社会・政治のクイズ一覧

全125問のクイズを収録

Q. 物品の形状や模様などのデザインを独占的に利用できる産業財産権は何でしょう?

A. 意匠権 (いしょうけん)
解説を見る
意匠権は意匠法に基づく権利で、特許庁に登録することで発生します。産業財産権には他に特許権、実用新案権、商標権があり、これら4つを合わせて産業財産権と呼びます。

Q. 森林から木材などを伐採・搬出し、木材の育成・管理を行う産業を何というでしょう?

A. 林業 (りんぎょう)
解説を見る
林業は第一次産業に分類され、農業・水産業と並ぶ基幹産業です。森林の保全や育成だけでなく、木材の生産、きのこ類などの特用林産物の生産も含まれます。近年は環境保全機能も重視されています。

Q. 1997年頃から予防できるという認識を醸成する目的で、成人病から呼び方が変わった疾患の総称は何でしょう?

A. 生活習慣病 (せいかつしゅうかんびょう)
解説を見る
糖尿病・脂質異常症・高血圧・高尿酸血症などが含まれます。1980年代から若者の発症が目立つようになり、加齢だけでなく生活習慣が深く関与していることが判明したため、呼び方が変更されました。

Q. インターネットを通じて不特定多数の人から資金調達を行う仕組みを何というでしょう?

A. クラウドファンディング (くらうどふぁんでぃんぐ)
解説を見る
クラウドファンディングは、群衆を意味する「crowd」と資金調達を意味する「funding」を組み合わせた造語です。購入型、寄付型、融資型、株式型などの種類があります。

Q. 2008年に開始され、自治体に寄付すると税金の控除が受けられ、返礼品がもらえる日本の制度は何でしょう?

A. ふるさと納税 (ふるさとのうぜい)
解説を見る
ふるさと納税は、任意の自治体に寄付を行うと、寄付額のうち2000円を超える部分について、一定の上限まで所得税・住民税から控除される仕組みです。多くの自治体が地域の特産品などを返礼品として提供しています。

Q. 何かを得ると別の何かを失う、相容れない関係を表す言葉は何でしょう?

A. トレードオフ (とれーどおふ)
解説を見る
トレードオフは平たく言うと「一得一失」のことです。対義語は両立性で、トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮した上で決定を行うことが求められます。

Q. 1945年に51か国が参加して設立され、本部をニューヨークに置く国際機関は何でしょう?

A. 国際連合 (こくさいれんごう)
解説を見る
国際連合は第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえて設立されました。2024年現在の加盟国は193か国で、安全保障理事会や総会などの主要機関を持ち、国際平和と安全の維持を主な目的としています。

Q. 日本の中学校で学ぶ期間は何年でしょう?

A. 3年 (さんねん)
解説を見る
日本の中学校は義務教育の一部で、小学校卒業後に入学します。通常12歳から15歳までの生徒が通い、卒業後は高校へ進学するのが一般的です。

Q. 日本で1872年に公布された学制において、当時何歳から何歳までの就学を義務としたでしょう?

A. 6歳から9歳まで (ろくさいからきゅうさいまで)
解説を見る
1872年の学制では6歳から9歳までの4年間を義務教育としました。その後、1886年の小学校令で尋常小学校の修業年限が3年または4年とされ、1907年には尋常小学校が6年に延長されました。

Q. 栄養士法に定められた栄養部門で唯一の国家資格で、病気の患者などへの高度な栄養管理を行う専門職は何でしょう?

A. 管理栄養士 (かんりえいようし)
解説を見る
管理栄養士は栄養士法に定められた国家資格です。栄養士が主に健康な人を対象とするのに対し、管理栄養士は病気を患っている人や健康課題を抱えている人も対象とし、医療現場などで高度な専門知識を活かして業務を行います。

