地理のクイズ一覧
全107問のクイズを収録
Q. 草津温泉や伊香保温泉などの名湯があり、こんにゃくの生産量が日本一で、世界遺産の富岡製糸場がある関東地方の県はどこでしょう?
A. 群馬県
(ぐんまけん)
解説を見る
群馬県は関東地方の内陸県で、県庁所在地は前橋市です。草津温泉や伊香保温泉など多くの温泉地があり、こんにゃくの生産量は全国の9割以上を占めます。2014年には富岡製糸場が世界遺産に登録され、近代日本の産業発展の象徴として知られています。
Q. 富士山と南アルプスに囲まれ、ぶどうや桃などの果樹栽培が盛んで、武田信玄ゆかりの地として知られる中部地方の県はどこでしょう?
A. 山梨県
(やまなしけん)
解説を見る
山梨県は中部地方に位置し、県庁所在地は甲府市です。富士山や南アルプスなどの山々に囲まれた内陸県で、ぶどうや桃の生産量は全国トップクラスを誇ります。戦国時代の武田信玄の本拠地であり、富士五湖や昇仙峡などの観光地も有名です。
Q. 兼六園や金沢城があり、伝統工芸の金箔や輪島塗、加賀友禅で知られる北陸地方の県はどこでしょう?
A. 石川県
(いしかわけん)
解説を見る
石川県は北陸地方に位置し、県庁所在地は金沢市です。日本三名園の一つである兼六園や、金箔生産で全国シェアの99%以上を占めるなど、歴史と伝統文化が色濃く残る地域です。能登半島や加賀温泉郷などの観光地があり、海の幸にも恵まれた県として知られています。
Q. 日本一長い信濃川が流れ、米どころとして知られ、佐渡島を有する本州日本海側の県はどこでしょう?
A. 新潟県
(にいがたけん)
解説を見る
新潟県は本州日本海側に位置し、米の生産量が全国トップクラスの県です。信濃川や阿賀野川などの大河が流れ、豊かな水資源と肥沃な平野を持ちます。県庁所在地は新潟市で、佐渡島や越後湯沢などの観光地、日本酒の名産地としても知られています。
Q. BMWの本社があり、毎年秋には世界最大規模のビール祭り「オクトーバーフェスト」が開催されるドイツ南部の都市はどこでしょう?
A. ミュンヘン
(ミュンヘン)
解説を見る
ミュンヘンはドイツ南部バイエルン州の州都で、ベルリン、ハンブルクに次ぐドイツ第3の都市です。自動車メーカーBMWの本社があり、毎年9月から10月にかけて開催されるオクトーバーフェストには世界中から600万人以上が訪れます。
Q. JR山陽新幹線の西側の終着駅で、新大阪駅と結ぶ路線の終点となっている駅は何でしょう?
A. 博多駅
(はかたえき)
解説を見る
博多駅は福岡県福岡市博多区にあるJR九州の駅です。山陽新幹線は新大阪駅と博多駅を結ぶ路線で、東海道新幹線と直通運転を行っています。九州新幹線も博多駅を起点としています。
Q. 世界最北の地下鉄が運行していることで知られる、フィンランドの首都はどこでしょう?
A. ヘルシンキ
(ヘルシンキ)
解説を見る
ヘルシンキはフィンランドの首都であり、北緯約60度に位置する人口約65万人の都市です。1982年に開業したヘルシンキ地下鉄(メトロ)は、世界で最も北に位置する地下鉄システムとして知られています。ヘルシンキは1550年にスウェーデン王グスタフ1世によって建設され、1812年にロシア帝国の支配下でフィンランド大公国の首都となりました。1917年のフィンランド独立後も首都として機能し続けています。「バルト海の乙女」とも呼ばれる美しい港湾都市で、ヘルシンキ大聖堂やテンペリアウキオ教会などの建築物で有名です。また、デザイン大国として知られるフィンランドらしく、モダンな北欧デザインと自然が調和した都市景観が特徴です。冬は厳しい寒さとなりますが、夏は白夜の美しさを楽しめる北欧の主要都市として、観光地としても人気があります。
