地理のクイズ一覧

全107問のクイズを収録

Q. 原爆ドームや厳島神社などの世界遺産があり、お好み焼きや牡蠣で知られる中国地方の県を何というでしょう?

A. 広島県 (ひろしまけん)
解説を見る
広島県は中国地方の中南部に位置する県で、2つの世界遺産を有しています。第二次世界大戦の被爆地として平和の尊さを発信し続け、広島平和記念公園には世界中から訪問者が訪れます。広島風お好み焼きや牡蠣、もみじ饅頭などのグルメでも有名で、プロ野球の広島カープの本拠地でもあります。

Q. 首里城や美ら海水族館などの観光地があり、日本最南端に位置する県を何というでしょう?

A. 沖縄県 (おきなわけん)
解説を見る
沖縄県は日本最南端に位置する県で、160の島々から構成されています。琉球王国の歴史を持ち、独自の文化や言語、音楽が発展してきました。ゴーヤチャンプルーやサーターアンダギーなどの郷土料理、青い海と白い砂浜の美しい自然景観で、国内外から多くの観光客が訪れます。

Q. 博多ラーメンや明太子などのグルメで知られ、九州地方最大の都市がある県を何というでしょう?

A. 福岡県 (ふくおかけん)
解説を見る
福岡県は九州の北部に位置する県で、九州地方の政治・経済・文化の中心地です。博多ラーメンや明太子、もつ鍋などのグルメが有名で、太宰府天満宮や門司港レトロなどの観光地もあります。アジアとの交流拠点として古くから栄え、現在も国際色豊かな都市として発展しています。

Q. 有田焼や伊万里焼などの陶磁器で知られ、弥生時代の大規模集落跡である吉野ケ里遺跡がある九州地方北西部の県を何というでしょう?

A. 佐賀県 (さがけん)
解説を見る
佐賀県は九州の北西部に位置する県で、有田焼や伊万里焼など伝統的な陶磁器の産地として世界的に有名です。吉野ケ里遺跡などの歴史遺産や、佐賀牛、呼子のイカなどのグルメでも知られています。玄界灘と有明海の両方に面し、豊かな海産物にも恵まれています。

Q. チキン南蛮やマンゴーなどの名産品で知られ、日向灘に面した九州地方南東部の県を何というでしょう?

A. 宮崎県 (みやざきけん)
解説を見る
宮崎県は九州の南東部に位置する県で、温暖な気候を活かした農業が盛んです。チキン南蛮や地鶏の炭火焼き、完熟マンゴーなどのグルメで知られ、高千穂峡や青島神社などの観光地もあります。プロ野球やJリーグのキャンプ地としても有名です。

Q. 別府温泉や湯布院温泉など多くの温泉地があり、「おんせん県」として知られる九州地方の県を何というでしょう?

A. 大分県 (おおいたけん)
解説を見る
大分県は九州の北東部に位置する県で、源泉数・湧出量ともに日本一を誇る温泉王国です。別府の地獄めぐりや、関サバ・関アジなどの海の幸でも有名です。国東半島には多くの仏教文化財があり、歴史的にも重要な地域として知られています。

Q. 阿蘇山や天草諸島があり、辛子レンコンや馬刺しなどの郷土料理で知られる、九州地方の中央部に位置する県を何というでしょう?

A. 熊本県 (くまもとけん)
解説を見る
熊本県は九州の中央部に位置する県で、世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山や、加藤清正が築いた熊本城などの観光名所があります。馬刺しや辛子レンコンなどの郷土料理でも知られ、ゆるキャラ「くまモン」は全国的な人気を誇ります。2016年の熊本地震からの復興も進んでいます。

Q. 首都をアムステルダムに置き、風車やチューリップで有名な、ヨーロッパ北西部の王国を何というでしょう?

A. オランダ (オランダ)
解説を見る
オランダは西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家で、正式名称はネーデルラント王国です。国土の4分の1が海面より低く、風車や堤防による治水技術が発達しました。江戸時代の日本が唯一交易を許したヨーロッパの国としても知られ、チューリップやゴッホなどの文化でも有名です。

Q. 首都をブリュッセルに置き、チョコレートやワッフルで有名な、オランダとフランスと国境を接するヨーロッパの王国を何というでしょう?

A. ベルギー (ベルギー)
解説を見る
ベルギーは西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家で、EU本部やNATO本部が置かれる国際都市として知られています。オランダ語圏のフランドル地域とフランス語圏のワロン地域から成り、チョコレートやビール、フライドポテトなどの食文化が世界的に有名です。

Q. 首都をマドリードに置き、フラメンコや闘牛などの文化で知られる、イベリア半島に位置する王国を何というでしょう?

A. スペイン (スペイン)
解説を見る
スペインはヨーロッパ南西部のイベリア半島に位置する立憲君主制国家で、公用語はスペイン語です。15世紀末から大航海時代の中心国として栄え、中南米に広大な植民地を築きました。ガウディのサグラダ・ファミリアやプラド美術館など、芸術・文化面でも世界的に有名です。

