技術・工学のクイズ一覧

全95問のクイズを収録

Q. 誘電体を挟んだ2枚の金属板で電荷を蓄える、キャパシタとも呼ばれる電子部品は何でしょう?

A. コンデンサ (こんでんさ)
解説を見る
コンデンサは電気回路において電荷を蓄えたり放出したりする受動素子です。英語ではcapacitor(キャパシタ)と呼ばれ、日本でも蓄電器という名称が使われることがあります。電源の平滑化やノイズ除去、信号の結合・分離など、様々な用途で使用されています。

Q. 音声合成システムで、読み上げの速度や音量、イントネーションなどを制御するために使用される、W3Cが策定したマークアップ言語を何というでしょう?

A. SSML (SSML)
解説を見る
SSMLは「Speech Synthesis Markup Language(音声合成マークアップ言語)」の略で、2004年にW3Cが勧告した標準規格です。XMLベースの言語で、テキストの読み方、休止時間、強調、音声の高さや速度などを細かく指定できます。音声アシスタントやスクリーンリーダー、カーナビゲーションなど、多様な音声合成アプリケーションで利用されています。

Q. 鉄板の表面に亜鉛メッキを施して防錆性を高めた建築材料で、屋根や外壁などに広く使われているものを何というでしょう?

A. トタン (トタン)
解説を見る
トタンは鉄板に亜鉛メッキを施した建材で、語源はポルトガル語の「tutanaga(亜鉛)」に由来します。亜鉛が鉄よりも先に酸化することで鉄を保護する「犠牲防食」という仕組みで錆を防ぎます。安価で加工しやすく、戦後の日本では住宅や倉庫の屋根材として急速に普及しました。近年は波型や色付きのカラートタンなど様々な製品があります。

Q. 金属の表面に他の金属を被覆することで、防錆や装飾、導電性の向上などを目的として行われる表面処理技術を何というでしょう?

A. メッキ (メッキ)
解説を見る
メッキは漢字で「鍍金」と書き、金属表面に薄い金属層を形成する技術です。電気を使う「電気メッキ」と化学反応を利用する「無電解メッキ」に大きく分けられます。金メッキ、銀メッキ、クロムメッキなど用途に応じて様々な種類があり、古くは仏像の金メッキなどに使われ、現代では電子部品から自動車部品まで幅広く応用されています。

Q. アルミニウム製品の表面に人工的に酸化被膜を作り、耐食性や強度を高める表面処理技術で、1923年に宮田聡と瀬藤象二によって発明されたものを何というでしょう?

A. アルマイト (アルマイト)
解説を見る
アルマイトは、1923年に理化学研究所の宮田聡と瀬藤象二が開発した日本発の技術で、「アルミニウム」と「ダイヤモンド」を組み合わせた造語です。電解液中でアルミニウムを陽極酸化することで、硬く緻密な酸化被膜を形成します。弁当箱や水筒などの日用品から航空機部品まで幅広く使われ、着色も可能なため意匠性も高い加工法として普及しました。

Q. ハードディスクなどの記憶装置で、ファイルが断片化して散らばった状態を整理し、連続した領域に再配置することで読み書き速度を改善する処理を何というでしょう?

A. デフラグ (デフラグ)
解説を見る
デフラグは「デフラグメンテーション(defragmentation)」の略で、断片化を意味する「フラグメンテーション」を解消する処理です。ファイルの書き込みや削除を繰り返すと、データが記憶装置上で分散してしまい、読み込みに時間がかかるようになります。デフラグを実行することで、データを物理的に連続した領域に並べ直し、アクセス速度が向上します。ただし、SSDではデフラグが不要で、むしろ寿命を縮める可能性があります。

Q. 金属材料を加熱してからゆっくり冷やすことで、材料を柔らかくしたり内部の歪みを取り除いたりする熱処理のことを、カタカナで何というでしょう?

A. アニーリング (アニーリング)
解説を見る
アニーリング(Annealing) は、金属材料を 適切な温度まで加熱し、その後ゆっくり冷却する 熱処理方法です。
• 材料を柔らかくして 加工しやすくする
• 内部応力(歪み)を除去 して割れや変形を防ぐ
• 組織を安定化させ、機械的性質を改善 する

Q. 交流電力の電圧を変換する電気機器で、電磁誘導の原理を利用して一次コイルと二次コイルの巻数比によって昇圧や降圧を行う装置を何というでしょう?

A. 変圧器(トランス) (へんあつき(トランス))
解説を見る
発電所から送られてくる高電圧を家庭用の電圧に下げたり、逆に長距離送電のために電圧を上げたりする際に使用されます。鉄心に巻かれたコイルの巻数比で変圧比が決まり、電力系統には不可欠な装置です。

Q. 真空中でアークを発生させて電流を遮断する方式の遮断器を、アルファベット3文字で何というでしょう?

A. 真空遮断器(VCB) (しんくうしゃだんき(VCB))
解説を見る
Vacuum Circuit Breakerの略称で、真空バルブ内で接点を開閉することで電流を遮断します。絶縁性能が高く、消火媒体の補充が不要で環境負荷が小さいため、キュービクル式高圧受電設備などに広く採用されています。

Q. Webブラウザやプラグインの脆弱性を悪用して、自動的にマルウェアを感染させるために使用される攻撃ツールの総称は何でしょう?

A. エクスプロイトキット (エクスプロイトキット)
解説を見る
複数の脆弱性攻撃コードをパッケージ化したツールで、攻撃者が不正な広告や改ざんされたWebサイトに仕込むことで、訪問者のデバイスに自動的にマルウェアを送り込みます。Angler、Magnitude、RigなどのEKが知られています。

