スポーツのクイズ一覧
全92問のクイズを収録
Q. 野球において、打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるなどして、打者が一度に本塁まで生還できる打撃のことを何というでしょう?
A. ホームラン
(ホームラン)
解説を見る
ホームランとは、野球において打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるか、フェンスを越えなくても打者が一度に本塁まで到達できる長打のことです。英語では「Home Run」と表記され、日本語では「本塁打」とも呼ばれます。最も得点につながりやすい打撃で、ランナーがいる状態で打てば複数得点が入ります。打球がフェンスを越える「場外ホームラン」が一般的ですが、打球が場内に留まっても守備のミスなどで本塁まで到達できる「ランニングホームラン」もあります。野球の花形プレーとして観客を沸かせ、プロ野球では通算本塁打数が選手の実力を示す重要な指標の一つとされています。
Q. 1920年の第1回はイギリスのカムラッドが受賞した、毎年10月の第1日曜日にフランスのロンシャン競馬場で開催される、ヨーロッパ最高峰の国際G1競走は何でしょう?
A. 凱旋門賞
(がいせんもん)
解説を見る
「凱旋門賞」は、1920年に創設されたフランスの国際G1競走で、芝2400メートルで争われます。レース名はパリの象徴である凱旋門に由来し、毎年10月の第1日曜日にロンシャン競馬場で開催されます。賞金総額は約6億円以上と世界屈指の高額で、ヨーロッパ最強馬決定戦として世界中の競馬ファンを魅了しています。第1回優勝馬はイギリスのカムラッドでした。日本からは1969年のスピードシンボリ以降、多くの名馬が挑戦し、エルコンドルパサーやオルフェーヴルが2着に入る快挙を成し遂げましたが、2024年現在まで日本馬の優勝はありません。秋のパリを彩る華やかな国際競馬の祭典として、今なお世界最高峰のレースの一つに数えられています。
Q. カヌーを漕ぐ際に使われる櫂のことを、一般に英語で何というでしょう?
A. パドル
(パドル)
解説を見る
パドル(paddle)は、カヌーやカヤックを推進させるために使用する櫂で、一般的に片側または両側に水かき(ブレード)が付いています。よく混同されるオール(oar)との違いは、パドルは艇体に固定せず手で直接持って漕ぐのに対し、オールはボートに支点となる装置(オールロック)で固定して使用する点です。カヌー競技では片側にブレードがあるシングルブレードパドル、カヤック競技では両側にブレードがあるダブルブレードパドルが用いられます。パドルの語源は中世英語やラテン語の「小さなシャベル」を意味する言葉に由来するとされています。材質は伝統的に木製でしたが、現代ではカーボンファイバーやアルミニウムなど軽量で耐久性の高い素材が主流です。オリンピック種目としても採用されており、スプリントとスラロームの競技があります。
Q. カーリングで、チームの司令塔として戦略を立て、各ショットの指示を出す役割を担い、4人制では通常最後の2投(7・8投目)を担当するポジションを何というでしょう?
A. スキップ
(スキップ)
解説を見る
カーリングにおける「スキップ」は、チームの司令塔として戦略を立て、各ショットの指示を出す最重要ポジションです。1チーム4人制では通常4番目(最後の2投)を担当し、最も経験豊富で技術の高い選手が務めます。スキップは相手チームの投球中にハウス(円の中心)付近に立ち、自チームの選手にストーンの軌道や強さを指示する役割も担います。「スキップ」という名称は船長を意味する英語"skipper"に由来するとされ、チームを導く船長のような存在です。試合の流れを読み、得点を取るか守るかの判断、ストーンの配置戦略など、高度な状況判断能力が求められます。2018年平昌オリンピックでは日本女子カーリングチームの藤澤五月選手がスキップを務め、銅メダル獲得に貢献しました。カーリングの戦術性の高さを象徴するポジションといえます。
Q. オリンピック陸上競技において、男子110mハードル、女子100mハードル、男女400mハードルの全4種目で共通して使用されるハードルの台数は何台でしょう?
A. 10台
(10)
解説を見る
オリンピック陸上競技のハードル種目は、男子110mハードル、女子100mハードル、男女共通の400mハードルの4種目があり、いずれも10台のハードルが設置されます。この統一された台数は1900年代初頭に確立されました。ただし、ハードルの高さは種目によって異なり、男子110mハードルは1.067m、女子100mハードルは0.838m、男女400mハードルは男子0.914m、女子0.762mと設定されています。10台という数は、スタートからゴールまでの間に等間隔で配置され、リズミカルな走りと技術を競うのに最適なバランスとして採用されています。ハードル間の距離も種目ごとに異なり、110mハードルでは9.14m間隔、400mハードルでは35m間隔となっており、それぞれ異なる戦略とスピード配分が求められます。