Q. 首都をベルリンに置き、ベートーヴェンやゲーテなど多くの偉人を輩出した、ヨーロッパ中部の連邦共和国を何というでしょう?

A. ドイツ (ドイツ)
解説を見る
ドイツは中央ヨーロッパに位置する連邦共和制国家で、16の州から構成されています。自動車産業や工業技術で世界をリードし、ベートーヴェンやゲーテなど多くの偉人を輩出した文化大国でもあります。第二次世界大戦後に東西に分断されましたが、1990年に再統一を果たしました。

Q. 首都をパリに置き、エッフェル塔や凱旋門などの観光名所で知られる、ヨーロッパ西部の共和国を何というでしょう?

A. フランス (フランス)
解説を見る
フランスは西ヨーロッパに位置する共和制国家で、芸術、ファッション、料理などの文化大国として世界的に知られています。フランス革命発祥の地であり、自由・平等・博愛を国の理念としています。公用語はフランス語で、国連安全保障理事会の常任理事国でもあります。

Q. 正式名称を「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」という、ヨーロッパの島国を何というでしょう?

A. イギリス (イギリス)
解説を見る
イギリスはヨーロッパ北西部に位置する立憲君主制国家で、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの地域から構成されています。首都はロンドンで、産業革命発祥の地として知られ、世界史上大きな影響を与えた国です。英語では「United Kingdom(UK)」と呼ばれます。

Q. 九州地方の最南部に位置し、桜島(さくらじま)や屋久島(やくしま)などの自然があり、さつま揚げや黒豚、焼酎の産地として知られる県はどこでしょう?

A. 鹿児島県 (かごしまけん)
解説を見る
鹿児島県は九州地方の最南部に位置し、県庁所在地は鹿児島市です。桜島は活火山として有名で、世界自然遺産の屋久島や奄美大島など多くの離島を有します。さつま揚げや黒豚、焼酎などの特産品があり、薩摩藩として幕末の歴史でも重要な役割を果たしました。温暖な気候と豊かな自然が魅力の県です。

Q. 和歌山県を中心に三重県や奈良県にまたがる、熊野三山への参詣道として古くから信仰を集め、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された古道は何でしょう?

A. 熊野古道 (くまのこどう)
解説を見る
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る参詣道の総称で、平安時代から多くの人々が信仰のために訪れました。主要な道は中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、小辺路(こへち)、伊勢路などがあります。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、道が世界遺産となる珍しい事例として知られています。

Q. 紀伊半島の南西部に位置し、高野山(こうやさん)や熊野古道(くまのこどう)などの世界遺産があり、みかんや梅の生産が盛んな近畿地方の県はどこでしょう?

A. 和歌山県 (わかやまけん)
解説を見る
紀伊半島の南西部に位置し、高野山(こうやさん)や熊野古道(くまのこどう)などの世界遺産があり、みかんや梅の生産が盛んな近畿地方の県はどこでしょう?

Q. 瀬戸内海に面し、県庁所在地を神戸市に置き、姫路城や甲子園球場、淡路島などがある近畿地方の県はどこでしょう?

A. 兵庫県 (ひょうごけん)
解説を見る
兵庫県は近畿地方の日本海側から瀬戸内海側にまたがる県で、県庁所在地は神戸市です。世界遺産の姫路城、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場、明石海峡大橋でつながる淡路島など多くの観光地があります。神戸牛や明石焼き、淡路島のタマネギなど特産品も豊富で、港町神戸の異国情緒ある文化も特徴です。

Q. 兵庫県にある世界遺産で、白漆喰(しろしっくい)で塗られた美しい外観から「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」の別名を持つ日本を代表する城は何でしょう?

A. 姫路城 (ひめじじょう)
解説を見る
姫路城は兵庫県姫路市にある安土桃山時代から江戸時代初期にかけて建てられた城で、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。白漆喰で塗られた美しい外観から「白鷺城」とも呼ばれます。天守をはじめ多くの建造物が現存し、国宝や重要文化財に指定されています。優れた防御機能と美しさを兼ね備えた日本を代表する名城です。

Q. 江戸時代末期に蝦夷地(えぞち)の防衛強化のため建造された、星形の西洋式城郭で、箱館戦争の舞台となった北海道函館市にある史跡は何でしょう?

A. 五稜郭 (ごりょうかく)
解説を見る
五稜郭は1866年に完成した日本初の西洋式星形要塞です。星形五角形の独特な形状はフランスの築城技術を参考にしており、大砲攻撃に強い構造となっています。1869年の箱館戦争では旧幕府軍の榎本武揚らが立てこもり、新政府軍と戦った最後の舞台となりました。現在は特別史跡に指定され、桜の名所としても人気の観光地です。

Q. 群馬県の県庁所在地で、養蚕業(ようさんぎょう)で栄えた歴史があり、赤城山(あかぎさん)の南麓(なんろく)に位置する北関東の都市はどこでしょう?

A. 前橋 (まえばし)
解説を見る
前橋は群馬県の県庁所在地で、人口約33万人の都市です。江戸時代から明治時代にかけて養蚕業と生糸生産で栄え、「糸のまち」として知られていました。赤城山の南麓に位置し、利根川が流れる自然豊かな環境です。隣接する高崎市とともに群馬県の中心都市として発展し、近年は自動車産業などの製造業が盛んです。