Q. 陽子と同じ質量とスピンを持ちながら、負の電荷を持つ反粒子で、1955年にセグレとチェンバレンによって発見されたものは何でしょう?

A. 反陽子 (はんようし)
解説を見る
反陽子は陽子の反粒子で、アンチプロトンとも呼ばれます。陽子と衝突すると対消滅を起こし、数個のパイ中間子などに変換されます。自然界の地球上には存在せず、高エネルギーの宇宙線や加速器を用いた実験施設で生成されます。

Q. 自然界には存在せず、かつて花言葉が「不可能」であったものの、2002年にサントリーが遺伝子組み換え技術で開発に成功し、花言葉が「夢かなう」に変わった花は何でしょう?

A. 青いバラ (あおいばら)
解説を見る
青いバラは、パンジーの青色遺伝子を組み込むことで2002年に世界で初めて開発され、2009年に「アプローズ」として一般販売が開始されました。バラはもともと青色色素を持たないため、長年「不可能」の象徴とされてきました。

Q. テレビ番組を録画予約することなく、すべてのチャンネルを24時間自動的に録画し続ける機能を何と呼ぶでしょう?

A. 全録 (ぜんろく)
解説を見る
全録とは「全番組録画」の略で、複数のチューナーを搭載したレコーダーやテレビが、地上波・BS・CSなどすべてのチャンネルを常時録画し続ける機能です。見たい番組を事前に予約する必要がなく、過去の番組を遡って視聴できるため、見逃し防止に便利です。大容量のハードディスクが必要となります。

Q. 善意を持って企業や組織のシステムに侵入し、セキュリティの脆弱性を発見・報告する専門家を何と呼ぶでしょう?

A. ホワイトハッカー (ホワイトハッカー)
解説を見る
ホワイトハッカーは、正当な許可を得てコンピュータシステムやネットワークに侵入し、セキュリティの弱点を発見する専門家です。発見した脆弱性を企業に報告し、サイバー攻撃から守る重要な役割を担っています。悪意を持つブラックハッカーとは対照的な存在です。

Q. 794年に平安京が置かれて以来、1868年まで日本の都として栄え、清水寺や金閣寺など17の歴史的建造物が「古都の文化財」として世界遺産に登録されている、近畿地方に位置する都道府県は何でしょう?

A. 京都府 (きょうとふ)
解説を見る
京都府は近畿地方に位置し、794年の平安京遷都以来、約1000年にわたり日本の首都として栄えた歴史があります。府域は旧山城国、丹後国の全域と丹波国の大半にあたり、南北に細長い形状です。清水寺、金閣寺、銀閣寺、平等院など17の建造物が世界遺産に登録され、宇治茶や京野菜、西陣織などの伝統産業でも知られています。

Q. 中世ヨーロッパやイスラム世界で天体観測に用いられた、天体の高度を測定する円盤状の器具は何でしょう?

A. アストロラーべ (アストロラーべ)
解説を見る
アストロラーベは、古代ギリシャで発明され、中世のイスラム世界やヨーロッパで広く使われた天体観測器具です。天体の位置や高度を測定し、時刻の計算や航海での位置測定などに利用されました。精密な彫刻が施された美しい工芸品としても価値があります。

Q. 科学技術分野における高度な専門知識と応用能力を持つ技術者の国家資格を何というでしょう?

A. 技術士 (ぎじゅつし)
解説を見る
技術士は、科学技術に関する高度な専門知識と応用能力を有する技術者に与えられる国家資格です。機械、電気電子、建設など21の技術部門があり、1次試験と2次試験に合格する必要があります。企業や官公庁で技術的な判断や指導を行う立場として活躍し、国際的にも通用する技術者の称号として認められています。

Q. クレジットカードやスマートフォンを専用端末にかざすだけで支払いができる決済方式を何というでしょう?

A. タッチ決済 (たっちけっさい)
解説を見る
タッチ決済は、クレジットカードやスマートフォンを専用の読み取り端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型の決済方式です。NFCやFelicaなどの技術を利用しており、暗証番号の入力が不要な場合も多く、スピーディーな会計が可能です。コンビニや交通機関など日常生活で広く普及しています。

Q. パラシュート型の翼を背負い、斜面から離陸して空中を滑空するスカイスポーツで、比較的手軽に空を飛ぶ体験ができる航空スポーツを何というでしょう?

A. パラグライダー (パラグライダー)
解説を見る
パラグライダーはパラシュート型の翼を使って空を飛ぶスカイスポーツです。斜面や高台から離陸し、上昇気流を利用して滑空します。1970年代後半にフランスで生まれ、ハンググライダーと比べて軽量で持ち運びやすく、比較的手軽に始められるため人気があります。装備を背負って徒歩で山を登り、そのまま離陸できる点が特徴で、世界中で愛好者が増えています。

Q. 4つの車輪すべてにエンジンの動力を伝えて駆動する自動車の駆動方式を、数字とアルファベットで何というでしょう?

A. 4WD (4WD)
解説を見る
4WDは「Four Wheel Drive(フォー・ホイール・ドライブ)」の略で、4つの車輪すべてにエンジンの動力を伝える駆動方式です。前輪または後輪のみを駆動する2WDと比べて、雪道や悪路での走破性や安定性に優れています。SUVやオフロード車、トラックなどに採用されることが多く、「四輪駆動」や「AWD(All Wheel Drive)」とも呼ばれます。日本では特に雪国で人気の高い駆動方式です。