Q. 1924年の第1回冬季オリンピックから正式種目として採用されている、オリンピックのスピードスケート男子種目のうち最も長い距離で行われる種目は何mでしょう?
A. 10000m
(10000)
解説を見る
オリンピックのスピードスケート男子で最も長い距離種目は10000m(10km)です。この種目は1924年の第1回冬季オリンピック(シャモニー大会)から正式種目として採用されており、約13分から15分程度をかけて滑る持久力が試される過酷な競技です。一方、女子の最長種目は5000mで、これは男子の半分の距離となります。スピードスケートでは500m、1000m、1500m、5000mなど複数の距離種目があり、短距離ではスプリント力、長距離では持久力と戦略が求められます。10000m種目は冬季オリンピックの中でも特に長時間にわたる競技の一つで、選手たちは高い酸素摂取能力と効率的な滑走技術が必要とされます。近年ではオランダやノルウェーなどの北欧勢が強さを見せており、高地トレーニングなどの科学的なアプローチも重要視されています。
Q. アメリカ独立宣言の起草地として知られ、北米4大プロスポーツリーグすべてにチームを擁する都市で、NHLのフライヤーズ、NFLのイーグルス、NBAの76ers、MLBのフィリーズが本拠地を置くペンシルベニア州最大の都市はどこでしょう?
A. フィラデルフィア
(フィラデルフィア)
解説を見る
フィラデルフィアは、ペンシルベニア州最大の都市で、1776年の独立宣言と1787年の合衆国憲法が起草されたアメリカ建国の地として歴史的に重要です。「自由の鐘」や独立記念館など歴史的建造物が多数残されています。スポーツ文化も根強く、北米4大プロスポーツすべてにチームを擁する数少ない都市の一つです。NHL(アイスホッケー)のフライヤーズ、NFL(アメリカンフットボール)のイーグルス、NBA(バスケットボール)の76ers(セブンティシクサーズ)、MLB(野球)のフィリーズが本拠を置いています。76ersのチーム名は1776年の独立宣言に由来し、都市の歴史的アイデンティティを体現しています。ニューヨークとワシントンD.C.の中間に位置し、人口約160万人を擁するアメリカ第6位の大都市圏を形成しています。
Q. 「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地で、北米4大プロスポーツすべてにチームを擁し、NFLのライオンズ、NHLのレッドウィングス、NBAのピストンズ、MLBのタイガースが本拠地を置くミシガン州最大の都市はどこでしょう?
A. デトロイト
(デトロイト)
解説を見る
デトロイトは、アメリカ合衆国ミシガン州最大の都市で、「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地です。フォード、GM、クライスラーのビッグスリーが本拠を構え、20世紀アメリカ経済を支えました。スポーツ文化も盛んで、北米4大プロスポーツすべてにチームを持つ数少ない都市の一つです。NFL(アメリカンフットボール)のライオンズ、NHL(アイスホッケー)のレッドウィングス、NBA(バスケットボール)のピストンズ、MLB(野球)のタイガースが本拠を置いています。特にレッドウィングスはNHLの「オリジナル・シックス」の一角として伝統があり、タイガースは1901年創設の名門球団です。20世紀後半は自動車産業の衰退で財政難に陥りましたが、近年は都市再生が進んでいます。モータウン・レコード発祥の地でもあり、音楽文化の面でも重要な都市です。
Q. 「崖にぶら下がる人」を語源とし、物語が最も盛り上がる緊迫した場面で未解決のまま終わらせることで視聴者や読者を次回へと引きつける作劇手法で、TBSの番組『SASUKE』にも同名の障害物があるものは何でしょう?
A. クリフハンガー
(クリフハンガー)
解説を見る
クリフハンガー(cliffhanger)は、物語が最も盛り上がる緊迫した場面で未解決のまま終わらせる作劇手法です。語源は「崖(cliff)にぶら下がる(hang)人」で、主人公が崖っぷちで危機に瀕している状態から来ています。この手法は19世紀後半の新聞連載小説で広く使われるようになり、読者を次回へと引きつける効果的な方法として確立しました。テレビドラマでは各話の終わりに使用され、視聴者の「続きが気になる」という心理を刺激します。TBSのスポーツエンターテインメント番組『SASUKE』では、挑戦者が崖状の壁に手だけでぶら下がり横移動する「クリフハンガー」という障害物があり、番組の名物セクションとなっています。この障害物名も、まさに文字通り崖にぶら下がる状況を体現したもので、作劇手法の語源を視覚的に表現しています。
