青森県鶴田町の津軽富士見湖に架かる、青森県産のヒバ材を使用した全長300メートルの日本最長級の木造三連太鼓橋は何でしょう?
鶴の舞橋
読み: つるのまいはし
鶴の舞橋は、青森県北津軽郡鶴田町の津軽富士見湖に架かる木造の太鼓橋です。1994年に完成した全長300メートルの三連太鼓橋で、日本最長級の木造橋として知られています。青森県産のヒバ材を約400本使用して建設されており、美しいアーチを描く優雅な姿が特徴です。津軽富士とも呼ばれる岩木山を背景に、湖面に映る橋の姿は絶景として人気を集めています。春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など四季折々の表情を見せ、写真撮影スポットとしても注目されています。橋を渡ると長生きできるという言い伝えもあり、青森県を訪れる人々に親しまれている観光名所です。