慣用句・語彙のクイズ一覧

全67問のクイズを収録

Q. 慣用句で、相手を立てる時は「持たせ」、成功を収めた時は「咲かせる」ものは何でしょう?

A. (はな)
解説を見る
「花を持たせる」は相手に手柄を譲って立てること、「花を咲かせる」は成功を収めることや話に興じることを意味する慣用句です。他にも「花より団子」「花も実もある」など、花を使った慣用句は多数あります。

Q. じわじわと痛めつけたり遠回しに責めたりすることを、ある繊維製品を使って「何で首を締める」というでしょう?

A. 真綿で首を締める (まわたでくびをしめる)
解説を見る
真綿とは繭から作る綿状の絹のことで、柔らかく伸びやすい性質を持っています。この慣用句は、柔らかい真綿でもゆっくりと締め続ければ首を締められることから、穏やかな方法で相手を追い詰めることを表現しています。

Q. 学校の卒業生などを「OB・OG」というときの「O」は、何という英単語の略でしょう?

A. オールド (おーるど)
解説を見る
OBは「Old Boy」、OGは「Old Girl」の略で、卒業生や元在籍者を指す言葉です。主に学校や組織の元メンバーを表す際に使われます。英語圏では「alumni」という言葉がより一般的に使用されます。

Q. 英語では「サンフラワー」といい、漢字では「向日葵」と書く、夏を代表する花は何でしょう?

A. ヒマワリ (ひまわり)
解説を見る
ヒマワリはキク科の一年草で、北アメリカ原産です。花は太陽の方を向いて成長する性質があり、この特徴から「向日葵」という漢字が当てられました。種子は食用油の原料としても利用されます。

Q. 運命を賭けた大勝負のことを、「一」という字を使った四字熟語で何というでしょう?

A. 乾坤一擲 (けんこんいってき)
解説を見る
「乾坤」は天地を意味し、「一擲」はサイコロを一度投げることを表します。唐代の詩人韓愈の詩「鴻溝を過ぐ」の一節に由来する四字熟語で、天地を賭けてサイコロを一度振るという意味から、運命を賭けた大勝負を表す言葉として使われます。

Q. 一般に「アンド」と呼ばれる記号「&」の正式な呼び名は何でしょう?

A. アンパサンド (あんぱさんど)
解説を見る
アンパサンドは英語の「and」を意味する記号です。ラテン語の「et」の合字に由来し、英語圏では19世紀までアルファベットの27番目の文字として扱われていました。

Q. ローマ数字において「50」を表す文字は何でしょう?

A. L (える)
解説を見る
ローマ数字は古代ローマで使われていた数字表記法で、現在でも時計の文字盤や巻数表記などに用いられています。Lは50を表し、他にI(1)、V(5)、X(10)、C(100)、D(500)、M(1000)などがあります。

Q. ボクシングでベルトラインより下を攻撃する反則を、英語で何というでしょう?

A. ローブロー (ろーぶろー)
解説を見る
英語で「low blow」と表記され、直訳すると「低い打撃」という意味です。ボクシングでは腰骨の上端を結ぶ線であるベルトラインより下への攻撃は反則とされており、違反すると減点や失格となります。

Q. インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は、質問ではなく間違った答えを書くことだという法則は何でしょう?

A. カニンガムの法則 (かにんがむのほうそく)
解説を見る
ウィキペディアの前身となったウィキウィキウェブの開発者ワード・カニンガムの名を冠した法則です。スティーブン・マクギーディがこの経験則を2010年にカニンガムに帰属させて名付けました。

Q. ゴルフで前のホールで最も打数が少なかった人が得る、最初にティーショットを打つ権利を何というでしょう?

A. オナー (おなー)
解説を見る
オナー(honor)は「名誉」を意味する英語です。第1ホールでは、くじ引きや話し合いなどで決められます。同じ打数の場合は、前のホールのオナーが優先されます。

Q. 社章やバッジを付けるために使われる、ジャケットの襟に開けられた穴を何と呼ぶでしょう?

A. フラワーホール (ふらわーほーる)
解説を見る
英語ではbuttonholeと呼ばれます。かつては襟元に花を挿して装飾する習慣があったことから、日本ではフラワーホールという名称で呼ばれています。現代では装飾用の穴として、または実際にボタンを留めるための機能的な穴として使用されています。

