源で、スマートフォン、電気自動車のモーター、風力発電機、LED照明、液晶ディスプレイなど幅広い製品に使用されています。特に中国が世界の生産量の大部分を占めているため、資源の安定確保が国際的な課題となっています。日本でも海底資源としてレアアースの存在が確認されており、将来の資源開発が期待されています。

Q. 高速道路や自動車専用道路において、異なる道路が立体的に交差し、信号なしで乗り降りができる施設を何というでしょう?

A. インターチェンジ(IC) (インターチェンジ(IC))
解説を見る
インターチェンジは、高速道路と一般道路、または高速道路同士を接続する立体交差施設です。英語の「interchange」に由来し、「相互交換」を意味します。信号や踏切を設けずに車両がスムーズに乗り入れ・乗り出しできるよう、ランプウェイと呼ばれる接続路が曲線状に配置されています。代表的な形式には、クローバー型、トランペット型、ダイヤモンド型などがあり、交通量や地形に応じて使い分けられます。日本では略して「IC」と表記されることが多く、東名高速道路の「東京IC」や「名古屋IC」のように地名とセットで呼ばれます。インターチェンジの設置により、長距離移動の効率が大幅に向上し、物流や人の移動を支える重要なインフラとなっています。なお、高速道路同士が接続する場合は特に「ジャンクション(JCT)」と呼ばれることもあります。

Q. 他人の土地の所有者になりすまし、偽造書類などを用いて不動産を不正に売却する詐欺師のことを何というでしょう?

A. 地面師 (じめんし)
解説を見る
地面師とは、他人が所有する土地や不動産について、所有者本人になりすまして不正に売却する詐欺を働く犯罪者のことです。偽造した身分証明書や印鑑証明、権利証などを用いて土地の所有者を装い、買主から多額の代金をだまし取ります。高度な計画性と組織的な犯行が特徴で、複数の共犯者が役割を分担して実行されることが多いです。2017年には大手住宅メーカーが被害に遭う事件が発生し、社会的に大きな注目を集めました。不動産取引の際には、登記簿の確認や本人確認の徹底など、慎重な対応が求められます。バブル期に多発しましたが、現代でも手口を巧妙化させた事件が後を絶ちません。

Q. 地理的な位置や地形、資源などの要因が、国家の政治や軍事、外交戦略にどのような影響を与えるかを研究する学問を何というでしょう?

A. 地政学 (ちせいがく)
解説を見る
地政学とは、地理的条件が国家の政治・軍事・経済活動に与える影響を分析する学問です。英語では「Geopolitics」と呼ばれます。19世紀末から20世紀初頭にかけて発展し、国家の地理的位置、資源の分布、海洋や陸地へのアクセス、隣接国との関係などが、その国の安全保障や外交戦略をいかに左右するかを考察します。シーレーンの確保、国境紛争、エネルギー資源をめぐる対立など、現代の国際関係を理解する上で重要な視点を提供します。近年では、経済のグローバル化やサイバー空間の登場により、従来の地理的概念を超えた新しい地政学的議論も展開されています。

Q. 将来の特定の時期に、あらかじめ決めた価格で商品や金融商品を売買する契約を行う取引のことを何というでしょう?

A. 先物取引 (さきものとりひき)
解説を見る
先物取引とは、将来の特定の日時に、現時点で取り決めた価格で商品や金融商品を売買することを約束する取引です。英語では「Futures」と呼ばれます。農産物や貴金属、原油などの商品や、株価指数、為替などの金融商品が対象となります。価格変動のリスクを回避する「ヘッジ目的」と、価格変動による利益を狙う「投機目的」で利用されます。江戸時代の大阪・堂島の米取引が起源とされ、日本は先物取引発祥の地の一つです。レバレッジを効かせた取引が可能なため、少ない資金で大きな取引ができる反面、損失リスクも大きくなる特徴があります。

Q. 2025年に大阪・関西で開催された日本国際博覧会(万博)の公式キャラクターの名前は何でしょう?

A. ミャクミャク (みゃくみゃく)
解説を見る
ミャクミャクは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクターです。赤い体に青い部分を持つ不思議な生き物で、「いのちの輝き」がデザインコンセプトとなっています。名前の由来は、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」から、生命を象徴する「脈々」と、大阪弁で未来を意味する「みゃくみゃく(脈々)」を掛け合わせたものです。水のような流動的な姿が特徴で、細胞と水がひとつになった生命体という設定を持っています。2022年に公募で選ばれ、万博のPR活動やグッズ展開などで広く親しまれました。

