スポーツのクイズ一覧

全92問のクイズを収録

Q. JRAの競馬場のうち、皐月賞や有馬記念が開催されるのは何でしょう?

A. 中山競馬場 (なかやまけいばじょう)
解説を見る
中山競馬場は千葉県船橋市にあるJRA(日本中央競馬会)の競馬場です。春の皐月賞と年末の有馬記念という2つのGIレースが開催されることで知られています。

Q. 1998年のJリーグで4試合連続ハットトリックを達成し、ギネス世界記録に認定された選手は誰でしょう?

A. 中山雅史 (なかやままさし)
解説を見る
中山雅史は1967年生まれの元サッカー選手で、ジュビロ磐田などで活躍しました。1998年4月にJ1リーグで4試合連続ハットトリックを達成し、この記録はギネス世界記録として認定されました。日本代表としても多数の国際試合に出場しています。

Q. 1970年にスイスの生物学者ヘルマン・ブラントが考案した、ネットにボールを投げて跳ね返させる球技は何でしょう?

A. チュックボール (ちゅっくぼーる)
解説を見る
チュックボールは、傾斜したネットにボールを投げつけ、相手チームにノーバウンドでキャッチされなければ得点となる球技です。接触プレーや妨害行為が禁止されており、平和的なスポーツとして考案されました。

Q. 腕を下から振り上げて前方に振り戻して投げるソフトボールの投法を何というでしょう?

A. スリングショット (すりんぐしょっと)
解説を見る
ソフトボールの投法の一つで、腕を後方に引いてから下方に振り下ろし、その反動で前方に振り上げて投げる方法です。ゴムを引いて放つパチンコの動きに似ていることからこの名称がついています。

Q. 日本のプロ野球で、日本シリーズ進出をかけてセ・パ両リーグのシーズン上位各3チームが行うプレーオフを何というでしょう?

A. クライマックスシリーズ (くらいまっくすしりーず)
解説を見る
2007年から導入された制度で、レギュラーシーズン2位と3位のファーストステージ勝者が1位とファイナルステージで対戦し、勝者が日本シリーズに進出します。

Q. 夏季オリンピックが3度開催された唯一の都市はどこでしょう?

A. ロンドン (ろんどん)
解説を見る
ロンドンは1908年、1948年、2012年の3回、夏季オリンピックを開催しました。イギリスの首都であり、複数回のオリンピック開催都市の中でも最多の開催回数を誇ります。

Q. オリンピックのカヌー競技で使われる2種類のカヌーとは、カナディアンカヌーとあと1つは何でしょう?

A. カヤック (かやっく)
解説を見る
カヤックは両端にブレード(水かき)が付いたダブルブレードパドルを使用し、座席に座って漕ぎます。一方、カナディアンカヌーは片側のみにブレードが付いたシングルブレードパドルを使い、膝立ちまたは座って漕ぎます。

Q. 野球における外野からの返球を中継する内野手と、ボクシングにおける止血を行うセコンドに共通する名前は何でしょう?

A. カットマン (かっとまん)
解説を見る
野球では中継プレーを行う内野手を指し、ボクシングでは試合中の選手の傷口の止血や腫れの処置を行う専門スタッフを指します。どちらも英語でcutmanと表記されますが、野球では「中継する」、ボクシングでは「切り傷に対処する」という異なる意味を持ちます。

Q. 雪合戦のコートに設置される、身を隠すための盾の役割を果たす壁を何というでしょう?

A. シェルター (しぇるたー)
解説を見る
雪合戦の競技において、コート内に設置される防御用の構造物です。選手はこのシェルターに身を隠しながら相手チームと雪球のやり取りを行い、攻防を展開します。

Q. マスターズが開催されるオーガスタ・ナショナルGCの11番から13番ホールの通称は何でしょう?

A. アーメンコーナー (あーめんこーなー)
解説を見る
1958年にスポーツ記者ハーバート・ウォーレン・ウィンドによって命名されました。ゴルフ讃歌の一節「Shouting in that Amen Corner」に由来し、優勝争いの重要な局面となる難関ホールとして知られています。

Q. クロスカントリースキーやスキージャンプなど、北欧で発達したスキー競技の総称は何でしょう?

A. ノルディックスキー (のるでぃっくすきー)
解説を見る
ノルディックスキーは、ノルウェーやフィンランドなど北ヨーロッパで発達したスキー競技の総称です。クロスカントリースキー、スキージャンプ、ノルディック複合などが含まれ、かかとが固定されないビンディングを使用することが特徴です。アルペンスキーと対比される概念として用いられます。

Q. 自転車でサドルから腰を浮かせて立ち漕ぎすることを、和製英語で何というでしょう?

A. ダンシング (だんしんぐ)
解説を見る
シッティング(座り漕ぎ)に対する言葉として使われます。坂道や加速時に体重を利用してペダルを踏み込むことができるため、より大きな力を加えることが可能です。正式な英語ではスタンディングと呼ばれます。

Q. 過去に冬季オリンピックが開催されたカナダの2つの都市とは、1988年のカルガリーと、2010年のどこでしょう?

A. バンクーバー (ばんくーばー)
解説を見る
バンクーバーはカナダ西部のブリティッシュコロンビア州にある都市です。2010年に開催された冬季オリンピックでは、周辺のウィスラーなどの会場も使用されました。カナダでは1988年のカルガリーに続く2度目の冬季オリンピック開催となりました。

