社会・政治のクイズ一覧
全125問のクイズを収録
Q. 統率者がおらず規律も統制もなくただ寄り集まっただけの集団を「烏」という漢字を用いて何というでしょう?
A. 烏合の衆
(うごうのしゅう)
解説を見る
烏合の衆とは、カラスが集まるように、規律や統制がなく、ただ無秩序に集まっただけの集団を指します。組織としてのまとまりや目的意識がなく、統率力に欠ける人々の集まりを批判的に表現する際に使われる四字熟語です。
Q. JRの列車で、普通車よりも座席が広く快適な設備を持つ上位クラスの座席を何と呼ぶでしょう?
A. グリーン席
(ぐりーんせき)
解説を見る
グリーン席はJRの列車において、普通車よりも上位の座席クラスです。座席の幅や前後の間隔が広く取られており、リクライニング角度も大きく設定されています。新幹線や特急列車だけでなく、一部の通勤路線にもグリーン車が連結されています。普通車指定席よりも高い料金が必要ですが、より快適な移動ができることから、ビジネス利用や長距離移動で人気があります。
Q. 科学技術分野における高度な専門知識と応用能力を持つ技術者の国家資格を何というでしょう?
A. 技術士
(ぎじゅつし)
解説を見る
技術士は、科学技術に関する高度な専門知識と応用能力を有する技術者に与えられる国家資格です。機械、電気電子、建設など21の技術部門があり、1次試験と2次試験に合格する必要があります。企業や官公庁で技術的な判断や指導を行う立場として活躍し、国際的にも通用する技術者の称号として認められています。
Q. 過去に繰り返し地震を起こしており、今後も活動する可能性がある断層を何というでしょう?
A. 活断層
(かつだんそう)
解説を見る
活断層は、過去数十万年の間に繰り返し活動し、今後も地震を引き起こす可能性が高い断層のことです。日本には約2000以上の活断層が確認されており、阪神・淡路大震災や熊本地震など大きな被害をもたらす内陸型地震の原因となります。防災対策を考える上で重要な地質学的情報として位置づけられています。
Q. 国王が憲法や議会に制限されることなく、すべての権力を握って統治する政治体制を何というでしょう?
A. 絶対王政
(ぜったいおうせい)
解説を見る
絶対王政は16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで見られた政治体制で、国王が「神から与えられた権力」として絶対的な支配権を持ちました。フランスのルイ14世の「朕は国家なり」という言葉が象徴的です。フランス革命や市民革命を経て、多くの国で立憲君主制や共和制へと移行しました。
Q. 国王や天皇などの君主が存在しながらも、憲法によってその権限が制限され、議会が政治の中心となる政治体制を何というでしょう?
A. 立憲君主制
(りっけんくんしゅせい)
解説を見る
立憲君主制は、君主の権力を憲法で制限し、議会や内閣が実際の政治を行う体制です。日本やイギリス、スペインなど多くの国で採用されており、君主は国の象徴的存在として儀礼的な役割を担います。絶対君主制とは異なり、民主的な統治と伝統的な君主制を両立させた政治形態です。
Q. 1919年に制定されたドイツの憲法で、当時世界で最も民主的とされたが、ナチス政権の台頭を許してしまった憲法を何というでしょう?
A. ワイマール憲法
(わいまーるけんぽう)
解説を見る
ワイマール憲法は第一次世界大戦後のドイツで制定された憲法で、普通選挙権や基本的人権の保障など、当時としては極めて先進的な内容でした。しかし大統領の非常大権など権力集中を許す条項があり、結果的にヒトラーの独裁を可能にしてしまった歴史的教訓として知られています。
Q. 日本のサッカーを統括し、日本代表チームの運営やサッカーの普及・育成を行っている組織を、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. JFA
(JFA)
解説を見る
JFAは「Japan Football Association(日本サッカー協会)」の略称です。1921年に創設され、日本代表の強化、審判員の育成、各種大会の運営など、日本サッカー全体の発展を担っています。国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)にも加盟しています。
