社会・政治のクイズ一覧
全125問のクイズを収録
Q. 個人事業主や中小企業が、複式簿記などの一定の帳簿書類を備えて確定申告することで、税制上の優遇措置を受けられる制度を何というでしょう?
A. 青色申告
(あおいろしんこく)
解説を見る
青色申告を行うと、最大65万円の特別控除や赤字の繰越控除などの税制優遇が受けられます。事前に税務署への承認申請が必要で、正規の簿記による記帳が求められます。白色申告に比べて手間はかかりますが、節税効果が大きいため多くの事業者が利用しています。
Q. 1971年のスミソニアン協定で定められた1ドルあたりの円の交換レートは何でしょう?
A. 308円
(さんびゃくはちえん)
解説を見る
スミソニアン協定は1971年12月にアメリカのスミソニアン博物館で締結された国際通貨協定です。この協定により、それまでの1ドル360円から308円に円が切り上げられ、戦後の固定相場制が調整されました。
Q. 自動車教習所の技能試験で、S字カーブと並んで課題となる、直角に曲がった狭い道を連続して通過する課題を何というでしょう?
A. クランク
(クランク)
解説を見る
クランクは自動車教習所の場内コースにある課題の一つで、幅3.5メートル程度の狭い道が直角に2回曲がった形状をしています。ハンドル操作のタイミングや車両感覚、内輪差の理解が求められる課題です。名称は機械部品の「クランク」のようにL字型に曲がっていることに由来します。S字カーブと並んで苦手とする教習生が多い課題です。
Q. 日本のレンタカーのナンバープレートに使われる2つのひらがなとは、わと何でしょう?
A. れ
(れ)
解説を見る
レンタカーのナンバープレートには「わ」と「れ」が使用されます。これは一般の自家用車と区別するための制度で、道路運送車両法に基づいています。当初は「わ」のみでしたが、レンタカーの需要増加に伴い「れ」も追加されました。また、カーシェアリング車両には「わ」「れ」に加えて「り」も使用されるようになっています。これにより、事故時の責任の所在などを明確にする役割も果たしています。
Q. 大規模災害や事故の現場に急行し、被災地での救命医療活動を行う、医師や看護師などで構成される機動的な医療チームを、アルファベット4文字で何というでしょう?
A. DMAT
(DMAT)
解説を見る
DMATは「Disaster Medical Assistance Team(災害派遣医療チーム)」の略称で、2005年に日本で制度化されました。阪神・淡路大震災での教訓から生まれ、災害発生後48時間以内の急性期に活動することを原則としています。専門的な訓練を受けた医師、看護師、業務調整員で構成され、全国に約1800チームが配備されています。地震、津波、航空機事故などで迅速に出動します。
Q. 国税庁が毎年7月に公表する、道路に面する宅地の1平方メートルあたりの評価額で、相続税や贈与税の算定基準となるものを何というでしょう?
A. 路線価
(ろせんか)
解説を見る
路線価は「路線」つまり道路ごとに設定される土地評価額です。道路に面する標準的な宅地の1平方メートルあたりの価格を千円単位で表し、各土地の評価額は路線価に面積や形状などの補正率を掛けて算出します。毎年1月1日時点の価格が7月初旬に公表され、公示地価の約8割程度に設定されています。全国約33万地点で設定され、国税庁のホームページで誰でも閲覧できます。
Q. 警察が犯罪容疑者を逮捕した際に、身元確認や記録のために撮影する顔写真のことを、英語で何というでしょう?
A. マグショット
(マグショット)
解説を見る
マグショットは英語で「mug shot」と表記し、「mug」は俗語で「顔」を意味します。19世紀後半から警察の記録システムとして導入され、通常は正面と側面の2枚が撮影されます。身長を示す目盛り付きの背景で撮影されることが多く、映画やドラマでもよく登場する警察手続きの一場面です。アメリカでは公開情報として扱われることもあります。
Q. 自動車教習所で受ける教習を大きく2つに分けると、実際に車を運転して技術を習得する「技能教習」と、教室で交通ルールなどの知識を学ぶ「何教習」でしょう?
A. 学科教習
(がっかきょうしゅう)
解説を見る
自動車教習所では、道路交通法により「学科教習」と「技能教習」の両方を修了することが義務付けられています。学科教習では交通ルール、標識、安全運転の知識などを学び、技能教習では実際の運転操作を習得します。普通自動車免許の場合、学科教習は最低26時限、技能教習は最低34時限(AT車は31時限)の受講が必要です。
Q. ソフトウェアやOSの脆弱性が発見されてから修正プログラムが配布されるまでの間、その脆弱性を悪用して行われるサイバー攻撃を何というでしょう?
A. ゼロデイ攻撃
(ゼロデイこうげき)
解説を見る
ゼロデイは英語でZero Dayと書き、修正プログラム配布までの期間が「0日」であることに由来します。開発者側が脆弱性を認識していない段階で攻撃される場合もあり、セキュリティ対策を講じていても防御が困難なため、最も危険なサイバー攻撃の一つとされています。近年、被害報告が増加傾向にあります。
