社会・政治のクイズ一覧
全125問のクイズを収録
Q. 古代日本において、国司や豪族が農民に稲を貸し付け、秋に高い利息をつけて返済させた制度を何というでしょう?
A. 出挙
(すいこ)
解説を見る
奈良時代から平安時代にかけて行われた制度で、利率は官稲では3割から5割、私稲ではさらに高率でした。この制度は農民の貧困化を招き、律令制崩壊の一因となりました。
Q. 743年に発令され、新しく開墾した土地の永久私有を認めた法令は何でしょう?
A. 墾田永年私財法
(こんでんえいねんしざいほう)
解説を見る
聖武天皇の時代に発令されました。これにより公地公民制が崩れ、貴族や寺社による荘園の拡大が進むきっかけとなりました。それまでは三世一身法により期限付きで私有が認められていました。
Q. 大量の人員を投入して、物量で問題を解決しようとする方法を何というでしょう?
A. 人海戦術
(じんかいせんじゅつ)
解説を見る
「人海戦術」は中国で生まれた軍事用語ですが、現在では日本語として定着しています。元々は中国人民解放軍が朝鮮戦争などで用いた、圧倒的な兵力数で敵を制圧する戦術を指していました。
その後、日本でも軍事に限らず、大量の人員を投入して物量で問題を解決する方法全般を指す言葉として広く使われるようになりました。効率性よりも人数で押し切るというニュアンスがあり、やや否定的な文脈で用いられることが多い表現です。
その後、日本でも軍事に限らず、大量の人員を投入して物量で問題を解決する方法全般を指す言葉として広く使われるようになりました。効率性よりも人数で押し切るというニュアンスがあり、やや否定的な文脈で用いられることが多い表現です。
Q. 日本の文化やコンテンツを海外に発信し、経済成長につなげることを目的とした政策を何というでしょう?
A. クールジャパン政策
(くーるじゃぱんせいさく)
解説を見る
日本政府が推進する取り組みで、アニメ、マンガ、ゲーム、ファッション、食文化など、日本の魅力あるコンテンツを海外に発信することで、日本ブランドの価値向上と経済成長を目指しています。
Q. 軍事力や経済力ではなく、文化や価値観の魅力で他国に影響を与える外交戦略を何というでしょう?
A. ソフトパワー外交
(そふとぱわーがいこう)
解説を見る
ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が提唱した概念で、強制や報酬ではなく、魅力や説得によって望む結果を得る力を指します。文化交流、教育支援、メディア発信などが主な手段となります。
Q. 有権者の請求により、都道府県知事などの公職者を任期中に解職できる制度を何というでしょう?
A. リコール
(りこーる)
解説を見る
リコールは日本国憲法第15条および地方自治法に基づく直接民主制の制度です。有権者の一定数以上の署名を集めて請求し、住民投票で過半数の同意を得ることで、首長や議員を解職することができます。
Q. 日本で衆議院議員選挙に投票できるのは満何歳以上でしょう?
A. 18歳
(じゅうはっさい)
解説を見る
日本では2016年6月19日に施行された改正公職選挙法により、選挙権年齢が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられました。これにより、18歳と19歳の約240万人が新たに有権者となりました。
Q. 都市部に大量に蓄積された廃棄電子機器などから回収できる有用な金属資源を何というでしょう?
A. 都市鉱山
(としこうざん)
解説を見る
使用済みの携帯電話やパソコンなどの電子機器には、金や銀、レアメタルなどの有用な金属が含まれています。これらを資源として捉え、リサイクルする取り組みが進められています。
Q. 需給や価格の安定を図るため、消費量が多く特に重要な野菜として国が定めているものを何というでしょう?
A. 指定野菜
(していやさい)
解説を見る
指定野菜は、野菜生産出荷安定法に基づき、消費量が特に多く国民生活上重要な野菜として農林水産省が定めた野菜です。現在、キャベツ、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、だいこん、にんじん、ほうれんそう、ねぎ、たまねぎ、はくさい、レタス、ばれいしょ、さといの14品目が指定されています。
