エンタメ・芸能のクイズ一覧
全108問のクイズを収録
Q. 2018年8月にリリースされ、2019年7月にYouTubeで再生回数1億回を突破し、「麦わらの帽子の君が」との一節が現れる、シンガーソングライターあいみょんの代表曲は何でしょう?
A. マリーゴールド
(マリーゴールド)
解説を見る
マリーゴールドは、あいみょんが2018年8月8日にリリースした5枚目のシングル曲です。夏の風景に男女の恋愛模様を重ねたラブソングで、切なさと爽やかさが同居する楽曲として多くの人に愛されています。MVは中国の上海で撮影され、2019年にはストリーミング再生でダイヤモンド認定を受けるなど、あいみょんの代表曲となっています。
Q. 1996年に日本テレビ「進め!電波少年」の企画で香港からロンドンまでヒッチハイクで横断し、大ブレイク後に低迷期を経て、2007年頃からあだ名芸で再ブレイクを果たした、現在は多数の冠番組を持つお笑いタレントは誰でしょう?
A. 有吉弘行
(ありよしひろいき)
解説を見る
有吉弘行は1974年生まれ、広島県出身のお笑いタレントです。1994年に猿岩石としてデビューし、1996年の「進め!電波少年」でのユーラシア大陸横断ヒッチハイク企画で大ブレイクしました。その後人気が低迷しましたが、2007年頃から芸能人にあだ名をつける芸で再ブレイクし、現在は多数の冠番組を持つ人気芸人となっています。2023年からNHK紅白歌合戦の総合司会も務めています。
Q. 「IM FEARLESS」のアナグラムをグループ名とし、2022年5月にデビューした、元HKT48の宮脇咲良と元IZ*ONEのキム・チェウォンを含む、HYBE傘下SOURCE MUSIC所属の5人組K-POPガールズグループは何でしょう?
A. LE SSERAFIM
(ルセラフィム)
解説を見る
LE SSERAFIMは、2022年5月2日にデビューしたK-POPガールズグループです。グループ名は「IM FEARLESS(私は恐れない)」のアナグラムで、「世間の視線にひるむことなく恐れずに前進していく」という意味が込められています。日本人2名、韓国人2名、韓国系アメリカ人1名の多国籍メンバーで構成され、「ANTIFRAGILE」「Perfect Night」などのヒット曲で知られています。
Q. 2024年4月にSexy Zoneから改名し、同年にNetflixでオーディション番組を配信して新メンバーを募集した、STARTO ENTERTAINMENT所属の8人組男性アイドルグループの名前は何でしょう?
A. timelesz
(タイムレス)
解説を見る
timeleszは、2011年にSexy Zoneとしてデビューし、2024年4月1日に改名した男性アイドルグループです。佐藤勝利、菊池風磨、松島聡の3人体制で再スタートし、Netflixで配信されたオーディション番組「timelesz project」を通じて新メンバー5人を加え、現在は8人組として活動しています。
Q. 「うっせぇわ」「踊」「唱」などのヒット曲で知られ、2020年代の日本の音楽シーンを代表する、顔を公表せずに活動する女性歌手は誰でしょう?
A. Ado
(アド)
解説を見る
Adoは2020年10月に「うっせぇわ」でメジャーデビューした日本の女性歌手です。顔を公表せずに活動するスタイルを貫き、圧倒的な歌唱力と表現力で多くのファンを魅了しています。映画『ONE PIECE FILM RED』では劇中歌を担当し、さらに人気を拡大しました。