Q. フィボナッチの出身地で、斜塔で知られるイタリアの都市はどこでしょう?
A. ピサ
(ぴさ)
解説を見る
トスカーナ州に位置するイタリアの都市です。ピサの斜塔は大聖堂の鐘楼として建設されましたが、建設中から地盤沈下により傾斜が始まりました。数学者レオナルド・フィボナッチはこの都市で生まれました。
Q. フランクフルトからライプツィヒを結ぶ、ドイツの文豪の足跡をたどる観光ルートを何というでしょう?
A. ゲーテ街道
(げーてかいどう)
解説を見る
ドイツの詩人ゲーテにちなんで名付けられた観光ルートです。ゲーテが生まれたフランクフルトから、学生時代を過ごしたライプツィヒまでを結び、ワイマールやアイゼナハなどゲーテゆかりの都市を通ります。
Q. 森林を伐採して焼き、灰を肥料として作物を栽培する農業を何というでしょう?
A. 焼畑農業
(やきはたのうぎょう)
解説を見る
焼畑農業は英語でslash-and-burn agricultureと呼ばれ、切り倒した草木を焼くことで得られる灰に含まれる養分を利用します。数年耕作した後は地力が低下するため、別の場所に移動して同様に耕作を行う移動式の農業形態です。
Q. 1882年に着工され、2026年の完成を目指している、スペイン・バルセロナにあるアントニ・ガウディ設計の未完の大聖堂を何というでしょう?
A. サグラダ・ファミリア
(サグラダファミリア)
解説を見る
サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)は、カタルーニャ・モデルニスモを代表する建築家アントニ・ガウディの代表作です。1882年に着工され、ガウディは1883年から設計を引き継ぎ、亡くなる1926年まで43年間この建築に人生を捧げました。
当初は300年かかるとも言われた建設ですが、コンピューター技術や3Dプリンティングなどの現代技術により工期が大幅に短縮され、ガウディ没後100年にあたる2026年の完成が目指されています。独特な曲線美と自然をモチーフにした装飾が特徴で、「生誕のファサード」は1984年にユネスコ世界遺産に登録されました。
建設資金は寄付と入場料収入で賄われており、年間約450万人が訪れる世界的観光名所となっています。ガウディは「私の依頼主(神)は急いでいない」という言葉を残しており、この建築が単なる建造物ではなく、信仰と芸術が融合した壮大なプロジェクトであることを物語っています。
当初は300年かかるとも言われた建設ですが、コンピューター技術や3Dプリンティングなどの現代技術により工期が大幅に短縮され、ガウディ没後100年にあたる2026年の完成が目指されています。独特な曲線美と自然をモチーフにした装飾が特徴で、「生誕のファサード」は1984年にユネスコ世界遺産に登録されました。
建設資金は寄付と入場料収入で賄われており、年間約450万人が訪れる世界的観光名所となっています。ガウディは「私の依頼主(神)は急いでいない」という言葉を残しており、この建築が単なる建造物ではなく、信仰と芸術が融合した壮大なプロジェクトであることを物語っています。
Q. 記号「H」で表される、トレワーサによって追加された気候区分は何でしょう?
A. 高山気候
(こうざんきこう)
解説を見る
ケッペンの気候区分では高度による気候は考慮されていませんでしたが、トレワーサが高山気候を追加しました。記号はHighlandの頭文字から「H」が用いられます。標高が高く、気温が低い地域が該当します。
Q. ニューヨーク・マンハッタンの42丁目とブロードウェイが交差する地域は、かつてこの地に本社を構えていた有名新聞社の名前から「何スクエア」と呼ばれているでしょう?
A. タイムズスクエア
(タイムズ)
解説を見る
タイムズスクエアは、世界的に有名なニューヨークの繁華街で、その名称は1904年にこの地へ本社を移転した「ニューヨーク・タイムズ」紙に由来します。移転を機に、それまで「ロングエーカー・スクエア」と呼ばれていたこの地区が「タイムズスクエア」に改称されました。
新聞社の本社ビル(ワン・タイムズスクエア)は1904年に完成し、大晦日の「ボール・ドロップ」という年越しイベントが1907年から始まったことでも知られています。現在、ニューヨーク・タイムズ本社は8番街に移転していますが、地名は残り続けています。
巨大な電光掲示板やネオンサインで彩られたこの地区は、年間約5000万人が訪れる世界屈指の観光地となっており、「世界の交差点」とも称されます。ブロードウェイの劇場街も近接し、エンターテインメントの中心地として機能しています。
新聞社の本社ビル(ワン・タイムズスクエア)は1904年に完成し、大晦日の「ボール・ドロップ」という年越しイベントが1907年から始まったことでも知られています。現在、ニューヨーク・タイムズ本社は8番街に移転していますが、地名は残り続けています。
巨大な電光掲示板やネオンサインで彩られたこの地区は、年間約5000万人が訪れる世界屈指の観光地となっており、「世界の交差点」とも称されます。ブロードウェイの劇場街も近接し、エンターテインメントの中心地として機能しています。