Q. 技術革新やビジネス環境の変化に対応するため、新しい職業に就いたり、今の職業で必要とされる新しいスキルを習得することを何というでしょう?
A. リスキリング
(リスキリング)
解説を見る
リスキリングは、技術革新や産業構造の変化に対応するため、新たな職業や業務に必要なスキルを学び直すことを意味します。デジタル化やAIの普及により、企業が従業員に対して実施する人材育成の取り組みとして注目されており、経済産業省も推進しています。
Q. 経営コンサルタントに関する唯一の国家資格で、企業の経営課題を診断し、改善策を提案する専門家の資格を何というでしょう?
A. 中小企業診断士
(ちゅうしょうきぎょうしんだんし)
解説を見る
中小企業診断士は、中小企業の経営課題を診断し、改善策を助言する経営コンサルタントの国家資格です。財務、マーケティング、人事、生産管理など幅広い知識を持ち、企業の経営改善や事業計画の策定支援を行います。中小企業支援法に基づく資格で、独立開業する人も多い職業です。
Q. 特許権や商標権などの知的財産権に関する出願手続きの代理や、知的財産に関する相談業務を専門とする国家資格者を何というでしょう?
A. 弁理士
(べんりし)
解説を見る
弁理士は知的財産権の専門家として、特許、実用新案、意匠、商標などの出願手続きを代理する国家資格者です。企業や発明家に代わって特許庁への申請を行ったり、知的財産に関する相談や訴訟の補佐を行います。弁理士法に基づく資格で、理系出身者が多い職業です。
Q. 企業や個人が抱える経営課題などに対して、専門家が客観的な視点と専門知識をもとに、分析、助言、解決策の提案、実行支援を行うサービスを、カタカナで何と言うでしょう?
A. コンサルティング
(コンサルティング)
解説を見る
企業や個人が抱える課題に対して、専門家が客観的な視点と専門知識をもとに、分析、助言、解決策の提案、実行支援を行うサービスのことです。
Q. 企業が卒業前の学生を早期に採用することを、稲がまだ青い時期に収穫前の米を買い取ることに例えて何というでしょう?
A. 青田買い
(あおたがい)
解説を見る
青田買いとは、企業が卒業前の学生を早期に採用することを指します。稲が青い時期に収穫前の米を先買いする商習慣に由来し、将来性のある人材を他社に先駆けて確保する採用手法を意味します。現在は就職協定などで規制されています。
Q. 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として、1996年から7月20日に制定され、2003年からは7月の第3月曜日に変更された国民の祝日は何でしょう?
A. 海の日
(うみのひ)
解説を見る
海の日は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として制定された国民の祝日です。1995年2月に国民の祝日に関する法律の一部改正が行われ、1996年から7月20日が国民の祝日「海の日」として設けられました。7月20日が選ばれたのは、明治9年に明治天皇が東北巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」で青森から函館を経て横浜にご安着された日に由来します。これが第1回「海の記念日」となりました。その後、2001年6月の法律改正により、2003年から7月の第3月曜日に変更されました。
Q. ゲーム、スポーツ、ビジネスなどの世界で、キャラクターや選手、製品などの強さや優先度を「S」「A」「B」「C」などのアルファベットで段階的に分類する際に使われる、「階層」や「等級」を意味する英単語は何でしょう?
A. Tier
(ティア)
解説を見る
Tierは「階層」「等級」を意味する英単語で、ゲームやeスポーツの世界で強さのランク付けに広く使われています。最強を「S Tier」、次点を「A Tier」のように表現し、キャラクターや戦略、選手などを評価する基準となります。特にゲーム実況や対戦ゲームの攻略情報で頻繁に登場し、「この武器はS Tierだ」といった使い方をします。もともとはアメリカの格闘ゲームコミュニティから広まったとされ、現在では日本のゲーム文化にも深く浸透しています。ビジネスシーンでも顧客ランク(Tier 1顧客など)や製品グレードの分類に使用され、単なるゲーム用語を超えた汎用的な概念として認識されています。