Q. 2021年から少年ジャンプ+で連載を開始し、幽霊を信じる女子高生とUFOを信じる少年が怪奇現象と戦う、龍幸伸によるオカルティック怪奇バトル漫画は何でしょう?
A. ダンダダン
(ダンダダン)
解説を見る
ダンダダンは龍幸伸による漫画で、2021年4月6日から少年ジャンプ+で連載を開始しました。幽霊の存在を信じる女子高生・綾瀬桃とUFOの存在を信じるオタクの少年・高倉健(オカルン)が怪奇現象と戦うオカルティック怪奇バトル作品です。2025年4月時点で累計発行部数1000万部を突破し、2024年にアニメ化されました。
Q. 2019年から少年ジャンプ+で連載を開始し、スパイの父、殺し屋の母、超能力者の少女が互いに正体を隠して生活する「仮初の家族」を描いた遠藤達哉の漫画は何でしょう?
A. SPY×FAMILY
(スパイファミリー)
解説を見る
SPY×FAMILYは遠藤達哉による漫画で、2019年3月から少年ジャンプ+で連載を開始しました。凄腕スパイ・ロイド、殺し屋のヨル、心を読む超能力者の少女・アーニャが互いの正体を隠して「仮初の家族」を築く痛快ホームコメディです。2024年12月時点でシリーズ累計発行部数3800万部を突破し、アニメ化や劇場版化もされた大ヒット作品です。
Q. 2020年から少年ジャンプ+で連載を開始した、怪獣に変身した主人公が日本防衛隊を目指す松本直也の漫画は何でしょう?
A. 怪獣8号
(かいじゅうはちごう)
解説を見る
怪獣専門清掃業で働く32歳の主人公・日比野カフカが謎の生物によって怪獣化し、「怪獣8号」と呼ばれる存在となりながら日本防衛隊を目指す物語で、2024年にアニメ化されました。
Q. 2018年から週刊少年マガジンで連載され、世界一のエゴイストなストライカーを目指す若者たちを描いたサッカー漫画は何でしょう?
A. ブルーロック
(ブルーロック)
解説を見る
ブルーロックは金城宗幸原作、ノ村優介作画によるサッカー漫画で、W杯優勝を目指す日本フットボール連合が300人の高校生FWを集めた「青い監獄(ブルーロック)」プロジェクトを舞台に、エゴイストなストライカー育成を描いた作品です。
Q. 1996年に25歳で将棋界史上初の七冠独占を達成し、2017年には史上初の永世七冠の資格を獲得した棋士は誰でしょう?
A. 羽生善治
(はぶよしはる)
解説を見る
羽生善治は1996年2月14日に25歳で将棋界史上初の七冠独占を達成した棋士です。 2017年12月5日には竜王位を獲得して永世竜王の資格を得て、史上初の永世七冠を達成しました。 1985年に史上3人目の中学生棋士としてプロ入りし、通算タイトル獲得99期という歴代最多の記録を持つレジェンドです。
Q. 2016年に史上最年少(14歳2か月)でプロ入りを果たし、2023年10月に将棋界史上初の八冠独占を達成した棋士は誰でしょう?
A. 藤井聡太
(ふじいそうた)
解説を見る
藤井聡太は2016年に14歳2か月で史上最年少のプロ入りを果たし、2023年10月11日に将棋界史上初となる八冠独占を達成した棋士です。 さらに2023年6月には史上最年少(20歳10か月)で名人を獲得するなど、数々の最年少記録を更新し続けています。
Q. 八冠独占中の藤井聡太から初めてタイトルを奪取した棋士は誰でしょう?
A. 伊藤匠
(いとうたくみ)
解説を見る
伊藤匠は2023年に23歳で叡王位を獲得し、藤井聡太八冠から初めてタイトルを奪った将棋棋士です。
Q. 不良少年の桜木花道がバスケットボール部に入部し、湘北高校のメンバーとして全国制覇を目指す、井上雄彦による人気バスケ漫画は何でしょう?
A. SLAM DUNK
(スラムダンク)
解説を見る
『スラムダンク』は1990年から1996年まで週刊少年ジャンプで連載された井上雄彦のバスケットボール漫画です。リアルな描写と熱い試合展開で社会現象となり、日本にバスケブームを巻き起こしました。単行本は国内1億2000万部以上を売り上げています。
