地理のクイズ一覧
全107問のクイズを収録
Q. 地理的な位置や地形、資源などの要因が、国家の政治や軍事、外交戦略にどのような影響を与えるかを研究する学問を何というでしょう?
A. 地政学
(ちせいがく)
解説を見る
地政学とは、地理的条件が国家の政治・軍事・経済活動に与える影響を分析する学問です。英語では「Geopolitics」と呼ばれます。19世紀末から20世紀初頭にかけて発展し、国家の地理的位置、資源の分布、海洋や陸地へのアクセス、隣接国との関係などが、その国の安全保障や外交戦略をいかに左右するかを考察します。シーレーンの確保、国境紛争、エネルギー資源をめぐる対立など、現代の国際関係を理解する上で重要な視点を提供します。近年では、経済のグローバル化やサイバー空間の登場により、従来の地理的概念を超えた新しい地政学的議論も展開されています。
Q. 1901年のオーストラリア連邦成立時、シドニーとの首都争いの妥協案として新首都キャンベラの建設が決定されましたが、その建設期間中の1901年から1927年まで臨時首都として機能したビクトリア州の都市はどこでしょう?
A. メルボルン
(メルボルン)
解説を見る
メルボルンは、オーストラリア南東部ビクトリア州の州都で、1901年のオーストラリア連邦成立から1927年まで臨時首都として機能しました。連邦成立時、最大都市シドニーと第二都市メルボルンの間で首都の座をめぐる激しい対立が起こり、妥協案として両都市の中間地点に新首都キャンベラを建設することが決定されました。キャンベラの建設には時間を要したため、その間メルボルンが暫定首都となり、連邦議会はメルボルンの旧国会議事堂(現在の州議会議事堂)で開催されました。1927年5月9日、連邦議会がキャンベラの新議事堂に移転し、正式に首都が移りました。現在メルボルンは人口約500万人を擁し、文化・芸術・スポーツの中心都市として知られています。全豪オープンテニスやF1オーストラリアGPの開催地でもあり、「世界で最も住みやすい都市」ランキングの常連です。
Q. 1901年のオーストラリア連邦成立後、シドニーとメルボルンの首都争いを解決するため、1913年に国際コンペで選ばれたアメリカの建築家ウォルター・バーリー・グリフィンの設計により建設が始まった、現在のオーストラリアの首都はどこでしょう?
A. キャンベラ
(キャンベラ)
解説を見る
キャンベラは、オーストラリアの首都として計画的に建設された都市です。1901年の連邦成立後、シドニーとメルボルンの首都争いを解決するため、両都市の中間地点に新首都を建設することが決定されました。1913年、国際コンペで選ばれたアメリカの建築家ウォルター・バーリー・グリフィンとその妻マリオン・マホーニー・グリフィンの設計案に基づき建設が始まりました。グリフィンは自然の地形を活かした幾何学的な都市計画を提案し、中心部に人工湖(バーリー・グリフィン湖)を配置する独創的なデザインを実現しました。1927年に連邦議会がメルボルンから移転し正式に首都となり、現在人口約46万人で、国会議事堂やオーストラリア戦争記念館などの重要施設が集まる政治の中心地です。計画都市としての美しい景観と豊かな自然が調和しています。
