エンタメ・芸能のクイズ一覧

全108問のクイズを収録

Q. 織田裕二が世界陸上のテーマソングとして歌った楽曲で、タイトルが「あなたが笑ってくれる それだけが僕の」という歌詞の続きにもなっている曲は何でしょう?

A. 「All my treasures」 (オール・マイ・トレジャーズ)
解説を見る
「All my treasures」は2007年7月25日に発売された織田裕二の28枚目のシングルで、世界陸上を代表する名曲として知られています。織田裕二は1997年から2022年まで25年間にわたりTBS系「世界陸上」のメインキャスターを務め、その熱い実況と応援で多くの視聴者を魅了しました。この楽曲は2005年ヘルシンキ大会から2019年ドーハ大会まで8大会連続でテーマソングとして使用され、世界陸上の象徴的な存在となりました。タイトルは歌詞「あなたが笑ってくれる それだけが僕のAll my treasures(すべての宝物)」から取られており、大切な人の笑顔こそが最高の宝物であるという普遍的なメッセージが込められています。織田裕二の力強い歌声と、アスリートたちの情熱が重なり合う楽曲として、今なお多くのファンに愛され続けています。

Q. 2018年に結成され、M-1グランプリ2023・2024で2年連続王者に輝き、2年連続でトップバッターとして登場し「終わらせましょう」のフレーズから漫才を始めたことで話題となった、松井ケムリと高比良くるまによるお笑いコンビはどこでしょう?

A. 令和ロマン (れいわロマン)
解説を見る
令和ロマンは、松井ケムリ(ツッコミ担当)と高比良くるま(ボケ担当)からなる吉本興業所属のお笑いコンビで、2018年に結成されました。M-1グランプリでは2023年・2024年と2年連続で優勝を果たし、史上初の2年連続トップバッター優勝という快挙を成し遂げました。

Q. ゲーム、スポーツ、ビジネスなどの世界で、キャラクターや選手、製品などの強さや優先度を「S」「A」「B」「C」などのアルファベットで段階的に分類する際に使われる、「階層」や「等級」を意味する英単語は何でしょう?

A. Tier (ティア)
解説を見る
Tierは「階層」「等級」を意味する英単語で、ゲームやeスポーツの世界で強さのランク付けに広く使われています。最強を「S Tier」、次点を「A Tier」のように表現し、キャラクターや戦略、選手などを評価する基準となります。特にゲーム実況や対戦ゲームの攻略情報で頻繁に登場し、「この武器はS Tierだ」といった使い方をします。もともとはアメリカの格闘ゲームコミュニティから広まったとされ、現在では日本のゲーム文化にも深く浸透しています。ビジネスシーンでも顧客ランク(Tier 1顧客など)や製品グレードの分類に使用され、単なるゲーム用語を超えた汎用的な概念として認識されています。

Q. SNSやブログなどで多くのフォロワーを持ち、その発信する情報が人々の購買行動や意識に大きな影響を与える人物を何と呼ぶでしょうか?

A. インフルエンサー (インフルエンサー)
解説を見る
インフルエンサーとは、SNSやブログ、動画配信サイトなどで多くのフォロワーや視聴者を持ち、その発信する情報が人々の消費行動や価値観に大きな影響(influence)を与える人物のことです。英語の「influence(影響を与える)」に由来する言葉で、Instagram、YouTube、TikTokなどのプラットフォームで活動する人が多く見られます。フォロワー数に応じて、メガインフルエンサー、マイクロインフルエンサーなどに分類されることもあります。企業はインフルエンサーと提携して商品やサービスを宣伝する「インフルエンサーマーケティング」を展開しており、現代のデジタルマーケティングにおいて重要な役割を果たしています。従来の有名人とは異なる、SNS時代特有の影響力を持つ存在として注目されています。

Q. インターネットを通じて人から人へ広がるジョークや動画などのコンテンツで、他ユーザーによる改変で派生物が次々と生まれながら発展していく文化的現象を何と呼ぶでしょうか?

A. ネットミーム (ネットミーム)
解説を見る
ネットミームとは、インターネットを通じて人から人へ広がっていく文化・行動のことです。ジョーク、噂話、動画、ウェブサイトなどのウェブ上のコンテンツが伝播していく現象を説明する際に用いられます。元々「meme(ミーム)」は生物学者リチャード・ドーキンスが提唱した「文化的遺伝子」という概念でしたが、インターネット時代に新たな意味を持つようになりました。発生元の形のまま広がる場合もありますが、最大の特色は他ユーザーによる改変によって派生物が次々と生まれ、発展していく点です。SNSや掲示板を中心に、現代のインターネット文化を形成する重要な要素となっています。

