歴史のクイズ一覧

全48問のクイズを収録

Q. 福島県会津若松市にあり、別名「鶴ヶ城」と呼ばれる城は何でしょう?

A. 若松城 (わかまつじょう)
解説を見る
若松城は福島県会津若松市追手町にあった日本の城です。地元では別名の鶴ヶ城という名で呼ばれることが多く、また黒川城や会津城とされることもあります。現在は「若松城跡」として国の史跡に指定されています。

Q. 前の2つの数を足した数を次の数として並べていく、1、1、2、3、5、8、13…と続く数列を何というでしょう?

A. フィボナッチ数列 (ふぃぼなっちすうれつ)
解説を見る
13世紀イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチにちなんで名付けられました。この数列の隣り合う数の比は、黄金比に近づいていくという性質があります。

Q. 1977年から2011年まで緑一色の国旗を使用していた、首都をトリポリに置くアフリカの国はどこでしょう?

A. リビア (りびあ)
解説を見る
正式名称はリビア国です。1977年にカダフィ政権下で緑一色の国旗が採用されましたが、2011年のカダフィ政権崩壊後、独立時の三色旗に戻されました。北アフリカに位置し、地中海に面しています。

Q. 1971年のスミソニアン協定で定められた1ドルあたりの円の交換レートは何でしょう?

A. 308円 (さんびゃくはちえん)
解説を見る
スミソニアン協定は1971年12月にアメリカのスミソニアン博物館で締結された国際通貨協定です。この協定により、それまでの1ドル360円から308円に円が切り上げられ、戦後の固定相場制が調整されました。

Q. 2018年に『M-1グランプリ』、2019年に『R-1ぐらんぷり』で優勝し、史上初の2冠を達成した、お笑いコンビ「霜降り明星」のツッコミ担当は誰でしょう?

A. 粗品 (そしな)
解説を見る
粗品は、お笑いコンビ「霜降り明星」のツッコミ担当です。2018年にコンビで『M-1グランプリ』、2019年にピンで『R-1ぐらんぷり』を制し、史上初の2冠を達成しました。絶対音感を持ち、ピアノやギターが得意なほか、YouTuberとしても活躍しています。

Q. 中世ヨーロッパやイスラム世界で天体観測に用いられた、天体の高度を測定する円盤状の器具は何でしょう?

A. アストロラーべ (アストロラーべ)
解説を見る
アストロラーベは、古代ギリシャで発明され、中世のイスラム世界やヨーロッパで広く使われた天体観測器具です。天体の位置や高度を測定し、時刻の計算や航海での位置測定などに利用されました。精密な彫刻が施された美しい工芸品としても価値があります。

Q. 長野県松本市にあり、黒漆塗りの下見板が特徴的で「烏城」とも呼ばれる、現存する五重六階の天守としては日本最古の国宝の城を何というでしょう?

A. 松本城 (まつもとじょう)
解説を見る
松本城は長野県松本市にある平城で、現存する五重六階の天守としては日本最古のものです。黒漆塗りの下見板が美しく「烏城」とも呼ばれ、1936年に国宝に指定されました。戦国時代の築城技術を伝える貴重な文化財として、多くの観光客が訪れる長野県を代表する観光地です。

Q. 国王が憲法や議会に制限されることなく、すべての権力を握って統治する政治体制を何というでしょう?

A. 絶対王政 (ぜったいおうせい)
解説を見る
絶対王政は16世紀から18世紀にかけてヨーロッパで見られた政治体制で、国王が「神から与えられた権力」として絶対的な支配権を持ちました。フランスのルイ14世の「朕は国家なり」という言葉が象徴的です。フランス革命や市民革命を経て、多くの国で立憲君主制や共和制へと移行しました。

Q. 国王や天皇などの君主が存在しながらも、憲法によってその権限が制限され、議会が政治の中心となる政治体制を何というでしょう?

A. 立憲君主制 (りっけんくんしゅせい)
解説を見る
立憲君主制は、君主の権力を憲法で制限し、議会や内閣が実際の政治を行う体制です。日本やイギリス、スペインなど多くの国で採用されており、君主は国の象徴的存在として儀礼的な役割を担います。絶対君主制とは異なり、民主的な統治と伝統的な君主制を両立させた政治形態です。

Q. 1919年に制定されたドイツの憲法で、当時世界で最も民主的とされたが、ナチス政権の台頭を許してしまった憲法を何というでしょう?

A. ワイマール憲法 (わいまーるけんぽう)
解説を見る
ワイマール憲法は第一次世界大戦後のドイツで制定された憲法で、普通選挙権や基本的人権の保障など、当時としては極めて先進的な内容でした。しかし大統領の非常大権など権力集中を許す条項があり、結果的にヒトラーの独裁を可能にしてしまった歴史的教訓として知られています。

Q. 和歌山県を中心に三重県や奈良県にまたがる、熊野三山への参詣道として古くから信仰を集め、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された古道は何でしょう?

A. 熊野古道 (くまのこどう)
解説を見る
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る参詣道の総称で、平安時代から多くの人々が信仰のために訪れました。主要な道は中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、小辺路(こへち)、伊勢路などがあります。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、道が世界遺産となる珍しい事例として知られています。