Q. ドッジボールの試合において、試合展開をスピーディーにし攻撃の機会を増やすために、内野の選手同士、あるいは外野の選手同士でのボールのやり取りを禁止する特別ルールを何というでしょう?

A. ダブルパス (ダブルパス)
解説を見る
ダブルパスは、ドッジボールで内野同士または外野同士の連続したパスを禁止するルールです。このルールを採用すると、ボールをキャッチした選手は必ず相手チームの選手を狙って投げるか、内野と外野を跨いでパスをしなければなりません。これにより試合のテンポが向上し、パス回しによる時間稼ぎを防ぐことができます。日本ドッジボール協会(JDBA)が制定する公式ルールでは基本的にダブルパスは禁止されていませんが、学校や地域の大会では試合時間短縮や初心者でも楽しめるよう、このルールを採用することがあります。ドッジボールは1900年代初頭にアメリカで体系化されたスポーツで、日本には1970年代に本格的に紹介されました。現在では競技ドッジボールとして世界大会も開催されており、ルールも多様化しています。ダブルパスルールは、戦略性よりも攻撃的なプレーを重視する際に有効な選択肢となっています。

Q. 4メートル四方、厚さ10センチと定められている、ウエイトリフティングの競技場に敷かれる木の板を何というでしょう?

A. プラットフォーム (ぷらっとふぉーむ)
解説を見る
ウエイトリフティングのプラットフォームは、競技者が安全にバーベルを扱うために設置される木製の台です。競技規則により、表面は滑りにくい素材で作られ、バーベルを落下させた際の衝撃を吸収する構造になっています。

Q. カーリングではスキップ、ラグビーではスタンドオフ、バレーボールではセッターがこう呼ばれる言葉は何でしょう?

A. 司令塔 (しれいとう)
解説を見る
元々は軍艦などで艦長が指揮を執る場所を指す言葉です。転じて、チームや組織において中心となって指揮・指示を出す人物や、その役割を担う選手を指す言葉として広く使われています。

Q. 航海用語で船舶が安全に通行できる水路を意味する言葉が語源となっている、ゴルフコースにおいてティーイングエリアからグリーンまでの芝が短く美しく刈り込まれた、プレーヤーが最も使用することを想定された区域を何というでしょう?

A. フェアウェイ (フェアウェイ)
解説を見る
フェアウェイ(fairway)は、ゴルフ場のティーグラウンドとグリーンを結ぶ、芝が短く刈られた区域を指します。この言葉は航海用語の「fairway(航路、水路)」に由来し、船が安全に航行できる水路という意味から転じて、ゴルフでも「正規のルート」を表すようになりました。フェアウェイの芝の刈り高は通常10〜15mm程度で、ラフ(40〜50mm)よりも大幅に短く管理されています。ゴルフが現代的な形になった19世紀のスコットランドでは、羊の放牧によって自然に短く保たれた草地がフェアウェイとして使われていました。現代では、ベントグラスや高麗芝などの品種が気候に応じて選ばれ、プレーの質を左右する重要な要素となっています。フェアウェイキープ率はプロゴルファーの技術指標としても注目され、正確なショットの証となります。

Q. オリンピックの自転車競技で実施されている4つの種目は、「ロードレース」「トラックレース」「マウンテンバイク」と、アルファベット3文字で表される何でしょう?

A. BMX (ビーエムエックス)
解説を見る
BMXは「Bicycle Motocross(バイシクル・モトクロス)」の略称で、20インチの小径車を使用する自転車競技です。1970年代にアメリカの子供たちがオートバイのモトクロスに憧れ、自転車で真似をしたことが起源とされています。オリンピックでは2008年の北京大会から「BMXレーシング」が正式種目として採用され、さらに2020年の東京大会からは、トリックの技術を競う「BMXフリースタイル・パーク」も追加されました。BMXレーシングは、ジャンプやコーナーのある約400メートルのダートコースを8人の選手が同時にスタートして順位を競う迫力満点の競技です。一方、フリースタイル・パークでは、ランプやボックスを使った空中技の難易度や独創性が評価されます。BMXは競技だけでなく、ストリートカルチャーとしても世界中の若者に親しまれています。

Q. 毎年1月2日・3日に開催される箱根駅伝で、往路の中継所となっている4地点は、「鶴見」「戸塚」「平塚」とどこでしょう?

A. 小田原 (おだわら)
解説を見る
箱根駅伝は正式名称を「東京箱根間往復大学駅伝競走」といい、1920年に第1回大会が開催された歴史ある競技です。往路は東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの5区間で構成され、中継所は鶴見(1区→2区)、戸塚(2区→3区)、平塚(3区→4区)、小田原(4区→5区)の4か所に設置されています。小田原中継所は箱根の山登り区間(5区)の起点として知られ、ここから標高差約800メートルの難関コースが始まります。各中継所の位置は、旧東海道の宿場町とほぼ重なっており、歴史的な街道の面影を残しています。特に小田原は江戸時代に東海道屈指の宿場町として栄えた場所で、現在も箱根駅伝の重要なポイントとして多くの観客が応援に訪れます。往路と復路を合わせた全10区間、217.1キロメートルの熱戦が毎年正月の風物詩となっています。

Q. 劣勢や不利な立場にある候補者や選手に対して、同情や応援の気持ちから支持が集まる心理現象を何というでしょう?

A. アンダードッグ効果 (あんだーどっぐこうか)
解説を見る
アンダードッグ効果は、劣勢や不利な立場にある候補者や選手、チームなどに対して、人々が同情や応援の気持ちを抱き、支持が集まる心理現象です。「アンダードッグ」とは英語で「負け犬」を意味し、弱者を応援したくなる人間の心理傾向を表しています。特に選挙やスポーツの場面でよく見られ、世論調査で劣勢と報じられた候補者に同情票が集まったり、格下のチームを応援したくなったりする現象として知られています。この効果は判官びいきとも関連しており、日本では古くから弱者や敗者に共感する文化的傾向があります。マーケティングや選挙戦略でもこの心理効果が活用されることがあります。