Q. 日本の外務省が発表する、海外への渡航・滞在の安全に関する情報を何というでしょう?

A. 海外安全情報(危険情報) (かいがいあんぜんじょうほう(きけんじょうほう))
解説を見る
外務省が提供する渡航情報の一つで、海外の治安や安全に関する情報です。2015年9月1日に「海外安全情報」に改名されました。

Q. 妊娠中の経過や出産後の子どもの成長を記録する、自治体から交付される手帳は何でしょう?

A. 母子手帳 (ぼしてちょう)
解説を見る
正式名称は「母子健康手帳」です。母子保健法に基づいて市町村が交付するもので、妊娠の届出をした者に対して交付されます。妊娠中の健康状態や出産の状況、乳幼児の発育状況などを記録します。

Q. 日本の私的年金制度の一つで、加入者が毎月掛金を拠出して運用し、原則60歳以降に受け取ることができる、個人型確定拠出年金の愛称をアルファベット5文字を用いて何というでしょう?

A. iDeCo (いでこ)
解説を見る
iDeCoは individual-type Defined Contribution pension planの略称です。掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税となるなど、税制上の優遇措置が設けられています。

Q. 金融機関や通販サイトなどを装った偽のメールやウェブサイトを用いて、個人情報やパスワード、クレジットカード番号などを不正に入手しようとする詐欺行為を何というでしょう?

A. フィッシング詐欺 (ふぃっしんぐさぎ)
解説を見る
フィッシング詐欺の名称は、魚釣りを意味する「fishing」と、洗練されたという意味の「sophisticated」を組み合わせた造語「phishing」に由来します。偽装の手口が巧妙化しているため、メールのリンクを安易にクリックしないなどの注意が必要です。

Q. 企業が採用選考において、正式な入社承諾の前段階として、採用予定者に対して出す労働契約締結の意思表示を何というでしょう?

A. 内定 (ないてい)
解説を見る
労働契約の成立には、企業側の申込みと応募者側の承諾が必要となります。これに対して、正式な労働契約締結前の段階で企業が採用予定者に通知を行うことがあり、これは法的拘束力を持つ契約とみなされる場合があります。

Q. 国際連合の旗に描かれた世界地図に用いられている、中心からの距離と方位が正しく表される図法は何でしょう?

A. 正距方位図法 (せいきょほういずほう)
解説を見る
地図上の中心点から任意の地点への距離と方位が正確に表される投影法です。中心点からの方向と距離を重視する航空図や極地図などに用いられ、国際連合の旗の地図にも採用されています。

Q. 気象庁が警報よりもさらに重大な災害の危険がある場合に発表する警報を何というでしょう?

A. 特別警報 (とくべつけいほう)
解説を見る
特別警報は2013年8月30日から運用が開始された気象庁の防災情報です。大雨、暴風、高潮、波浪、大雪、暴風雪の特別警報があり、警報の発表基準をはるかに超える現象が予想される場合に発表されます。

Q. ノーベル賞の6部門の中で唯一日本人が受賞したことがない賞は何でしょう?

A. ノーベル経済学賞 (のーべるけいざいがくしょう)
解説を見る
正式名称は「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」です。1968年にスウェーデン国立銀行の創立300周年を記念して設立され、1969年から授与が始まりました。他の5部門と異なり、ノーベルの遺言に基づかない賞です。

Q. 2003年に東京商船大学と東京水産大学が統合されて誕生した国立大学は何でしょう?

A. 東京海洋大学 (とうきょうかいようだいがく)
解説を見る
本部は東京都港区にあり、海洋科学部と海洋工学部の2学部を持ちます。さかなクンが客員准教授を務めていることでも知られています。前身の東京商船大学は1875年創立の三菱商船学校、東京水産大学は1888年創立の水産伝習所にそれぞれ起源を持ちます。

Q. 略称を「JAF」という、ロードサービスやモータースポーツの統括を行う法人は何でしょう?

A. 日本自動車連盟 (にほんじどうしゃれんめい)
解説を見る
1963年に設立された一般社団法人で、自動車ユーザー向けのロードサービス事業や、国際自動車連盟(FIA)の日本における代表組織として、モータースポーツの統括を行っています。