趣味・ライフのクイズ一覧

全89問のクイズを収録

Q. ゲーム、スポーツ、ビジネスなどの世界で、キャラクターや選手、製品などの強さや優先度を「S」「A」「B」「C」などのアルファベットで段階的に分類する際に使われる、「階層」や「等級」を意味する英単語は何でしょう?

A. Tier (ティア)
解説を見る
Tierは「階層」「等級」を意味する英単語で、ゲームやeスポーツの世界で強さのランク付けに広く使われています。最強を「S Tier」、次点を「A Tier」のように表現し、キャラクターや戦略、選手などを評価する基準となります。特にゲーム実況や対戦ゲームの攻略情報で頻繁に登場し、「この武器はS Tierだ」といった使い方をします。もともとはアメリカの格闘ゲームコミュニティから広まったとされ、現在では日本のゲーム文化にも深く浸透しています。ビジネスシーンでも顧客ランク(Tier 1顧客など)や製品グレードの分類に使用され、単なるゲーム用語を超えた汎用的な概念として認識されています。

Q. JRAの競馬場のうち、皐月賞や有馬記念が開催されるのは何でしょう?

A. 中山競馬場 (なかやまけいばじょう)
解説を見る
中山競馬場は千葉県船橋市にあるJRA(日本中央競馬会)の競馬場です。春の皐月賞と年末の有馬記念という2つのGIレースが開催されることで知られています。

Q. 「これを知らずに碁を打つな」という格言もある、囲碁でアタリをかけ続けて相手の石を取る手筋を何というでしょう?

A. シチョウ (しちょう)
解説を見る
漢字では「追徴」ではなく「シチョウ」とカタカナ表記されることが多い囲碁用語です。石を追いかけるように連続してアタリをかけていき、最終的に盤の端で取る基本的な手筋で、初心者が最初に学ぶ重要な技術の一つです。

Q. 動物園や水族館などで、普段は立ち入り禁止の場所を見学できるツアーを何というでしょう?

A. バックヤードツアー (ばっくやーどつあー)
解説を見る
バックヤードとは英語で「裏庭」を意味する言葉です。動物園や水族館などの施設では、飼育場や調理場など普段は見られない舞台裏を見学できるツアーが実施されており、施設の運営や動物の飼育について学ぶことができます。

Q. 「オールスター」「ジャックパーセル」などのスニーカーで知られる、アメリカのシューズメーカーは何でしょう?

A. コンバース (こんばーす)
解説を見る
1908年にマーキス・ミルズ・コンバースによって設立されたアメリカのシューズメーカーです。「チャック・テイラー・オールスター」は同社を代表する製品として知られています。

Q. トランプゲームの「ブラックジャック」で、カードを追加で1枚引くことを何というでしょう?

A. ヒット (ひっと)
解説を見る
ヒットは英語で「hit」と表記します。反対に、カードを引かずに勝負することは「スタンド」といいます。ブラックジャックは21に近づけることを目指すゲームで、ディーラーと対戦します。

Q. 『カルカソンヌ』などのボードゲームで使用される人型の木製コマを、英語で「私の人々」という意味の造語で何というでしょう?

A. ミープル (みーぷる)
解説を見る
「meeple」は「my」と「people」を組み合わせた造語です。ドイツのボードゲーム『カルカソンヌ』で使用されるようになり、現在では様々なボードゲームで人型コマの総称として使われています。

Q. 日本の警察犬として最も多く採用されている、ドイツ原産の牧羊犬をルーツとする犬種を、日本では一般に何と呼ぶでしょう?

A. シェパード (シェパード)
解説を見る
シェパードは、正式には「ジャーマン・シェパード・ドッグ」という名称の犬種で、19世紀末にドイツで牧羊犬として品種改良されました。「シェパード(Shepherd)」は英語で「羊飼い」を意味します。ドイツの騎兵隊大尉マックス・フォン・シュテファニッツが、優れた作業能力を持つ理想的な使役犬を目指して開発しました。
高い知能、優れた嗅覚、強靭な体力、そして訓練性の高さから、世界中で警察犬、軍用犬、災害救助犬として活躍しています。日本では警察犬全体の約7割をシェパードが占めており、麻薬探知や行方不明者の捜索などで重要な役割を果たしています。
第一次世界大戦中には軍用犬として活躍し、戦後その能力が広く知られるようになりました。忠誠心が強く、家族を守る番犬としても優秀ですが、適切な訓練と社会化が必要です。日本では「シェパード」という略称が一般的ですが、海外では「ジャーマン・シェパード」または「GSD」と呼ばれることが多いです。

Q. 東京ディズニーランドで「三大マウンテン」と称される3つのアトラクションとは、ビッグサンダー・マウンテン、スペース・マウンテンとあと1つは何でしょう?

A. スプラッシュ・マウンテン (すぷらっしゅまうんてん)
解説を見る
丸太ボートに乗って急流を下る水上アトラクションで、最後には滝壺に落下します。ディズニー映画『南部の唄』をテーマにしていましたが、東京ディズニーランドでは2024年に運営を終了しました。