Q. 日本において、音楽の著作権を管理し、楽曲の使用料を徴収・分配する代表的な団体を、アルファベット6文字で何というでしょう?

A. JASRAC (ジャスラック)
解説を見る
JASRACは「日本音楽著作権協会」の略称で、1939年に設立された日本最大の音楽著作権管理団体です。作詞家・作曲家などの著作権者から権利を預かり、音楽が放送、配信、演奏、カラオケなどで使用された際の使用料を徴収し、著作権者に分配する役割を担っています。テレビ局、ラジオ局、店舗、イベント主催者などから幅広く使用料を集めており、日本の音楽文化を支える一方で、その徴収方法や運営については賛否両論があります。管理楽曲数は膨大で、日本の音楽著作権管理において中心的な存在です。

Q. ゲーム理論において、参加者全員が他者の戦略を所与として、自分の戦略を変更しても利得が増えない状態を何というでしょう?

A. ナッシュ均衡 (ナッシュきんこう)
解説を見る
ナッシュ均衡とは、ゲーム理論における重要な概念で、すべてのプレイヤーが相手の戦略を前提とした場合に、自分だけ戦略を変更しても利益が増えない状態を指します。数学者ジョン・ナッシュが1950年に提唱しました。「囚人のジレンマ」などで知られ、経済学やビジネス戦略の分析に広く応用されています。各プレイヤーが合理的に行動した結果として自然に到達する安定状態であり、必ずしも全体最適とは限らない点が特徴です。1994年、ナッシュはこの業績によりノーベル経済学賞を受賞しました。

Q. 刑事事件において、被疑者を身柄拘束せずに通常の生活を送らせたまま、検察官が公訴を提起することを何というでしょう?

A. 在宅起訴 (ざいたくきそ)
解説を見る
在宅起訴(ざいたくきそ)とは、刑事事件において被疑者を逮捕・勾留せず、通常の生活を送らせたまま検察官が公訴を提起する手続きのこと。逮捕後に身柄を釈放してから起訴する場合や、最初から逮捕せずに捜査を進めて起訴する場合があります。比較的軽微な犯罪、証拠隠滅や逃亡の恐れが低い事案、初犯で反省している場合などに選択されることが多く、被疑者の社会生活への影響を最小限に抑えられる利点があります。一方で身柄拘束による起訴(身柄起訴)と比べて捜査や公判に時間がかかることもあります。近年では刑事司法改革の流れの中で、不必要な身柄拘束を避ける観点から在宅起訴の割合が注目されています。

Q. NASAが主導し、2025年以降に人類を再び月面に送り込むことを目指す、ギリシャ神話の月の女神にちなんで名付けられた国際月探査計画は何でしょう?

A. アルテミス計画 (アルテミスけいかく)
解説を見る
アルテミス計画は、NASA主導の国際月探査プログラムで、1972年のアポロ17号以来となる有人月面着陸を目指しています。この計画では、史上初めて女性宇宙飛行士と有色人種の宇宙飛行士を月面に送ることが予定されており、月の南極付近への着陸を計画しています。さらに、月周回軌道上に「ゲートウェイ」と呼ばれる宇宙ステーションを建設し、将来的な火星探査の足がかりとすることも視野に入れています。日本を含む複数の国が参加する国際協力プロジェクトであり、持続可能な月面探査の実現を目指しています。

Q. 2016年から日本で交付が始まった、12桁の個人番号が記載されたICチップ付きのプラスチック製カードで、本人確認書類や各種行政手続きに利用できるものを何というでしょうか?

A. マイナンバーカード (マイナンバーカード)
解説を見る
マイナンバーカードとは、日本国内に住民票がある全ての人に交付される、顔写真付きの公的身分証明書です。2016年1月から交付が開始され、表面には氏名・住所・生年月日・性別・顔写真が、裏面には12桁のマイナンバー(個人番号)が記載されています。ICチップが内蔵されており、電子証明書機能を使ってオンラインでの本人確認や、e-Taxでの確定申告、マイナポータルでの行政手続きなどが可能です。コンビニでの住民票や印鑑証明書の取得、健康保険証としての利用もできます。政府は行政サービスのデジタル化推進のため普及を進めていますが、プライバシーやセキュリティへの懸念も指摘されています。取得は任意ですが、現代の行政手続きにおいて重要性が高まっているカードです。

