趣味・ライフのクイズ一覧
全89問のクイズを収録
Q. ダーツの種目「カウントアップ」で、1ラウンドに1人が投げるダーツは何本でしょう?
A. 3本
(さんぼん)
解説を見る
カウントアップは、8ラウンドの合計点を競うダーツの基礎的な種目です。各ラウンドで3本ずつ投げるため、1ゲームで合計24本投げることになります。初心者の練習にも適しています。
Q. ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズで、全プレイヤーの所持金を平均化する効果を持つカードを何というでしょう?
A. たいらのまさカード
(たいらのまさかーど)
解説を見る
平安時代の武将である平将門の名前をもじって名付けられたカードです。貧富の差を無くす効果から、財産の平等化を図った歴史上の人物にちなんで命名されています。
Q. パチンコの大当たりを意味する「フィーバー」の登録商標を持つメーカーはどこでしょう?
A. 三共
(さんきょう)
解説を見る
三共は1966年に設立されたパチンコ・パチスロ機の製造メーカーです。「フィーバー」は同社の代表的な機種シリーズ名として知られています。
Q. 危険な場所や過酷な状況下でアイロンがけを行うイギリス発祥のスポーツは何でしょう?
A. エクストリーム・アイロニング
(えくすとりーむあいろにんぐ)
解説を見る
イギリス人のフィル・ショウが1990年代後半に始めたとされるパフォーマンススポーツです。山頂、水中、スカイダイビング中など、極限的な環境でアイロン台と衣類を持ち込んでアイロンがけを行います。英語では「Extreme Ironing」と表記されます。
Q. 1から75までの数字を使い、カードの縦・横・斜めの列を早く揃えた人が勝ちとなるゲームは何でしょう?
A. ビンゴ
(びんご)
解説を見る
ビンゴは、数字が書かれたカードと抽選された数字を照合して遊ぶゲームです。揃った際に「ビンゴ!」と叫ぶことが一般的で、この言葉自体が「大当たり」という意味でも使われるようになりました。
Q. 飛行機や鉄道などの乗り物で、通路側にある座席のことを英語で何というでしょう?
A. アイルシート
(アイルシート)
解説を見る
英語で「Aisle Seat」と表記します。窓側の座席は「ウィンドウシート」と呼ばれます。トイレなどで席を立つ際に隣の乗客に気を遣わずに済むため、旅慣れた人ほどアイルシートを好む傾向があります。航空会社によっては座席指定時にアイルシートを選択できます。
Q. バックギャモンで、各コマのゴールまでの距離の合計を何というでしょう?
A. ピップカウント
(ぴっぷかうんと)
解説を見る
ピップカウントは、バックギャモンにおける重要な指標で、自分の全てのコマがゴールするまでに進まなければならないポイント数の合計です。ゲーム開始時は双方とも167ピップで、基本的にこの数値が少ないほど有利な状況にあります。
Q. 麻雀で、場風でも自風でもない風牌のことを何というでしょう?
A. オタ風
(オタかぜ)
解説を見る
場風と自風以外の風牌を指します。例えば東場で南家の場合、西と北がオタ風となります。オタ風牌は役牌にならないため、刻子や槓子を作っても得点になりません。ただし、チートイツや国士無双などの役を狙う際には有用な牌として活用できます。
Q. パチンコで、大当たり中に玉の発射タイミングを調整して無駄玉を減らし、出玉を増やす打法を何というでしょう?
A. 止め打ち
(とめうち)
解説を見る
止め打ちは、大当たり中に入賞口が開いている時だけ玉を打ち、閉じている時は発射を止める技術です。連続発射すると入らない玉が無駄になるため、タイミングを見計らって打つことで効率を上げます。かつては技術介入として重視されましたが、現代では多くのホールが禁止行為として扱っており、発覚すると出玉没収や出入り禁止になることもあります。
Q. 日本語では「ババ抜き」と呼ばれる、ジョーカーなどの不要なカードを最後まで持っていた人が負けとなるトランプゲームを、英語では何というでしょう?
A. old maid
(オールドメイド)
解説を見る
「old maid」は「婚期を逃した未婚女性」を意味する英語表現で、このゲームではジョーカーや不要札が「嫁に行けないカード」に見立てられています。日本では「ババ」という俗語が使われますが、英語圏では社会的な偏見を含む「old maid」という名称が定着しました。ゲームの起源は19世紀のヨーロッパとされ、世界中で親しまれているカードゲームです。