Q. 2026年から指定野菜に追加されることが決定した、緑色の野菜は何でしょう?
A. ブロッコリー
(ぶろっこりー)
解説を見る
指定野菜とは、消費量が多く国民生活に重要な野菜として国が指定するもので、価格安定制度の対象となります。ブロッコリーは14品目目の指定野菜となります。
Q. 輸入品の急増により国内産業に被害が出た際に発動される緊急輸入制限措置を何というでしょう?
A. セーフガード
(せーふがーど)
解説を見る
セーフガードは英語でsafeguardと表記され、日本語では緊急輸入制限と訳されます。WTO協定で認められている措置で、発動には国内産業への重大な損害が要件となります。
Q. 2018年にトランプ大統領が中国製品に追加関税を課したことに端を発した経済対立を何というでしょう?
A. 米中貿易戦争
(べいちゅうぼうえきせんそう)
解説を見る
米中貿易戦争は、アメリカと中国の二国間における貿易摩擦のことです。トランプ政権下で激化し、両国が相互に関税を引き上げ合う展開となりました。この対立は世界経済にも大きな影響を与えました。
Q. 天皇が直接発する法的効力のある命令を指す、法令の一形式を何でしょう?
A. 勅令
(ちょくれい)
解説を見る
勅令は皇帝などの帝国を支配する君主が直接発する命令・法令のことです。対して勅許(ちょっきょ)とは、天皇の許可を指し、それによる免許を意味します。なお、国王が出す命令は王令といいます。
Q. 国の最高法規として、国家の組織や国民の基本的人権などを定めた法は何でしょう?
A. 憲法
(けんぽう)
解説を見る
憲法は国の法体系の中で最も強い効力を持ち、他のすべての法律や命令は憲法に違反してはならないとされています。日本国憲法は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大原則としています。
Q. 生産手段を私有し、利潤を追求する自由な経済活動を基礎とする経済体制を何というでしょう?
A. 資本主義
(しほんしゅぎ)
解説を見る
資本主義は、個人や企業が資本を所有し、市場における自由な競争を通じて利潤を追求する経済体制です。価格は需要と供給の関係によって決定され、政府の介入は限定的とされます。対立概念として社会主義があります。
Q. 市場において、買い手が求める量と売り手が提供する量のバランスによって価格が決まるという経済学の基本原理を何というでしょう?
A. 需要と供給
(じゅようときょうきゅう)
解説を見る
需要と供給の関係は市場経済の基本原理です。需要曲線と供給曲線が交わる点が均衡価格となり、需要が供給を上回れば価格は上昇し、供給が需要を上回れば価格は下落します。この概念は経済学において重要な分析ツールとして用いられています。
Q. 人権や環境に配慮した商品を選択する、倫理的な消費行動を何というでしょう?
A. エシカル消費
(えしかるしょうひ)
解説を見る
エシカル(ethical)は「倫理的な」という意味の英語です。環境保全や社会貢献に配慮した商品・サービスを選ぶ消費行動を指し、消費者庁もこの考え方を普及啓発しています。
Q. 誰でも自由に利用・再配布・加工できるように公開されたデータを何というでしょう?
A. オープンデータ
(おーぷんでーた)
解説を見る
オープンデータは、機械判読可能な形式で提供され、商用・非商用を問わず自由に活用できるデータです。政府や自治体が公開する統計情報や地理情報などが代表例で、透明性の向上や新たなサービス創出に貢献します。
Q. 学校教育を終えた社会人が必要に応じて教育機関で学び直す、生涯にわたる循環型の教育を何というでしょう?
A. リカレント教育
(りかれんときょういく)
解説を見る
リカレント教育は、スウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが1970年代に提唱した概念で、リカレント(recurrent)は「循環する」「繰り返す」という意味です。OECD(経済協力開発機構)でも推進されており、日本でも社会人の学び直しの重要性が認識されています。
Q. 商品やサービスの表示で消費者を守るため、誇大広告などを規制する法律の通称は何でしょう?
A. 景品表示法
(けいひんひょうじほう)
解説を見る
正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」で、1962年に制定されました。消費者庁が所管し、事業者による不当な景品類の提供や虚偽・誇大な表示を規制することで、消費者の利益を保護することを目的としています。