Q. 1904年にパリで設立され、1932年に本部を移転したFIFA(国際サッカー連盟)の本部が現在置かれている、スイス最大の都市はどこでしょう?
A. チューリヒ
(チューリヒ)
解説を見る
FIFA(国際サッカー連盟)の本部は、スイス最大の都市チューリヒに置かれています。FIFAは1904年にパリで設立されましたが、1932年にチューリヒに本部を移転しました。スイスが選ばれた理由として、永世中立国としての政治的安定性、優れた国際交通網、多言語環境などが挙げられます。チューリヒはスイス北部に位置し、チューリヒ湖畔の美しい景観と国際金融センターとしての機能を併せ持つ都市です。FIFA本部では世界サッカーの運営管理が行われ、ワールドカップをはじめとする国際大会の企画・運営方針が決定されます。チューリヒには他にも国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)など、サッカー関連の重要組織が集まっています。なお、ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)の本部は同じくスイスのニヨンに置かれており、スイスは国際サッカー組織の中心地となっています。
Q. 1966年から『週刊少年マガジン』で連載が開始され、主人公が父・一徹のスパルタ指導を受けながら巨人軍のエースを目指す物語で、「大リーグボール」などの必殺技が登場し、「スポ根もの」というジャンルの先駆けとなった、梶原一騎原作・川崎のぼる作画の野球漫画は何でしょう?
A. 『巨人の星』
(きょじんのほし)
解説を見る
解説
『巨人の星』は1966年から1971年まで『週刊少年マガジン』で連載された野球漫画で、梶原一騎原作、川崎のぼる作画による作品です。主人公の星飛雄馬が父・一徹のスパルタ指導を受けながら読売巨人軍のエースを目指す物語で、「スポ根もの」というジャンルの先駆けとなりました。「大リーグボール」などの必殺技や、「ちゃぶ台返し」に象徴される厳しい特訓シーン、父子の絆を描いた内容が当時の読者に大きな衝撃を与えました。1968年から1971年にかけてアニメ化され、最高視聴率36.7%を記録する社会現象となりました。高度経済成長期の日本において、努力と根性で困難を乗り越える姿が共感を呼び、日本のスポーツ漫画の金字塔として現在も語り継がれています。「スポ根」という言葉自体もこの作品から広まったとされています。
『巨人の星』は1966年から1971年まで『週刊少年マガジン』で連載された野球漫画で、梶原一騎原作、川崎のぼる作画による作品です。主人公の星飛雄馬が父・一徹のスパルタ指導を受けながら読売巨人軍のエースを目指す物語で、「スポ根もの」というジャンルの先駆けとなりました。「大リーグボール」などの必殺技や、「ちゃぶ台返し」に象徴される厳しい特訓シーン、父子の絆を描いた内容が当時の読者に大きな衝撃を与えました。1968年から1971年にかけてアニメ化され、最高視聴率36.7%を記録する社会現象となりました。高度経済成長期の日本において、努力と根性で困難を乗り越える姿が共感を呼び、日本のスポーツ漫画の金字塔として現在も語り継がれています。「スポ根」という言葉自体もこの作品から広まったとされています。
Q. 1930年に独立100周年の記念事業として自国で開催され、決勝戦で隣国アルゼンチンを4-2で破って初代王者となった、第1回FIFAワールドカップの優勝国はどこでしょう?
A. ウルグアイ
(ウルグアイ)
解説を見る
ウルグアイは、1930年7月13日から30日にかけて自国で開催された第1回FIFAワールドカップで初代王者となりました。開催国として出場13カ国(欧州4、南米7、北中米2)を迎え、首都モンテビデオのエスタディオ・センテナリオで全試合が行われました。当時ウルグアイは1924年パリ五輪、1928年アムステルダム五輪でサッカー金メダルを獲得しており、世界最強国の一つでした。また1930年は同国の独立100周年にあたり、記念事業として開催権を獲得した経緯があります。決勝戦では約9万3000人の観客が見守る中、前半2-1でリードしたアルゼンチンに対し、後半3得点で逆転勝利しました。ウルグアイは1950年ブラジル大会でも優勝し、人口約350万人の小国ながらワールドカップ2度制覇を達成しています。