Q. 実際に会社を辞めるわけではないが、必要最低限の仕事のみを行い、キャリアアップや昇進を目指さない働き方を何と呼ぶでしょう?
A. 静かな退職
(しずかなたいしょく)
解説を見る
静かな退職(Quiet Quitting)とは、実際には退職せず会社に在籍し続けながら、必要最低限の業務のみをこなし、それ以上の努力や時間外労働を避ける働き方のことです。2022年頃にアメリカのSNSで広まった概念で、過度な働き方やバーンアウト(燃え尽き症候群)への反動として注目されました。キャリアアップや昇進を積極的に目指さず、仕事とプライベートのバランスを重視する価値観を表しています。批判的には「やる気のない働き方」と捉えられることもありますが、肯定的には「適切なワークライフバランスの実現」として評価されることもあります。新型コロナウイルス流行後の働き方の変化や、Z世代の価値観を象徴する現象として、世界的に議論されています。
Q. ICTやAIなどの先端技術を活用し、交通渋滞や高齢化、エネルギー効率などの都市課題を解決しながら、住民のQOL向上を目指す持続可能な都市を何と呼ぶでしょう?
A. スマートシティ
(スマートシティ)
解説を見る
スマートシティとは、ICT(情報通信技術)やAI(人工知能)などの先端技術を活用し、都市が抱える課題(交通渋滞、高齢化、エネルギー効率など)を解決しながら、住民の利便性や快適性、QOL(生活の質)の向上を目指す持続可能な都市のことです。センサーやデータ分析により、交通システムの最適化、効率的なエネルギー管理、迅速な行政サービスの提供などが可能になります。例えば、リアルタイムの交通情報で渋滞を緩和したり、高齢者の見守りシステムを導入したりします。世界各国で実証実験や導入が進められており、日本でも複数の自治体がスマートシティ構想を推進しています。
Q. 特定の政党や候補者に有利になるように、選挙区の境界を恣意的に設定する行為を何と呼ぶでしょう?
A. ジェリマンダリング
(ジェリマンダリング)
解説を見る
ジェリマンダリングとは、特定の政党や候補者が選挙で有利になるよう、選挙区の区割りを不自然に操作する行為のことです。この名称は、1812年にアメリカのマサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが、自党に有利な選挙区を作った際、その形がサンショウウオ(salamander)に似ていたことから、「ゲリー」と「サラマンダー」を組み合わせて生まれました。支持者を一つの選挙区に集中させたり、逆に分散させたりすることで、得票率と議席数に大きな乖離を生じさせることができます。民主主義の公正さを損なう問題として、多くの国で議論の対象となっています。
Q. 軍隊を民主的に選ばれた政治家や文民が統制し、軍事力の行使を民主的にコントロールする原則を何と呼ぶでしょう?
A. シビリアンコントロール
(シビリアンコントロール)
解説を見る
シビリアンコントロールとは、日本語で「文民統制」と訳され、軍隊や防衛組織を民主的に選ばれた文民(軍人ではない政治家)が統制する原則のことです。この制度は、軍部が独走して戦争を引き起こすことを防ぎ、軍事力の行使を民主的な手続きのもとで管理することを目的としています。第二次世界大戦前の日本では軍部の暴走が戦争につながった反省から、日本国憲法では内閣総理大臣や防衛大臣は文民でなければならないと定められています。民主主義国家における重要な原則として、世界の多くの国で採用されており、平和と民主主義を守るための仕組みとして機能しています。
Q. 異なる通貨を交換する際の比率のことを何と呼ぶでしょう? 例えば「1ドル=150円」のように表されます。
A. 為替レート
(かわせレート)
解説を見る
為替レートとは、異なる通貨を交換する際の交換比率のことです。例えば「1ドル=150円」という表示は、1米ドルを日本円に換えると150円になることを意味します。為替レートは外国為替市場での需要と供給によって常に変動しており、各国の経済状況、金利差、政治的要因などの影響を受けます。円高になると輸入品が安くなり海外旅行がお得になる一方、輸出企業には不利になります。逆に円安では輸出に有利ですが、輸入品の価格が上昇します。国際的なビジネスや旅行、投資において重要な指標であり、日々のニュースでも頻繁に報じられています。