地理のクイズ一覧
全107問のクイズを収録
Q. フレンチ・クォーターという観光地区があり、ジャズ発祥の地として知られるルイジアナ州最大の都市はどこでしょう?
A. ニューオーリンズ
(にゅーおーりんず)
解説を見る
ミシシッピ川河口に位置するアメリカ合衆国ルイジアナ州の都市です。フランス植民地時代の建築物が残るフレンチ・クォーターは歴史地区として保存されており、マルディグラという祝祭でも知られています。
Q. アメリカ・ハワイ州の州花に指定されている、アオイ科の植物は何でしょう?
A. ハイビスカス
(はいびすかす)
解説を見る
ハイビスカスは熱帯・亜熱帯地域に自生する植物で、ハワイ州では1988年に黄色いハイビスカス(ブッソウゲの一種)が州花に指定されました。日本では沖縄県や鹿児島県などで広く栽培されています。
Q. 農業用ため池の数が日本で最も多い都道府県はどこでしょう?
A. 兵庫県
(ひょうごけん)
解説を見る
兵庫県には約24000箇所の農業用ため池があり、全国1位です。瀬戸内海式気候で降水量が少ないため、古くから農業用水確保のためため池が多く造られました。
Q. 鳴門海峡の渦潮や阿波おどりで知られ、すだちの生産量が全国一位である四国地方の県はどこでしょう?
A. 徳島県
(とくしまけん)
解説を見る
四国の東部に位置し、瀬戸内海と紀伊水道に面しています。大塚製薬の創業地でもあり、吉野川や剣山などの自然景観に恵まれています。人形浄瑠璃の伝統文化も継承され、鳴門金時などの特産品も有名です。
Q. 東北地方最大の歓楽街として知られ、仙台駅から徒歩圏内に位置する仙台市の繁華街はどこでしょう?
A. 国分町
(こくぶんちょう)
解説を見る
国分町の名前は、かつてこの地に陸奥国分寺があったことに由来します。戦後の高度経済成長期に急速に発展し、現在では約2,500軒もの飲食店や娯楽施設が集積する東北随一の夜の街として賑わっています。地元の人々や観光客で連日賑わいを見せています。
Q. 794年に平安京が置かれて以来、1868年まで日本の都として栄え、清水寺や金閣寺など17の歴史的建造物が「古都の文化財」として世界遺産に登録されている、近畿地方に位置する都道府県は何でしょう?
A. 京都府
(きょうとふ)
解説を見る
京都府は近畿地方に位置し、794年の平安京遷都以来、約1000年にわたり日本の首都として栄えた歴史があります。府域は旧山城国、丹後国の全域と丹波国の大半にあたり、南北に細長い形状です。清水寺、金閣寺、銀閣寺、平等院など17の建造物が世界遺産に登録され、宇治茶や京野菜、西陣織などの伝統産業でも知られています。
Q. 桃太郎伝説や後楽園、きびだんごで知られ、「晴れの国」としても有名な中国地方の県はどこでしょう?
A. 岡山県
(おかやまけん)
解説を見る
岡山県は中国地方の南東部に位置し、瀬戸内海に面しています。日本三名園の一つである後楽園や、桃太郎伝説の発祥地として知られ、白桃やマスカットなどの果物栽培が盛んです。温暖で晴天の日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。
Q. 本州最北端に位置し、北海道との間に津軽海峡を挟む、りんごの生産量日本一で知られる県はどこでしょう?
A. 青森県
(あおもりけん)
解説を見る
青森県は本州最北端に位置し、りんごの生産量が日本一を誇ります。津軽海峡を挟んで北海道と向かい合い、青函トンネルで結ばれています。ねぶた祭りや三内丸山遺跡など、豊かな文化遺産を持ち、大間のマグロや十和田湖、白神山地などの自然資源も魅力です。津軽弁や南部弁といった独特の方言文化も根付いています。
Q. 明治時代まで蝦夷地と呼ばれ、現在は日本の総面積の約5分の1を占める、日本最北の地域はどこでしょう?
A. 北海道
(ほっかいどう)
解説を見る
北海道は日本最北端に位置し、47都道府県の中で最も面積が広く、約83,424平方キロメートルで日本の国土面積の約22%を占めます。明治時代に蝦夷地から改称され、唯一「道」という行政単位を持ちます。豊かな自然と広大な大地が特徴で、酪農や漁業が盛んです。札幌雪まつりやラベンダー畑、新鮮な海産物など観光資源も豊富です。
Q. 日本一面積が小さく、「うどん県」として知られるこの都道府県はどこでしょう?
A. 香川県
(かがわけん)
解説を見る
香川県は四国の北東部に位置し、日本で最も面積の小さい都道府県です。讃岐うどんが非常に有名で、県自ら「うどん県」としてPRしています。瀬戸内海に面し、小豆島や直島など魅力的な島々を擁しています。金刀比羅宮や栗林公園などの観光名所も人気です。
