慣用句・語彙のクイズ一覧

全67問のクイズを収録

Q. 統計学で、母集団から調査対象として取り出した一部分を指す、英語で「サンプル」という用語は何でしょう?

A. 標本 (ひょうほん)
解説を見る
母集団全体を調査することが困難な場合に、その一部を抽出して調査を行います。標本の選び方には無作為抽出などの方法があり、標本から母集団の性質を推定する手法を統計的推測といいます。

Q. 「デビュー」をアルファベットで正しく綴った時、最後の文字は何でしょう?

A. t (てぃー)
解説を見る
「デビュー」は英語で「debut」と綴ります。フランス語由来の言葉で、英語でも同じ綴りが使われます。最後の文字は「t」で、この「t」は発音されません。

Q. 本来は魚が勢いよく飛び跳ねる様を指した言葉で、現在では元気がいい様子を意味する熟語は何でしょう?

A. 溌剌 (はつらつ)
解説を見る
「溌剌」は「溌」も「剌」も魚が水中で勢いよく跳ね動く様子を表す漢字です。そこから転じて、人が生き生きとして元気な様子を表現する言葉として使われるようになりました。

Q. 英語では「high five」という、喜びを表現する時に相手と手のひらを打ち合う仕草を和製英語で何というでしょう?

A. ハイタッチ (はいたっち)
解説を見る
「ハイタッチ」は和製英語で、英語圏では「high five」と呼ばれます。手を高い位置で打ち合わせることから「high five」という名称が付いています。日本では「タッチ」を付けた造語として定着しました。

Q. 自転車でサドルから腰を浮かせて立ち漕ぎすることを、和製英語で何というでしょう?

A. ダンシング (だんしんぐ)
解説を見る
シッティング(座り漕ぎ)に対する言葉として使われます。坂道や加速時に体重を利用してペダルを踏み込むことができるため、より大きな力を加えることが可能です。正式な英語ではスタンディングと呼ばれます。

Q. カーリングではスキップ、ラグビーではスタンドオフ、バレーボールではセッターがこう呼ばれる言葉は何でしょう?

A. 司令塔 (しれいとう)
解説を見る
元々は軍艦などで艦長が指揮を執る場所を指す言葉です。転じて、チームや組織において中心となって指揮・指示を出す人物や、その役割を担う選手を指す言葉として広く使われています。

Q. 病院やホテルなどで、シーツや枕カバーなどのリネン類を保管・管理する部屋を何というでしょう?

A. リネン室 (りねんしつ)
解説を見る
リネン室は英語でlinen roomと呼ばれます。リネン(linen)は本来は亜麻を原料とした織物を指す言葉ですが、現在では綿などの素材を含むシーツ、枕カバー、タオルなどの総称として使われています。