スポーツのクイズ一覧
全92問のクイズを収録
Q. ゴルフで前のホールで最も打数が少なかった人が得る、最初にティーショットを打つ権利を何というでしょう?
A. オナー
(おなー)
解説を見る
オナー(honor)は「名誉」を意味する英語です。第1ホールでは、くじ引きや話し合いなどで決められます。同じ打数の場合は、前のホールのオナーが優先されます。
Q. オリンピックの競技の中で、唯一男女の区別がない競技は何でしょう?
A. 馬術
(ばじゅつ)
解説を見る
馬術はオリンピックで男女混合で行われる唯一の競技です。障害馬術、馬場馬術、総合馬術の3種目があり、騎手と馬が一体となって演技や競技を行います。人間以外の動物を使用する唯一のオリンピック競技でもあります。
Q. オリンピックシンボルの5つの輪のうち、1番左に位置する輪の色は何色でしょう?
A. 青
(あお)
解説を見る
オリンピックシンボルは5つの輪が連なったデザインで、左から青、黄、黒、緑、赤の順に配置されています。このシンボルは五大陸の団結を表現しています。
Q. 野球で進塁義務のあるランナーを塁に触れる前にアウトにすることを英語で何というでしょう?
A. フォースアウト
(ふぉーすあうと)
解説を見る
日本語では「封殺」と訳されます。野手はランナー本人にタッチする必要はなく、ボールを持って塁に触れるだけでアウトにできます。ダブルプレーで頻繁に見られるプレーです。
Q. 1938年に世界で初めてテニスの年間グランドスラムを達成したアメリカの男子選手は誰でしょう?
A. ドン・バッジ
(どんばっじ)
解説を見る
ドン・バッジは1915年生まれのアメリカのテニス選手です。1938年に全豪選手権、全仏選手権、ウィンブルドン選手権、全米選手権の四大大会をすべて制覇し、男女を通じて史上初の年間グランドスラムを達成しました。
Q. ダーツの種目「カウントアップ」で、1ラウンドに1人が投げるダーツは何本でしょう?
A. 3本
(さんぼん)
解説を見る
カウントアップは、8ラウンドの合計点を競うダーツの基礎的な種目です。各ラウンドで3本ずつ投げるため、1ゲームで合計24本投げることになります。初心者の練習にも適しています。
Q. 英語で「Tug of War」と呼ばれる、1900年から1920年までオリンピック正式種目だったスポーツは何でしょう?
A. 綱引き
(つなひき)
解説を見る
2本のロープを引き合って力を競うスポーツです。1900年のパリ大会から1920年のアントワープ大会まで、6大会連続でオリンピック正式種目として実施されました。日本では運動会の定番種目として親しまれています。
Q. 危険な場所や過酷な状況下でアイロンがけを行うイギリス発祥のスポーツは何でしょう?
A. エクストリーム・アイロニング
(えくすとりーむあいろにんぐ)
解説を見る
イギリス人のフィル・ショウが1990年代後半に始めたとされるパフォーマンススポーツです。山頂、水中、スカイダイビング中など、極限的な環境でアイロン台と衣類を持ち込んでアイロンがけを行います。英語では「Extreme Ironing」と表記されます。
Q. 腕を大きく8の字のように動かして投げる、ソフトボールにおける投法の1つは何でしょう?
A. エイトフィギュア
(えいとふぃぎゅあ)
解説を見る
ソフトボールの投法の一つで、腕を8の字のように大きく回して投球します。ウインドミル投法と並んでソフトボールの代表的な投法とされています。
Q. テニスやゴルフで、四大大会とオリンピックをすべて制覇することを何というでしょう?
A. ゴールデンスラム
(ごーるでんすらむ)
解説を見る
テニスでは1988年にシュテフィ・グラフが年間ゴールデンスラムを達成しました。四大大会とは全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンを指します。
Q. 1941年にメジャーリーグで56試合連続安打の記録を樹立した、ニューヨーク・ヤンキースの伝説的選手は誰でしょう?
A. ジョー・ディマジオ
(じょー・でぃまじお)
解説を見る
ジョー・ディマジオは1936年から1951年までヤンキース一筋で活躍した外野手です。背番号5は永久欠番となっており、1954年に女優マリリン・モンローと結婚しました。1941年の56試合連続安打記録は現在も破られていません。