Q. 越前(えちぜん)ガニや越前(えちぜん)そばで知られ、東尋坊(とうじんぼう)や永平寺(えいへいじ)などの観光地がある北陸地方の県を何というでしょう?
A. 福井県
(ふくいけん)
解説を見る
福井県は北陸地方に位置する県で、日本海に面しています。越前ガニや越前そば、羽二重餅などの名産品で知られ、東尋坊の断崖絶壁や曹洞宗の大本山である永平寺などの観光地があります。恐竜化石の発掘でも有名で、福井県立恐竜博物館は世界的にも評価の高い施設として知られています。
Q. 横浜中華街や鎌倉の大仏で知られ、東京都の南側に隣接する関東地方の県を何というでしょう?
A. 神奈川県
(かながわけん)
解説を見る
神奈川県は関東地方の南部に位置する県で、県庁所在地の横浜市は日本第二の都市です。横浜中華街や鎌倉・江の島などの観光地、箱根温泉などがあり、シウマイや崎陽軒の駅弁でも有名です。東京湾に面し、横浜港は日本の代表的な国際貿易港として発展してきました。
Q. 大宮や浦和などの都市を抱え、川越の蔵造りや秩父の自然で知られ、東京都の北側に隣接する関東地方の県を何というでしょう?
A. 埼玉県
(さいたまけん)
解説を見る
埼玉県は関東地方の中央部に位置する内陸県で、東京都のベッドタウンとして発展してきました。川越の蔵造りの街並みや秩父の自然、草加煎餅や深谷ねぎなどの特産品でも知られています。さいたまスーパーアリーナや鉄道博物館など多くの文化施設があり、首都圏の重要な生活圏を形成しています。
Q. 過去に繰り返し地震を起こしており、今後も活動する可能性がある断層を何というでしょう?
A. 活断層
(かつだんそう)
解説を見る
活断層は、過去数十万年の間に繰り返し活動し、今後も地震を引き起こす可能性が高い断層のことです。日本には約2000以上の活断層が確認されており、阪神・淡路大震災や熊本地震など大きな被害をもたらす内陸型地震の原因となります。防災対策を考える上で重要な地質学的情報として位置づけられています。
Q. 湿った空気が山を越える際に乾燥した高温の風となって吹き下ろし、気温が急上昇する気象現象を何というでしょう?
A. フェーン現象
(ふぇーんげんしょう)
解説を見る
フェーン現象は、湿った空気が山脈を越える際に雨を降らせて乾燥し、反対側の斜面を下る時に断熱圧縮で高温になる気象現象です。日本では日本海側から太平洋側に空気が流れる際によく発生し、急激な気温上昇をもたらします。山火事や農作物への被害、熱中症のリスクが高まるため注意が必要です。
Q. 風によって運ばれた砂が堆積してできた、波状の地形を何というでしょう?
A. 砂丘
(さきゅう)
解説を見る
砂丘は風で運ばれた砂が積み重なってできた地形で、海岸や砂漠に見られます。日本では鳥取砂丘が最も有名で、風紋と呼ばれる美しい模様が特徴的です。植物がほとんど育たない乾燥した環境ですが、独特の生態系が形成されており、自然の造形美を楽しめる地形として多くの観光客が訪れます。
Q. 千葉県の太平洋側に広がる、全長約66キロメートルに及ぶ日本有数の砂浜海岸を何というでしょう?
A. 九十九里浜
(くじゅうくりはま)
解説を見る
九十九里浜は千葉県の太平洋岸に広がる弓状の砂浜海岸で、全長約66キロメートルに及びます。古くからイワシ漁が盛んで、地曳網漁の伝統が残っています。現在はサーフィンなどのマリンスポーツのメッカとしても知られ、多くの海水浴客やサーファーが訪れる千葉県を代表する観光地です。
Q. 東京ディズニーリゾートや成田国際空港があり、落花生や醤油の生産で知られる関東地方の県を何というでしょう?
A. 千葉県
(ちばけん)
解説を見る
千葉県は関東地方の南東部に位置する県で、三方を海に囲まれた温暖な気候です。東京ディズニーリゾートや成田国際空港など日本を代表する施設があり、落花生や醤油、海苔などの特産品でも知られています。房総半島の豊かな自然と東京湾沿岸の都市部が共存する多様な地域です。
Q. 善光寺や軽井沢などの観光地があり、1998年に冬季オリンピックが開催された中部地方の県を何というでしょう?
A. 長野県
(ながのけん)
解説を見る
長野県は中部地方に位置する内陸県で、日本アルプスなど3000メートル級の山々に囲まれた山岳地帯です。信州そばやりんご、ぶどうなどの名産品があり、善光寺や松本城などの歴史的建造物でも知られています。避暑地の軽井沢や温泉地も多く、自然豊かな観光地として人気があります。
Q. 下関のフグや秋吉台のカルスト地形で知られ、本州最西端に位置する県を何というでしょう?
A. 山口県
(やまぐちけん)
解説を見る
山口県は本州最西端に位置する県で、三方を海に囲まれた温暖な気候です。下関市はフグの水揚げ量日本一を誇り、秋吉台は日本最大級のカルスト台地として知られています。幕末には長州藩として明治維新の中心的役割を果たし、多くの政治家を輩出してきた歴史ある地域です。