慣用句・語彙のクイズ一覧
全67問のクイズを収録
Q. JR東日本の新幹線や特急列車の座席に置かれている、観光情報や沿線の魅力を紹介する無料の車内誌を何というでしょう?
A. トランヴェール
(トランヴェール)
解説を見る
トランヴェールは、JR東日本が発行する車内誌で、新幹線や特急列車の座席に設置されています。東日本各地の観光地、グルメ、文化などを美しい写真とともに紹介し、旅の楽しみを広げる情報誌として親しまれています。誌名はフランス語で「仕事を越えて」を意味し、1989年の創刊以来、長く愛されています。
Q. 方向や手がかりがわからず、どうしてよいか迷っている状態を、霧の中で道に迷う様子にたとえた四字熟語は何でしょう?
A. 五里霧中
(ごりむちゅう)
解説を見る
五里霧中は、方向や手がかりがわからず、どうしてよいか迷っている状態を表す四字熟語です。「五里」は約20キロメートルの距離を指し、それほど広範囲に霧が立ち込めて何も見えない状況から、物事の見通しが立たず困惑している様子を表します。中国の故事に由来し、現代でもビジネスや日常生活でよく使われる表現です。
Q. 晴れた空に突然雷が鳴るように、予期しない出来事が突然起こることを意味する慣用句は何でしょう?
A. 青天の霹靂
(せいてんのへきれき)
解説を見る
青天の霹靂は、晴れた空に突然雷が鳴り響くように、予期しない出来事や驚くべき知らせが突然起こることを意味する慣用句です。「霹靂」は激しい雷鳴を表します。中国の古典に由来する表現で、良い意味でも悪い意味でも使われますが、一般的には驚きや衝撃を伴う突然の出来事を指すことが多い言葉です。
Q. 髪の毛一本入る隙間もないほど、わずかな時間も置かずにすぐさま行動することを意味する慣用句は何でしょう?
A. 間髪を入れず
(かんはつをいれず)
解説を見る
間髪を入れずには、髪の毛一本入る隙間もないほどわずかな時間も置かずに、すぐさま行動することを意味する慣用句です。「間髪」は「かんはつ」と読み、「かんぱつ」は誤読です。元は中国の故事に由来する表現で、非常に迅速な対応を表す際に使われます。
Q. 恥ずかしくて体裁が悪い、気まずい状況を表す慣用句で、「○○○が悪い」といえば何でしょう?
A. 決まりが悪い
(きまりがわるい)
解説を見る
「決まりが悪い」は、恥ずかしくて居心地が悪い、体裁が悪い状況を表す慣用表現です。予期せぬ場面に遭遇したり、失敗を人に見られたりして気まずい思いをする時に使われます。「決まり」は「体裁」や「格好」を意味し、日常会話でもよく用いられる表現です。
Q. 自分の能力や経済力などにふさわしい、無理のない程度であることを、体を表す言葉を使って何と言うでしょう?
A. 身の丈に合う
(みのたけにあう)
解説を見る
自分の能力や立場などに相応しい程度であることを表す慣用句です。背伸びせず、分相応であることを意味し、「身の丈に合った生活」などの形で使われます。
Q. 人を助けに行ったはずが、自分も同じ状況に陥ってしまうことを表す、エジプトに由来する日本のことわざは何でしょう?
A. ミイラ取りがミイラになる
(みいらとりがみいらになる)
解説を見る
他人を連れ戻しに行った者が、自分も同じ立場になってしまうことを表すことわざです。もともとエジプトのミイラを取りに行った者が、砂漠で遭難してミイラになってしまったという話に由来します。
Q. 作家や詩人などが、創作活動をやめることを何というでしょう?
A. 筆を折る
(ふでをおる)
解説を見る
筆を折るとは、作家や詩人などが創作活動をやめることを意味する慣用句です。文章を書く道具である筆を折ってしまうことから、文筆業や芸術活動から引退する、または断念する様子を表します。転じて、ある分野から身を引くことを指す場合もあります。
Q. 気が合って仲良くできる関係を、動物を用いて何というでしょう?
A. 馬が合う
(うまがあう)
解説を見る
馬が合うとは、気が合って仲良くできることを意味する慣用句です。乗り手と馬の相性が良いと乗馬がうまくいくことに由来し、人間関係において性格や考え方がぴったり合う様子を表します。「気が合う」「息が合う」と同じ意味で使われます。