Q. パチンコで、玉が釘に引っかかって複数の玉が折り重なり、房状に連なって玉詰まりを起こす現象を、ある果物の名前を使って何というでしょう?
A. ぶどう
(ぶどう)
解説を見る
パチンコ業界では、玉が釘などに引っかかって複数個が連なる状態を「ぶどう」と呼びます。この名称は、房状に実がなるぶどうの形状に似ていることから付けられました。玉詰まりが発生すると遊技が中断されるため、店員を呼んで対処してもらう必要があります。現代のパチンコ台では釘調整や玉の流れの設計改良により、ぶどうの発生は以前より減少しています。
Q. 将棋で、仮に持ち駒がいくらあっても絶対に詰まない形のことを、アルファベット1文字を使って何というでしょう?
A. Z
(ゼット)
解説を見る
特定の駒を渡さない限り詰まない状態にも使われ、必要な駒やその動きを冠して「桂馬Z」「斜めZ」「横Z」などと言われることがあります。Zの状態では大駒を切って相手玉を寄せにいく激しい攻めが可能になり、相手玉に必至をかけさえすれば勝ちとなります。
Q. 将棋で、どのように受けても次に必ず詰んでしまう状態を指し、詰めろよりもさらに厳しい状況のことを何というでしょう?
A. 必至
(ひっし)
解説を見る
必至は「必死」とも表記され、相手がどんな受けの手を指しても確実に詰ますことができる状態を意味します。詰めろは一手で受けられる可能性がありますが、必至は受けが不可能という点で異なります。
Q. 将棋で、次の手で詰ませることができる状態を指し、相手が受けなければ次に詰んでしまう局面のことを何というでしょう?
A. 詰めろ
(つめろ)
解説を見る
詰めろをかけられた側は、王手ではないため即座に対応する義務はありませんが、放置すると次の手で詰まされてしまいます。そのため受けの手を指すか、逆に相手玉を詰ます必要があります。終盤戦において重要な概念で、実戦では詰めろの応酬になることも多くあります。
Q. 5×5のボードに、色と形の2つの属性を持つコマを置いていき、いずれかの属性が揃った5個を一列に並べることを目指すフランス生まれのボードゲームは何でしょう?
A. クイキシオ
(クイキシオ)
解説を見る
1995年にティエリー・シャプレによってデザインされた2人用の対戦型ボードゲームです。シンプルなルールながら奥深い戦略性があり、五目並べの発展形とも言える作品として知られています。Gigamic社から発売されており、抽象戦略ゲームの名作の一つとされています。
Q. 4×4のボードに、色・高さ・形・穴の有無という4つの属性を持つコマを置いていき、いずれかの属性が揃った4個を一列に並べることを目指すフランス生まれのボードゲームは何でしょう?
A. クアルト
(クアルト)
解説を見る
1991年にブレイズ・ミュラーによってデザインされた2人用の対戦型ボードゲームです。特徴的なルールとして、置くコマを相手が選ぶという点があり、高度な先読みと戦略が求められます。フランス語で「4」を意味するタイトルで、世界中で評価されている抽象戦略ゲームです。
Q. 9×9マスの盤上で、自分のコマを1マスずつ動かすか、または壁を1枚置いて相手の進路を妨害するかを選択し、先に相手側の最終列まで到達することを目指すボードゲームは何でしょう?
A. コリドール
(コリドール)
解説を見る
1997年にミルコ・マルケジによってデザインされた2~4人用の対戦型ボードゲームです。ルールは非常にシンプルですが、戦略性が高く、子供から大人まで楽しめる作品として人気があります。フランス語で「廊下」を意味するタイトルが付けられています。
Q. 六角形のタイルを組み合わせた島を舞台に、資源を集めて開拓地や都市を建設していくドイツ生まれのボードゲームは何でしょう?
A. カタン
(カタン)
解説を見る
正式名称は「カタンの開拓者たち」で、1995年にクラウス・トイバーによってデザインされました。木材、レンガ、羊毛、小麦、鉱石の5種類の資源を交換しながら進めるゲーム性が特徴で、世界中で3000万個以上販売されている名作ボードゲームです。
Q. デッキ構築型カードゲームの代表作として知られ、2008年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞したボードゲームは何でしょう?
A. ドミニオン
(ドミニオン)
解説を見る
ザイナーはドナルド・ヴァッカリーノで、プレイヤーは手札からカードを購入して自分専用のデッキを構築していきます。このゲームシステムは「デッキ構築ゲーム」というジャンルを確立し、後の多くのボードゲームやカードゲームに影響を与えました。世界中で高い評価を受けています。
Q. バスフィッシングで、竿を使って仕掛けを振り子のように揺らし、至近距離の障害物周辺にルアーを静かに落とし込む技法を何というでしょう?
A. フリッピング
(フリッピング)
解説を見る
英語の「flipping(ひっくり返す、はじく)」が語源です。主にブラックバスを狙う際に用いられる技法で、通常のキャストと異なり、ラインを手で操作しながら竿を使って仕掛けを振り子状に動かします。カバーの奥にピンポイントで静かにルアーを送り込めるため、警戒心の強い魚に効果的です。