Q. サウナで熱したサウナストーンに水をかけ、発生した蒸気をタオルなどで仰いで熱波を浴びる行為を何というでしょう?

A. ロウリュ (ろうりゅ)
解説を見る
フィンランド語で「löyly(ロウリュ)」と呼ばれ、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる行為や、その蒸気そのものを指します。ドイツでは「アウフグース」と呼ばれ、スタッフがタオルで熱波を送るパフォーマンスとして親しまれています。

Q. ニューヨーク・マンハッタンの42丁目とブロードウェイが交差する地域は、かつてこの地に本社を構えていた有名新聞社の名前から「何スクエア」と呼ばれているでしょう?

A. タイムズスクエア (タイムズ)
解説を見る
タイムズスクエアは、世界的に有名なニューヨークの繁華街で、その名称は1904年にこの地へ本社を移転した「ニューヨーク・タイムズ」紙に由来します。移転を機に、それまで「ロングエーカー・スクエア」と呼ばれていたこの地区が「タイムズスクエア」に改称されました。
新聞社の本社ビル(ワン・タイムズスクエア)は1904年に完成し、大晦日の「ボール・ドロップ」という年越しイベントが1907年から始まったことでも知られています。現在、ニューヨーク・タイムズ本社は8番街に移転していますが、地名は残り続けています。
巨大な電光掲示板やネオンサインで彩られたこの地区は、年間約5000万人が訪れる世界屈指の観光地となっており、「世界の交差点」とも称されます。ブロードウェイの劇場街も近接し、エンターテインメントの中心地として機能しています。

Q. 植物の「ゴボウ」と動物の「カタツムリ」の漢字表記に共通して含まれる動物は何でしょう?

A. (うし)
解説を見る
ゴボウは漢字で「牛蒡」と書き、カタツムリは「蝸牛」と表記します。いずれにも「牛」の字が含まれているのが答えです。
「牛蒡」の由来は、ゴボウの根が牛の尾に似ていることから来ているとされ、「蒡」は草冠に旁が「房」で、房状に広がる様子を表しています。中国から伝来した際の漢字表記がそのまま日本でも使われています。
一方「蝸牛」は、虫偏に「蝸」(カ)と書き、殻を背負って歩く姿が牛のようにゆっくりしていることに由来します。別名「でんでん虫」「まいまい」とも呼ばれますが、漢字では「蝸牛」が正式です。
このように、直接その動物とは関係のない生物の名前に「牛」の字が使われているのは、形状や動作の特徴を表現するための比喩的な命名法によるものです。漢字の成り立ちには、こうした観察眼に基づく表現が数多く見られます。

Q. ドッジボールの試合において、試合展開をスピーディーにし攻撃の機会を増やすために、内野の選手同士、あるいは外野の選手同士でのボールのやり取りを禁止する特別ルールを何というでしょう?

A. ダブルパス (ダブルパス)
解説を見る
ダブルパスは、ドッジボールで内野同士または外野同士の連続したパスを禁止するルールです。このルールを採用すると、ボールをキャッチした選手は必ず相手チームの選手を狙って投げるか、内野と外野を跨いでパスをしなければなりません。これにより試合のテンポが向上し、パス回しによる時間稼ぎを防ぐことができます。日本ドッジボール協会(JDBA)が制定する公式ルールでは基本的にダブルパスは禁止されていませんが、学校や地域の大会では試合時間短縮や初心者でも楽しめるよう、このルールを採用することがあります。ドッジボールは1900年代初頭にアメリカで体系化されたスポーツで、日本には1970年代に本格的に紹介されました。現在では競技ドッジボールとして世界大会も開催されており、ルールも多様化しています。ダブルパスルールは、戦略性よりも攻撃的なプレーを重視する際に有効な選択肢となっています。

Q. 1906年にボストンで創業した、「N」のロゴで知られるスニーカーブランドは何でしょう?

A. ニューバランス (にゅーばらんす)
解説を見る
ニューバランスは、元々矯正靴の製造メーカーとして創業されました。社名は、同社のアーチサポートインソールが「新しい(new)バランス(balance)感覚」をもたらすことに由来しています。

Q. 「フチベニベンケイ」「カゲツ」などの別名を持つ、硬貨に似た葉を持つベンケイソウ科の多肉植物は何でしょう?

A. カネノナルキ (かねのなるき)
解説を見る
南アフリカ原産の多肉植物で、学名はCrassula ovataです。葉が硬貨のような丸い形をしていることから「カネノナルキ」という名前が付けられました。乾燥に強く、室内観葉植物として人気があります。