Q. アメリカ独立宣言の起草地として知られ、北米4大プロスポーツリーグすべてにチームを擁する都市で、NHLのフライヤーズ、NFLのイーグルス、NBAの76ers、MLBのフィリーズが本拠地を置くペンシルベニア州最大の都市はどこでしょう?
A. フィラデルフィア
(フィラデルフィア)
解説を見る
フィラデルフィアは、ペンシルベニア州最大の都市で、1776年の独立宣言と1787年の合衆国憲法が起草されたアメリカ建国の地として歴史的に重要です。「自由の鐘」や独立記念館など歴史的建造物が多数残されています。スポーツ文化も根強く、北米4大プロスポーツすべてにチームを擁する数少ない都市の一つです。NHL(アイスホッケー)のフライヤーズ、NFL(アメリカンフットボール)のイーグルス、NBA(バスケットボール)の76ers(セブンティシクサーズ)、MLB(野球)のフィリーズが本拠を置いています。76ersのチーム名は1776年の独立宣言に由来し、都市の歴史的アイデンティティを体現しています。ニューヨークとワシントンD.C.の中間に位置し、人口約160万人を擁するアメリカ第6位の大都市圏を形成しています。
Q. 「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地で、北米4大プロスポーツすべてにチームを擁し、NFLのライオンズ、NHLのレッドウィングス、NBAのピストンズ、MLBのタイガースが本拠地を置くミシガン州最大の都市はどこでしょう?
A. デトロイト
(デトロイト)
解説を見る
デトロイトは、アメリカ合衆国ミシガン州最大の都市で、「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地です。フォード、GM、クライスラーのビッグスリーが本拠を構え、20世紀アメリカ経済を支えました。スポーツ文化も盛んで、北米4大プロスポーツすべてにチームを持つ数少ない都市の一つです。NFL(アメリカンフットボール)のライオンズ、NHL(アイスホッケー)のレッドウィングス、NBA(バスケットボール)のピストンズ、MLB(野球)のタイガースが本拠を置いています。特にレッドウィングスはNHLの「オリジナル・シックス」の一角として伝統があり、タイガースは1901年創設の名門球団です。20世紀後半は自動車産業の衰退で財政難に陥りましたが、近年は都市再生が進んでいます。モータウン・レコード発祥の地でもあり、音楽文化の面でも重要な都市です。
Q. 1904年にパリで設立され、1932年に本部を移転したFIFA(国際サッカー連盟)の本部が現在置かれている、スイス最大の都市はどこでしょう?
A. チューリヒ
(チューリヒ)
解説を見る
FIFA(国際サッカー連盟)の本部は、スイス最大の都市チューリヒに置かれています。FIFAは1904年にパリで設立されましたが、1932年にチューリヒに本部を移転しました。スイスが選ばれた理由として、永世中立国としての政治的安定性、優れた国際交通網、多言語環境などが挙げられます。チューリヒはスイス北部に位置し、チューリヒ湖畔の美しい景観と国際金融センターとしての機能を併せ持つ都市です。FIFA本部では世界サッカーの運営管理が行われ、ワールドカップをはじめとする国際大会の企画・運営方針が決定されます。チューリヒには他にも国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)など、サッカー関連の重要組織が集まっています。なお、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)の本部は同じくスイスのニヨンに置かれており、スイスは国際サッカー組織の中心地となっています。
Q. 1703年にピョートル大帝によって建設され、1712年から1918年までロシア帝国の首都として機能し、ソ連時代には1924年から1991年まで「レニングラード」と呼ばれた、世界三大美術館の一つエルミタージュ美術館や聖イサアク大聖堂がある「北のベネチア」と称されるロシア第2の都市はどこでしょう?
A. サンクトペテルブルク
(サンクトペテルブルク)
解説を見る
サンクトペテルブルクは、1703年にピョートル大帝によって建設されたロシア第2の都市で、「北のベネチア」とも呼ばれる美しい都市です。ピョートル大帝は西欧に開かれた「窓」として、ネヴァ川河口の湿地帯に計画的に都市を建設しました。1712年から1918年までロシア帝国の首都として政治・文化の中心地でした。1914年に第一次世界大戦でドイツと敵対するとペトログラードに改名、1924年のレーニン死後はレニングラードと改名されました。第二次世界大戦では872日間にわたるナチス・ドイツの包囲戦で100万人以上が犠牲となりましたが、市民は英雄的に抵抗しました。1991年のソ連崩壊直前に住民投票により元の名前に戻されました。エルミタージュ美術館は世界三大美術館の一つで、300万点以上の収蔵品を誇ります。歴史地区は1990年に世界遺産に登録されています。