和歌山県を中心に三重県や奈良県にまたがる、熊野三山への参詣道として古くから信仰を集め、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された古道は何でしょう?
熊野古道
読み: くまのこどう
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る参詣道の総称で、平安時代から多くの人々が信仰のために訪れました。主要な道は中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、小辺路(こへち)、伊勢路などがあります。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、道が世界遺産となる珍しい事例として知られています。