Q. バスフィッシングで、竿を使って仕掛けを振り子のように揺らし、至近距離の障害物周辺にルアーを静かに落とし込む技法を何というでしょう?
A. フリッピング
(フリッピング)
解説を見る
英語の「flipping(ひっくり返す、はじく)」が語源です。主にブラックバスを狙う際に用いられる技法で、通常のキャストと異なり、ラインを手で操作しながら竿を使って仕掛けを振り子状に動かします。カバーの奥にピンポイントで静かにルアーを送り込めるため、警戒心の強い魚に効果的です。
Q. 1994年5月18日に福岡ドームで広島カープ戦において、史上15人目かつ平成唯一の完全試合を達成した読売ジャイアンツの投手は誰でしょう?
A. 槙原寛己
(まきはらひろみ)
解説を見る
槙原寛己は1963年愛知県半田市生まれの元プロ野球選手です。1981年ドラフト1位で巨人に入団し、1983年に新人王を獲得しました。斎藤雅樹、桑田真澄とともに1980年代から90年代の巨人を支えた先発投手三本柱の一人として活躍し、通算159勝を記録しました。
Q. 2018年から週刊少年マガジンで連載され、世界一のエゴイストなストライカーを目指す若者たちを描いたサッカー漫画は何でしょう?
A. ブルーロック
(ブルーロック)
解説を見る
ブルーロックは金城宗幸原作、ノ村優介作画によるサッカー漫画で、W杯優勝を目指す日本フットボール連合が300人の高校生FWを集めた「青い監獄(ブルーロック)」プロジェクトを舞台に、エゴイストなストライカー育成を描いた作品です。
Q. 不良少年の桜木花道がバスケットボール部に入部し、湘北高校のメンバーとして全国制覇を目指す、井上雄彦による人気バスケ漫画は何でしょう?
A. SLAM DUNK
(スラムダンク)
解説を見る
『スラムダンク』は1990年から1996年まで週刊少年ジャンプで連載された井上雄彦のバスケットボール漫画です。リアルな描写と熱い試合展開で社会現象となり、日本にバスケブームを巻き起こしました。単行本は国内1億2000万部以上を売り上げています。
Q. キューと呼ばれる棒で球を突き、テーブル上の球をポケットに落として得点を競う競技を何というでしょう?
A. ビリヤード
(ビリヤード)
解説を見る
ビリヤードは、緑色のフェルトが張られたテーブル上で、キューという棒を使って球を突き、ポケットに落として得点を競う室内競技です。ナインボールやエイトボールなど様々なルールがあり、世界中で親しまれています。高度な技術と戦略が求められるスポーツとして、プロの競技会も開催されています。
Q. Jリーグの最高責任者として、リーグ全体の運営や経営方針を統括する役職を何というでしょう?
A. チェアマン
(チェアマン)
解説を見る
チェアマンはJリーグの代表者として、リーグの発展戦略や各クラブとの調整、スポンサー対応などを担う重要な役職です。初代チェアマンは川淵三郎氏が務め、リーグの基盤づくりに貢献しました。企業でいう社長に相当する立場で、日本サッカー界全体に影響力を持つポジションです。
Q. 1993年に開幕し、日本初のプロサッカーリーグとして発足した、JFAが主導して設立したリーグを何というでしょう?
A. Jリーグ
(Jリーグ)
解説を見る
Jリーグは「日本プロサッカーリーグ」の通称で、1993年に10クラブで開幕しました。カズ(三浦知良)やラモス瑠偉などのスター選手が活躍し、日本にサッカーブームを巻き起こしました。現在はJ1、J2、J3の3部制で運営され、日本サッカーの基盤として発展を続けています。
Q. 日本のサッカーを統括し、日本代表チームの運営やサッカーの普及・育成を行っている組織を、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. JFA
(JFA)
解説を見る
JFAは「Japan Football Association(日本サッカー協会)」の略称です。1921年に創設され、日本代表の強化、審判員の育成、各種大会の運営など、日本サッカー全体の発展を担っています。国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)にも加盟しています。
Q. 航空機から高度数千メートルの上空で飛び降り、フリーフォール(自由落下)を楽しんだ後、パラシュートを開いて地上に降下するアクティビティを何というでしょう?
A. スカイダイビング
(スカイダイビング)
解説を見る
スカイダイビングは航空機から飛び降りてフリーフォール(自由落下)を体験した後、パラシュートで着地する空中スポーツです。通常、高度3000〜4000メートルから飛び降り、時速約200kmで約1分間の自由落下を楽しみます。初心者はインストラクターと一緒に飛ぶタンデムジャンプから始めることが一般的です。世界各地で体験でき、究極のスリルを求める人々に人気のアクティビティです。