Q. 兵庫県にある世界遺産で、白漆喰(しろしっくい)で塗られた美しい外観から「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」の別名を持つ日本を代表する城は何でしょう?

A. 姫路城 (ひめじじょう)
解説を見る
姫路城は兵庫県姫路市にある安土桃山時代から江戸時代初期にかけて建てられた城で、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。白漆喰で塗られた美しい外観から「白鷺城」とも呼ばれます。天守をはじめ多くの建造物が現存し、国宝や重要文化財に指定されています。優れた防御機能と美しさを兼ね備えた日本を代表する名城です。

Q. 江戸時代末期に蝦夷地(えぞち)の防衛強化のため建造された、星形の西洋式城郭で、箱館戦争の舞台となった北海道函館市にある史跡は何でしょう?

A. 五稜郭 (ごりょうかく)
解説を見る
五稜郭は1866年に完成した日本初の西洋式星形要塞です。星形五角形の独特な形状はフランスの築城技術を参考にしており、大砲攻撃に強い構造となっています。1869年の箱館戦争では旧幕府軍の榎本武揚らが立てこもり、新政府軍と戦った最後の舞台となりました。現在は特別史跡に指定され、桜の名所としても人気の観光地です。

Q. 茨城県の県庁所在地で、日本三名園の一つである偕楽園(かいらくえん)があり、納豆の生産地として有名な都市はどこでしょう?

A. 水戸 (みと)
解説を見る
水戸は茨城県の県庁所在地で、人口約27万人の都市です。江戸時代には徳川御三家の一つ水戸徳川家の城下町として栄え、二代藩主の徳川光圀(水戸黄門)で知られています。日本三名園の一つである偕楽園は梅の名所として有名で、納豆の生産地としても全国的に知られています。水戸学の発祥地としても歴史的に重要な都市です。

Q. 1964年の東京オリンピック開催に合わせて開業し、東京と新大阪を結ぶ日本初の高速鉄道を何というでしょう?

A. 新幹線 (しんかんせん)
解説を見る
新幹線は1964年10月1日に東海道新幹線として開業した日本の高速鉄道システムです。最高速度は路線により210〜320km/hで、開業以来乗客の死亡事故ゼロという世界トップクラスの安全性を誇ります。現在は東北、北陸、九州など全国に路線が広がり、日本の大動脈として機能しています。

Q. 紀元前7世紀頃から建設が始まり、秦の始皇帝が統一した後も増築が続けられた、中国北部を東西に走る総延長2万キロメートル以上の城壁はどこでしょう?

A. 万里の長城 (ばんりのちょうじょう)
解説を見る
万里の長城は中国北部に築かれた世界最大の城壁で、紀元前7世紀頃から建設が始まりました。秦の始皇帝が諸国の城壁を統一・増築し、その後も歴代王朝が修築を重ねました。総延長は2万キロメートル以上に及び、北方民族の侵入を防ぐ目的で築かれました。1987年に世界文化遺産に登録され、「宇宙から見える唯一の建造物」という伝説でも有名です。

Q. 1406年から1420年にかけて建設され、明・清両王朝の皇帝が居住した北京にある宮殿で、現在は故宮博物院として世界遺産に登録されている場所はどこでしょう?

A. 紫禁城 (しきんじょう)
解説を見る
紫禁城は中国・北京にある明清時代の宮殿で、1406年から1420年にかけて建設されました。面積約72万平方メートル、約980棟の建物から成る世界最大級の木造建築群です。赤い壁と黄色い瓦屋根が特徴で、1987年に世界文化遺産に登録されました。現在は故宮博物院として一般公開されています。

Q. 特定の政党や候補者に有利になるように、選挙区の境界を恣意的に設定する行為を何と呼ぶでしょう?

A. ジェリマンダリング (ジェリマンダリング)
解説を見る
ジェリマンダリングとは、特定の政党や候補者が選挙で有利になるよう、選挙区の区割りを不自然に操作する行為のことです。この名称は、1812年にアメリカのマサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーが、自党に有利な選挙区を作った際、その形がサンショウウオ(salamander)に似ていたことから、「ゲリー」と「サラマンダー」を組み合わせて生まれました。支持者を一つの選挙区に集中させたり、逆に分散させたりすることで、得票率と議席数に大きな乖離を生じさせることができます。民主主義の公正さを損なう問題として、多くの国で議論の対象となっています。

Q. 14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心に起こった、古代ギリシャ・ローマの文化を復興しようとする文化運動で、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロなどの芸術家が活躍した時代を何と呼ぶでしょうか?

A. ルネサンス (ルネサンス)
解説を見る
ルネサンスとは、14世紀から16世紀にかけてイタリアを中心にヨーロッパで起こった文化運動で、「再生」「復活」を意味するフランス語に由来します。中世のキリスト教中心の価値観から脱却し、古代ギリシャ・ローマの人間中心的な文化を復興しようとする動きでした。レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」、ミケランジェロの「ダビデ像」や「システィーナ礼拝堂の天井画」など、美術分野で数多くの傑作が生まれました。また、芸術だけでなく、文学、科学、哲学、建築など幅広い分野で革新が起こり、人間性の尊重や個人の才能の開花が重視されました。ルネサンスは近代ヨーロッパ文明の基礎を築いた重要な時代として、歴史上大きな意義を持っています。

Q. 古代ギリシャの都市国家で、市民の集会や商業活動が行われた広場を何というでしょう?

A. アゴラ (あごら)
解説を見る
アゴラは古代ギリシャ語で「広場」や「集会」を意味する言葉です。アテネのアゴラが特に有名で、民主政治の中心地として機能し、哲学者ソクラテスもここで議論を行いました。