Q. 相手の弱みや困っている状況につけ込んで、自分に有利な条件を出すことを何というでしょう?
A. 足元を見る
(あしもとをみる)
解説を見る
足元を見るとは、相手の弱みにつけ込んで不当な要求をすることを意味する慣用句です。江戸時代、駕籠かきが客の足元を見て旅の疲れ具合を判断し、疲れている客には高い料金を請求したことに由来します。現代では相手の窮状を利用する行為全般を指します。
Q. 企業が卒業前の学生を早期に採用することを、稲がまだ青い時期に収穫前の米を買い取ることに例えて何というでしょう?
A. 青田買い
(あおたがい)
解説を見る
青田買いとは、企業が卒業前の学生を早期に採用することを指します。稲が青い時期に収穫前の米を先買いする商習慣に由来し、将来性のある人材を他社に先駆けて確保する採用手法を意味します。現在は就職協定などで規制されています。
Q. 後世に長く残るような優れた業績や偉大な功績を、「何を打ち立てる」というでしょう?
A. 金字塔
(きんじとう)
解説を見る
金字塔とは、後世に長く残るような優れた業績や偉大な功績を意味する言葉です。元々はエジプトのピラミッドを指す言葉で、その形が漢字の「金」に似ていることから名付けられました。不朽の名作や歴史的な偉業を称える際に使われます。
Q. 多くの中から特に選ばれることを意味する、矢を用いた慣用句は何でしょう?
A. 白羽の矢が立つ
(しらはのやがたつ)
解説を見る
「白羽の矢を立てる」とも言います。現代では良い意味で抜擢される際に使われますが、本来は犠牲として選ばれることを意味していました。白い矢羽根を持つ矢に由来する表現です。
Q. 物事を決断できずに躊躇したり、ためらったりする様子を表す慣用句は何でしょう?
A. 二の足を踏む
(にのあしをふむ)
解説を見る
二の足を踏むとは、物事を決断できずに躊躇する様子を表す慣用句です。一歩目は踏み出したものの、次の二歩目がなかなか踏み出せない状態から生まれた表現で、迷いや不安から行動をためらう心理状態を意味します。
Q. 相手にそっけなくされて、頼りにする手がかりが全くない様子を表す慣用句は何でしょう?
A. 取り付く島もない
(とりつくしまもない)
解説を見る
取り付く島もないとは、頼るべき手がかりや、相手にしてくれるようなすがりつく所が全くない状況を意味します。海で遭難した人が頼る島がない様子に由来し、相手が極端に冷淡で取り合ってくれない様子を表すことが多いです。
Q. 捕らえた獲物を木の枝などに突き刺す「はやにえ」という習性で知られる、漢字で「百舌」と書く鳥は何でしょう?
A. モズ
(もず)
解説を見る
スズメ目モズ科の鳥で、秋に縄張りを主張するために鳴く「高鳴き」という習性があります。「はやにえ」は捕食した昆虫やカエルなどを枝に刺しておく行動で、冬の食糧確保のためと考えられています。
Q. 自動車販売店、カジノのカード配り手、外国為替取引業者に共通する英語由来の呼び名は何でしょう?
A. ディーラー
(でぃーらー)
解説を見る
英語の「dealer」に由来する言葉で、「配る人」「取引する人」を意味します。自動車のディーラーは正規販売店を指し、カジノではトランプなどを配る進行役、金融市場では取引業者を指します。
Q. 一度噛みつくと雷が鳴っても離さないという言い伝えがある生き物は何でしょう?
A. すっぽん
(すっぽん)
解説を見る
すっぽんはカメ目スッポン科に分類される爬虫類で、日本や中国などに生息します。甲羅が柔らかく、首が長いのが特徴です。古くから滋養強壮に良いとされ、食用としても珍重されてきました。
Q. 弱者が自らの実力を顧みずに強者に刃向かうことを、ある昆虫を用いて何というでしょう?
A. 蟷螂の斧
(とうろうのおの)
解説を見る
「蟷螂の斧」は中国の故事成語で、カマキリが斧のような前足を振り上げて車に立ち向かおうとした、という『荘子』や『韓詩外伝』の故事に由来します。無謀な抵抗を意味する言葉として用いられます。
Q. 野球における外野からの返球を中継する内野手と、ボクシングにおける止血を行うセコンドに共通する名前は何でしょう?
A. カットマン
(かっとまん)
解説を見る
野球では中継プレーを行う内野手を指し、ボクシングでは試合中の選手の傷口の止血や腫れの処置を行う専門スタッフを指します。どちらも英語でcutmanと表記されますが、野球では「中継する」、ボクシングでは「切り傷に対処する」という異なる意味を持ちます。