Q. ブロックを積み上げたり壊したりして自由に世界を作り上げることができる、スウェーデンのMojang社が開発したサンドボックス型ゲームは何でしょう?
A. マインクラフト
(マインクラフト)
解説を見る
『マインクラフト』は2011年に正式リリースされたサンドボックス型ゲームです。立方体のブロックで構成された世界で、資源を採掘し建築や冒険を楽しめます。全世界で3億本以上を売り上げ、教育分野でも活用される世界的人気ゲームです。
Q. 森で大きな卵を見つけ、野原でカステラを焼いた双子のネズミが主人公の、中川李枝子作・山脇百合子絵の人気絵本は何でしょう?
A. ぐりとぐら
(ぐりとぐら)
解説を見る
『ぐりとぐら』は1963年に刊行された中川李枝子作、山脇百合子絵の絵本です。青い服を着たぐりと赤い服を着たぐらが、森で見つけた大きな卵で巨大なカステラを作るお話で、世代を超えて愛され続けるロングセラー作品です。
Q. SNSなどで他人の楽しそうな投稿を見て、自分だけが取り残されているように感じる不安を、アルファベット4文字で何というでしょう?
A. FOMO
(フォモ)
解説を見る
FOMOは「Fear of Missing Out」の略で、他人が楽しんでいる経験や出来事から自分だけが取り残されているという不安や恐怖を指します。SNSの普及により他人の生活が可視化されたことで顕著になった現代特有の心理現象です。常にオンラインで情報をチェックしたくなる衝動の原因の一つとされています。
Q. 2021年にメジャーリーグでMVPを獲得し、2024年にロサンゼルス・ドジャースと史上最高額の契約を結んだ、投打の「二刀流」で活躍する日本人プロ野球選手は誰でしょう?
A. 大谷翔平
(おおたにしょうへい)
解説を見る
大谷翔平は投手と打者の両方で活躍する「二刀流」選手として知られる日本人プロ野球選手です。日本ハムファイターズを経て2018年にメジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスに移籍し、2021年にはMVPを獲得しました。2024年にロサンゼルス・ドジャースと10年総額7億ドル(約1015億円)という史上最高額の契約を結び、世界的なスター選手となっています。
Q. 韓国発祥の大衆音楽ジャンルで、BTSやBLACKPINKなど世界的に人気のアーティストを輩出し、ダンスパフォーマンスと洗練されたビジュアルが特徴の音楽を何というでしょう?
A. K-POP
(K-POP)
解説を見る
K-POPは韓国発祥のポピュラー音楽ジャンルで、Korean Popの略称です。1990年代後半から発展し、2000年代以降は世界的なブームとなりました。BTSやBLACKPINK、TWICEなど多くのグループが世界的な成功を収めています。完成度の高いダンスパフォーマンス、洗練されたビジュアル、SNSを活用したマーケティングが特徴です。
Q. 2004年にゆずがリリースし、アテネオリンピックのNHK公式テーマソングとして使用された、挑戦と希望を歌った楽曲は何でしょう?
A. 「栄光の架橋」
(えいこうのかけはし)
解説を見る
「栄光の架橋」は2004年にゆずがリリースした楽曲です。アテネオリンピックのNHK公式テーマソングとして使用され、大ヒットしました。努力や挑戦、諦めない心を応援する歌詞が多くの人々の心を掴み、オリンピックシーズンを象徴する楽曲として広く親しまれています。
Q. 映画やコンサートなどで、チケット(入場料金)の販売によって得られる売上高のことを何というでしょう?
A. 興行収入
(こうぎょうしゅうにゅう)
解説を見る
興行収入とは、映画館や劇場、コンサート会場などでチケット(入場料金)を販売することで得られる総売上高のことです。特に映画業界では作品の商業的成功を測る重要な指標として用いられ、観客動員数とともに作品の人気度を示します。興行収入には配給会社や映画館の取り分が含まれていますが、DVD・ブルーレイの販売やグッズ売上、配信収入などは含まれません。制作費の回収や続編制作の判断材料となり、近年では国内だけでなく世界興行収入も注目されています。