Q. 本州中央部を南北に走る大地溝帯を、ラテン語で「大きな溝」を意味する言葉で何というでしょう?
A. フォッサマグナ
(ふぉっさまぐな)
解説を見る
フォッサマグナは、糸魚川静岡構造線と新発田小出構造線・柏崎千葉構造線に挟まれた地帯で、ナウマンによって命名されました。西側の境界は糸魚川静岡構造線として明瞭ですが、東側の境界については諸説あります。
Q. 首都ンジャメナを持つ、「ン」から始まる首都名を持つ唯一の国はどこでしょう?
A. チャド
(ちゃど)
解説を見る
チャドは中部アフリカに位置する共和国で、正式名称はチャド共和国です。国名はアフリカ最大級の湖であるチャド湖に由来します。首都ンジャメナは国の南西部に位置し、同国最大の都市です。
Q. 過去に冬季オリンピックが開催されたカナダの2つの都市とは、1988年のカルガリーと、2010年のどこでしょう?
A. バンクーバー
(ばんくーばー)
解説を見る
バンクーバーはカナダ西部のブリティッシュコロンビア州にある都市です。2010年に開催された冬季オリンピックでは、周辺のウィスラーなどの会場も使用されました。カナダでは1988年のカルガリーに続く2度目の冬季オリンピック開催となりました。
Q. アフリカの国・ケニアの2つの公用語とは、スワヒリ語と何でしょう?
A. 英語
(えいご)
解説を見る
ケニア共和国は東アフリカに位置する国で、スワヒリ語と英語を公用語としています。これはイギリスの植民地支配の歴史的背景に由来しており、独立後も英語は教育やビジネスの場で広く使用されています。
Q. 冷帯の針葉樹林の分布域に見られる、日本語で「灰白土」とも呼ばれる酸性の成帯土壌は何でしょう?
A. ポドゾル
(ぽどぞる)
解説を見る
ロシア語で「灰の下」を意味する語に由来します。タイガなどの冷涼な地域で、降水量が蒸発量を上回ることにより、表層の鉄やアルミニウムが溶脱して下層に集積し、上層が灰白色を呈する特徴的な土壌断面を形成します。
Q. 滋賀県に位置する日本最大の面積を誇る湖で、近畿地方の約1,400万人の水源となっている、「近畿の水がめ」とも呼ばれる湖は何でしょう?
A. 琵琶湖
(びわこ)
解説を見る
琵琶湖は、滋賀県に位置する日本最大の湖です。面積は約670平方キロメートルで、日本の湖沼の中で最も広い面積を持ちます。形が楽器の琵琶に似ていることからこの名が付けられました。約400万年前に形成された世界でも有数の古代湖で、固有種を含む多様な生物が生息しています。近畿地方の約1,400万人の生活用水や工業用水を供給する重要な水源であり、「近畿の水がめ」とも呼ばれています。湖岸には彦根城や比叡山延暦寺などの歴史的建造物も多く、観光地としても人気です。また、ブラックバスやブルーギルなどの外来魚問題でも知られ、環境保全の取り組みが続けられています。
Q. パイ生地やタルト生地に、卵と生クリームを混ぜた卵液とほうれん草などの具材を流し込んで焼き上げた、フランスのロレーヌ地方発祥の料理は何でしょう?
A. キッシュ
(キッシュ)
解説を見る
キッシュは、パイ生地やタルト生地を型に敷き、卵と生クリームを混ぜた卵液にベーコン、ほうれん草、チーズなどの具材を加えてオーブンで焼き上げたフランスの郷土料理です。発祥はフランス北東部のロレーヌ地方で、代表的な「キッシュ・ロレーヌ」はベーコンとチーズを使った伝統的なレシピです。「キッシュ」の名前はドイツ語の「クーヘン(ケーキ)」に由来するとされています。サクサクとした生地と、滑らかでコクのある卵液の組み合わせが特徴で、温かくても冷たくても美味しく食べられます。日本ではカフェやベーカリーで提供されることが多く、おしゃれな軽食として人気があります。