Q. 海外で取得した運転免許証を持つ人が、日本で運転免許を取得する際に、学科試験や技能試験の一部または全部が免除される制度を何というでしょうか?

A. 外免切替制度 (がいめんきりかえせいど)
解説を見る
外免切替制度とは、外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替える際の手続き制度です。一定の条件を満たせば、学科試験や技能試験が免除され、比較的簡単な手続きで日本の免許を取得できます。ただし、免許を取得した国や滞在期間によって要件が異なり、ジュネーブ条約加盟国の免許かどうか、現地で3か月以上滞在していたかなどが審査されます。近年は不正取得防止のため審査が厳格化されており、実技確認が求められるケースも増えています。帰国者や外国人が日本で運転するための重要な制度です。

Q. 経済協力開発機構が実施する、加盟国の経済・社会政策や統計データを収集・分析し、国際比較を行うための各種調査を総称して何というでしょうか?

A. OECD調査 (OECDちょうさ)
解説を見る
OECD調査とは、経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development)が実施する、加盟国の経済・社会政策に関する各種調査の総称です。代表的なものに、15歳の生徒の学力を測定する「PISA(学習到達度調査)」、労働市場や雇用政策を分析する「雇用アウトルック」、各国の税制や財政状況を比較する「経済審査」などがあります。これらの調査は客観的なデータに基づき、各国の政策立案や改善に重要な指標を提供しています。特にPISA調査は日本でも注目度が高く、教育政策の方向性に大きな影響を与えてきました。OECDは38カ国が加盟する国際機関で、本部はパリにあります。調査結果は各国政府だけでなく、研究者やメディアにも広く活用され、国際的な政策議論の基礎資料となっています。

Q. 外国為替市場において、円の価値が他の通貨に対して相対的に下がり、1ドルあたりの円の交換レートが上昇する現象を何というでしょうか?

A. 円安 (えんやす)
解説を見る
円安とは、外国為替市場で円の価値が他の通貨に対して相対的に低下する現象です。例えば、1ドル=100円から1ドル=150円になると、同じ1ドルを得るために必要な円が増えるため円安と呼ばれます。円安になると、輸出企業は海外での売上を円に換算した際の収益が増えるため有利になりますが、輸入品や原油などの価格が上昇し、消費者の生活コストが高まります。また、海外旅行の費用も増加します。円安の主な要因には、日米の金利差拡大、経常収支の悪化、投資家のリスク回避姿勢などがあります。2024年には一時1ドル=160円台まで円安が進行し、日本経済や家計に大きな影響を与えました。適度な円安は経済にプラスですが、急激な円安は物価上昇を招くため注意が必要です。

Q. 景気が悪化した際に、政府が公共事業を拡大したり減税を行ったりして、財政支出を増やすことで経済活動を刺激し、景気回復を図る政策を何というでしょうか?

A. 積極財政政策 (せっきょくざいせいせいさく)
解説を見る
積極財政政策とは、不況時に政府が財政支出を増やすことで総需要を拡大し、景気を刺激する経済政策です。具体的には公共事業の拡大、減税、社会保障給付の増加などが実施されます。ケインズ経済学に基づく政策で、民間の消費や投資が冷え込んでいるときに政府が需要を創出することで、雇用を増やし経済の好循環を生み出すことを目指します。日本では1990年代のバブル崩壊後や2008年のリーマンショック後、2020年のコロナ禍などで大規模な財政出動が行われました。ただし財政赤字の拡大や将来世代への負担増加といった副作用もあるため、その規模やタイミングについては常に議論が続いています。

Q. 駆逐艦よりも小型で、主に対潜水艦戦や船団護衛を任務とする軍艦を何というでしょうか?

A. フリゲート艦 (フリゲートかん)
解説を見る
フリゲート艦は、駆逐艦よりも小型の水上戦闘艦で、主に対潜水艦戦や船団護衛、哨戒任務を担う軍艦です。排水量は3,000~6,000トン程度が一般的で、駆逐艦に比べて建造コストが低く、多数を配備できる利点があります。ソナーや対潜魚雷、対艦ミサイル、艦対空ミサイルなどを装備し、バランスの取れた戦闘能力を持ちます。歴史的には帆船時代の快速艦を起源とし、第二次世界大戦では護衛艦として活躍しました。現代では多目的艦として進化し、海賊対処や災害救援などの任務にも従事します。日本の海上自衛隊では「もがみ型護衛艦」などが該当し、各国海軍においても艦隊の主力として重要な役割を果たしています。