Q. 航海用語で船舶が安全に通行できる水路を意味する言葉が語源となっている、ゴルフコースにおいてティーイングエリアからグリーンまでの芝が短く美しく刈り込まれた、プレーヤーが最も使用することを想定された区域を何というでしょう?

A. フェアウェイ (フェアウェイ)
解説を見る
フェアウェイ(fairway)は、ゴルフ場のティーグラウンドとグリーンを結ぶ、芝が短く刈られた区域を指します。この言葉は航海用語の「fairway(航路、水路)」に由来し、船が安全に航行できる水路という意味から転じて、ゴルフでも「正規のルート」を表すようになりました。フェアウェイの芝の刈り高は通常10〜15mm程度で、ラフ(40〜50mm)よりも大幅に短く管理されています。ゴルフが現代的な形になった19世紀のスコットランドでは、羊の放牧によって自然に短く保たれた草地がフェアウェイとして使われていました。現代では、ベントグラスや高麗芝などの品種が気候に応じて選ばれ、プレーの質を左右する重要な要素となっています。フェアウェイキープ率はプロゴルファーの技術指標としても注目され、正確なショットの証となります。

Q. オリンピックの自転車競技で実施されている4つの種目は、「ロードレース」「トラックレース」「マウンテンバイク」と、アルファベット3文字で表される何でしょう?

A. BMX (ビーエムエックス)
解説を見る
BMXは「Bicycle Motocross(バイシクル・モトクロス)」の略称で、20インチの小径車を使用する自転車競技です。1970年代にアメリカの子供たちがオートバイのモトクロスに憧れ、自転車で真似をしたことが起源とされています。オリンピックでは2008年の北京大会から「BMXレーシング」が正式種目として採用され、さらに2020年の東京大会からは、トリックの技術を競う「BMXフリースタイル・パーク」も追加されました。BMXレーシングは、ジャンプやコーナーのある約400メートルのダートコースを8人の選手が同時にスタートして順位を競う迫力満点の競技です。一方、フリースタイル・パークでは、ランプやボックスを使った空中技の難易度や独創性が評価されます。BMXは競技だけでなく、ストリートカルチャーとしても世界中の若者に親しまれています。

Q. 青森県鶴田町の津軽富士見湖に架かる、青森県産のヒバ材を使用した全長300メートルの日本最長級の木造三連太鼓橋は何でしょう?

A. 鶴の舞橋 (つるのまいはし)
解説を見る
鶴の舞橋は、青森県北津軽郡鶴田町の津軽富士見湖に架かる木造の太鼓橋です。1994年に完成した全長300メートルの三連太鼓橋で、日本最長級の木造橋として知られています。青森県産のヒバ材を約400本使用して建設されており、美しいアーチを描く優雅な姿が特徴です。津軽富士とも呼ばれる岩木山を背景に、湖面に映る橋の姿は絶景として人気を集めています。春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の表情を見せ、写真撮影スポットとしても注目されています。橋を渡ると長生きできるという言い伝えもあり、青森県を訪れる人々に親しまれている観光名所です。

Q. 将棋において、王将を詰ませる手順をパズル形式にした問題で、思考力や読みの力を鍛えるトレーニングとしても用いられるものを何というでしょう?

A. 詰将棋 (つめしょうぎ)
解説を見る
詰将棋は、将棋の局面から玉将(王将)を詰ませるまでの手順を考えるパズル形式の問題です。江戸時代から発展してきた伝統的な将棋文化の一つで、実戦とは異なり、攻め方は持ち駒を使って最短手数で詰ませることが求められます。受け方(玉方)は最も長く逃げる手を選び、攻め方(詰め方)の全ての駒を使い切る「駒余らず」や、同じ局面を繰り返さない「無駄な手がない」などのルールがあります。詰将棋を解くことで、先を読む力や詰みの形を見抜く力が養われるため、プロ棋士のトレーニングにも活用されています。問題の難易度は幅広く、初心者向けの3手詰めから、数百手に及ぶ超難問まで存在します。新聞や雑誌に連載されるほか、詰将棋専門の作品集も数多く出版されており、芸術性の高い作品は「詰将棋作品」として評価されています。

Q. 東北地方の山岳地帯で、主にクマなどの大型獣を狩猟することを生業としてきた伝統的な狩人集団を何というでしょう?

A. またぎ (またぎ)
解説を見る
またぎとは、東北地方の山岳地帯、特に秋田県や青森県の白神山地・奥羽山脈周辺で、古くから狩猟を生業としてきた伝統的な狩人集団のことです。漢字では「マタギ」や「又鬼」と表記されることもあります。主にツキノワグマやニホンカモシカなどの大型獣を狩り、独自の狩猟技術や山の知識、言葉(マタギ言葉)、信仰を受け継いできました。厳しい掟や山の神への信仰を持ち、自然との共生を重んじる文化を形成しています。近年は狩猟人口の減少や生活様式の変化により伝統の継承が課題となっていますが、日本の山岳文化や民俗学の重要な研究対象として注目されています。