Q. ホワイトハッカーが実際の攻撃者と同様の手法でシステムへの侵入を試み、セキュリティ対策の有効性やシステムの脆弱性を評価するテストを何というでしょう?
A. ペネトレーションテスト
(ペネトレーションテスト)
解説を見る
ペネトレーションテストとは、ホワイトハッカー(倫理的ハッカー)が 実際の攻撃者と同じ手法でシステムに侵入を試みる ことで、
システムの 脆弱性や防御体制の実効性 を評価するテストです。
目的は攻撃そのものではなく、
• どこに弱点があるのか
• 攻撃を受けたときにどのように検知・防御できるか
を明らかにして、セキュリティを強化することにあります。
システムの 脆弱性や防御体制の実効性 を評価するテストです。
目的は攻撃そのものではなく、
• どこに弱点があるのか
• 攻撃を受けたときにどのように検知・防御できるか
を明らかにして、セキュリティを強化することにあります。
Q. 犯罪捜査や訴訟などにおいて、コンピュータやスマートフォンなどのデジタル機器から証拠となるデータを収集・分析・保全する技術を何というでしょう?
A. デジタル・フォレンジック
(デジタル・フォレンジック)
解説を見る
デジタル・フォレンジックとは、犯罪捜査・訴訟・企業の内部調査などにおいて、
コンピュータ、スマートフォン、サーバ、クラウドなどに残されたデータを 法的に有効な形で収集・分析・保全する技術 です。
• 削除されたメールやファイルの復元
• 不正アクセスや情報漏えいの経路特定
• ログやメタデータの解析による行動履歴の特定
コンピュータ、スマートフォン、サーバ、クラウドなどに残されたデータを 法的に有効な形で収集・分析・保全する技術 です。
• 削除されたメールやファイルの復元
• 不正アクセスや情報漏えいの経路特定
• ログやメタデータの解析による行動履歴の特定
Q. 社会に広がる情報やニュース、言説が事実に基づいているかどうかを調査することを何というでしょう?
A. ファクトチェック
(ファクトチェック)
解説を見る
ファクトチェックとは、社会で広がる情報・ニュース・発言などが「事実に基づいているか」を検証することです。報道機関や専門団体が、誤情報や虚偽情報(フェイクニュース)を防ぐ目的で行います。
Q. 東北地方最大の歓楽街として知られ、仙台駅から徒歩圏内に位置する仙台市の繁華街はどこでしょう?
A. 国分町
(こくぶんちょう)
解説を見る
国分町の名前は、かつてこの地に陸奥国分寺があったことに由来します。戦後の高度経済成長期に急速に発展し、現在では約2,500軒もの飲食店や娯楽施設が集積する東北随一の夜の街として賑わっています。地元の人々や観光客で連日賑わいを見せています。
Q. 政権発足直後に支持率が高くなる現象や、新婚直後の幸せな時期を指す言葉は何でしょう?
A. ハネムーン期間
(はねむーんきかん)
解説を見る
元々は新婚旅行を意味する英語「honeymoon」に由来し、蜜月とも訳されます。政治学では、新政権が発足した際にメディアや国民から批判を受けにくく、支持率が上昇する傾向にある時期を指します。この期間は通常、数ヶ月程度続くとされています。
Q. 医師法第19条に規定されている、医師が診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければこれを拒んではならない義務のことを「何義務」というでしょう?
A. 応召義務(または応招義務)
(おうしょうぎむ)
解説を見る
応召義務(おうしょうぎむ)は、医師法第19条第1項に定められた義務で、診療に従事する医師は正当な事由がない限り診察治療を拒んではならないとされています。これは医療の公共性や医師の職業倫理を背景とした規定で、患者保護を目的としています。
Q. 経済的自立を達成して早期退職を行うことを、アルファベット4文字で何というでしょう?
A. FIRE
(FIRE)
解説を見る
「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、2010年代後半から日本でも注目されるようになりました。生活費の25倍程度の資産を築き、年間支出の4%以内で生活する「4%ルール」が一般的な指標とされています。
Q. ユニクロやGUを展開するファーストリテイリングの創業者で、日本を代表する実業家として知られる人物は誰でしょう?
A. 柳井正
(やないただし)
解説を見る
柳井正は1949年山口県生まれの実業家です。早稲田大学卒業後、父親の経営する小郡商事に入社し、1984年にユニクロ1号店を広島市に開店しました。カジュアル衣料の製造小売業で成功し、世界的なアパレル企業を築き上げました。
Q. ソフトバンクグループを創業し、通信事業やIT投資で日本を代表する実業家として知られる人物は誰でしょう?
A. 孫正義
(そんまさよし)
解説を見る
孫正義は1957年生まれの実業家で、1981年にソフトバンクの前身となる会社を設立しました。Yahoo! JAPANの設立支援やアリババへの投資など、先見性のある事業展開で知られ、日本の通信・IT業界に大きな影響を与えています。
Q. 投資信託の中で「全世界株式」に分散投資できることから、NISA制度で人気を誇る、カタカナ4文字の通称は何でしょう?
A. オルカン
(オルカン)
解説を見る
オルカンとは「オール・カントリー」の略称で、正式には「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という投資信託商品を指します。世界中の株式市場に低コストで分散投資できることから、新NISA制度の成長投資枠で最も人気のある商品の一つとなっています。
Q. 青年期に「自分とは何者か」「自分はどう生きるべきか」という問いに対する答えが見出せず、自己の存在価値や役割について深刻な混乱や喪失感を抱く心理的危機状態を、心理学者エリクソンが提唱した何と呼ぶでしょう?
A. アイデンティティクライシス
(アイデンティティクライシス)
解説を見る
アイデンティティクライシスとは、自分が何者であるかという自己同一性を見失い、心理的に混乱した状態を指します。心理学者エリク・H・エリクソンが提唱した概念で、特に青年期に起こりやすいとされています。進路選択や人間関係の変化などをきっかけに、自己の価値観や役割について深く悩む状態です。