Q. SNSでキーワードの前に「#」をつけて投稿を分類するラベルを何というでしょう?

A. ハッシュタグ (はっしゅたぐ)
解説を見る
ハッシュタグは「#」記号とキーワードを組み合わせた形式で、TwitterやInstagramなどのSNSで広く使われています。同じハッシュタグを含む投稿を検索・閲覧できるため、話題の共有や情報収集に活用されています。

Q. 英国風の酒場を指す「パブ」とは、何という言葉を略したものでしょう?

A. パブリックハウス (ぱぶりっくはうす)
解説を見る
パブリックハウス(public house)は、イギリスの伝統的な酒場の正式名称です。誰でも利用できる公共の酒場という意味を持ち、地域のコミュニティの中心として親しまれてきました。

Q. ホテルのフロントにあたるものを、旅館では一般に何というでしょう?

A. 帳場 (ちょうば)
解説を見る
帳場は、宿帳に宿泊客の氏名や住所などを記帳する場所に由来する呼称です。現代の旅館では受付やフロントと呼ばれることも多くなっていますが、伝統的には帳場という言葉が使われてきました。

Q. インターネット上の電子掲示板のことを、アルファベット3文字の略語で何というでしょう?

A. BBS (びーびーえす)
解説を見る
BBSはBulletin Board Systemの略称です。パソコン通信時代から使われている用語で、利用者が自由に書き込みを行い、情報交換や意見交換ができる仕組みを指します。

Q. 予期せぬ幸運を意味する「たなぼた」を略さずいうと何でしょう?

A. 棚からぼたもち (たなからぼたもち)
解説を見る
「棚からぼたもち」は、労せずして思いがけない幸運が舞い込むことを意味する日本のことわざです。棚の下にいたところ、上からぼたもちが落ちてきて食べられたという状況に由来します。

Q. 俗に「スクショ」と略される、画面に表示されている画像を保存する機能を何というでしょう?

A. スクリーンショット (すくりーんしょっと)
解説を見る
英語の「screenshot」に由来する用語で、コンピュータやスマートフォンなどのディスプレイに表示されている内容を静止画像として保存する機能です。多くの機器で標準機能として搭載されています。

Q. 政権発足直後に支持率が高くなる現象や、新婚直後の幸せな時期を指す言葉は何でしょう?

A. ハネムーン期間 (はねむーんきかん)
解説を見る
元々は新婚旅行を意味する英語「honeymoon」に由来し、蜜月とも訳されます。政治学では、新政権が発足した際にメディアや国民から批判を受けにくく、支持率が上昇する傾向にある時期を指します。この期間は通常、数ヶ月程度続くとされています。

Q. 統率者がおらず規律も統制もなくただ寄り集まっただけの集団を「烏」という漢字を用いて何というでしょう?

A. 烏合の衆 (うごうのしゅう)
解説を見る
烏合の衆とは、カラスが集まるように、規律や統制がなく、ただ無秩序に集まっただけの集団を指します。組織としてのまとまりや目的意識がなく、統率力に欠ける人々の集まりを批判的に表現する際に使われる四字熟語です。

Q. くすぐったい感覚を表す言葉で、照れくさい気持ちや気恥ずかしさを表現する際にも使われる、やや古風な響きを持つ日本語は何でしょう?

A. こそばゆい (こそばゆい)
解説を見る
「こそばゆい」は、くすぐったい感覚を表す言葉で、「こそばす(くすぐる)」という動詞に由来します。物理的なくすぐったさだけでなく、照れくさい気持ちや恥ずかしさを感じる心理状態を表現する際にも使われる、情緒豊かな日本語です。