Q. 『+(プラス)』『×(マルティプライ)』『÷(ディバイド)』といった数学記号をタイトルに使用したアルバムをリリースしている、イギリスのシンガーソングライターは誰でしょう?

A. エド・シーラン (エドシーラン)
解説を見る
エド・シーランは1991年生まれのイギリス出身のシンガーソングライターで、2011年のデビューアルバム『+(プラス)』で一躍世界的な人気を獲得しました。その後、2014年に『×(マルティプライ)』、2017年に『÷(ディバイド)』、2021年に『=(イコールズ)』、2023年に『-(サブトラクト)』と、数学記号を用いたアルバムタイトルのシリーズを展開しています。この独特な命名法は彼の音楽キャリアの象徴となっており、それぞれのアルバムが数式のように彼の人生や音楽性の変化を表現しています。代表曲には「Shape of You」「Thinking Out Loud」「Photograph」などがあり、ギター1本でのループステーションを駆使したライブパフォーマンスでも知られています。グラミー賞を複数回受賞し、世界中で数億枚以上のレコードセールスを記録する現代ポップミュージック界の最重要アーティストの一人です。

Q. 週刊少年ジャンプに連載された漫画『鬼滅の刃』の作者は誰でしょう?

A. 吾峠呼世晴 (ごとうげこよはる)
解説を見る
2016年から2020年まで『鬼滅の刃』を連載しました。眼鏡をかけたワニのイラストを自画像として使用しており、単行本のおまけページなどに登場します。

Q. 『どうにもとまらない』『狙いうち』などのヒット曲で知られる歌手は誰でしょう?

A. 山本リンダ (やまもとりんだ)
解説を見る
1951年生まれの歌手で、1970年代を代表する女性歌手の一人です。『狙いうち』では独特の振り付けが話題となりました。本名は稲葉あつ子です。

Q. アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』でEVA初号機に搭乗する主人公の少年は誰でしょう?

A. 碇シンジ (いかりしんじ)
解説を見る
碇シンジは14歳の少年で、父の碇ゲンドウに呼び出されて第3新東京市に来訪し、エヴァンゲリオン初号機のパイロットとなります。母は碇ユイです。声優は緒方恵美が務めました。

Q. 東京ディズニーランドで「三大マウンテン」と称される3つのアトラクションとは、ビッグサンダー・マウンテン、スペース・マウンテンとあと1つは何でしょう?

A. スプラッシュ・マウンテン (すぷらっしゅまうんてん)
解説を見る
丸太ボートに乗って急流を下る水上アトラクションで、最後には滝壺に落下します。ディズニー映画『南部の唄』をテーマにしていましたが、東京ディズニーランドでは2024年に運営を終了しました。

Q. 千綿ヒデノリが歌った『カサブタ』がオープニングテーマになった、雷句誠の漫画を原作とするテレビアニメは何でしょう?

A. 『金色のガッシュベル!!』 (こんじきのがっしゅべる)
解説を見る
2003年から2006年まで放送されたテレビアニメです。魔界の王を決める戦いに巻き込まれた中学生・高嶺清麿と魔物の子・ガッシュの活躍を描いた作品で、原作は雷句誠による漫画です。

Q. 作曲家の久石譲やジャズピアニストの山下洋輔が卒業した、東京都立川市に本部を置く大学はどこでしょう?

A. 国立音楽大学 (くにたちおんがくだいがく)
解説を見る
1926年に創立された私立の音楽大学です。東京都立川市に本部を置き、音楽学部を擁します。「くにたち」の名称は創立時の所在地である東京都国立市に由来します。

Q. 1987年の放送開始から現在まで、テレビ番組『世界の車窓から』のナレーションを担当している俳優は誰でしょう?

A. 石丸謙二郎 (いしまるけんじろう)
解説を見る
石丸謙二郎は大分県出身の俳優で、『世界の車窓から』のナレーションで特に知られています。落ち着いた声質と語り口が番組の雰囲気に合い、長年にわたって視聴者に親しまれています。

Q. 1987年から毎年開催され、サラリーマンの日常や時事ネタをユーモラスに詠んだ作品を一般公募し、優秀作品を発表する「サラリーマン川柳コンクール」(現在は「サラ川」)を主催している、日本の大手生命保険会社はどこでしょう?

A. 第一生命保険 (だいいちせいめい)
解説を見る
「サラリーマン川柳コンクール」は、第一生命保険が1987年に創設した日本を代表する公募川柳企画です。当初は社内イベントとして始まりましたが、翌1988年から一般公募となり、サラリーマンの悲哀や社会風刺をユーモアで包んだ作品が多くの共感を呼び、国民的な文化イベントへと成長しました。2019年からは「サラ川」という愛称に改称され、性別や職業を問わず幅広い層からの投稿を受け付けています。毎年数万句もの応募があり、入選作品はその年の世相を反映する社会の鏡として注目されます。過去の名作には「プロポーズ あの日にかえって ことわりたい」(1993年)や「デジカメの エサはなんだと 孫に聞く」(2000年)などがあり、時代の変化を川柳で記録する貴重な文化資料ともなっています。第一生命は企業イメージ向上と社会貢献の一環としてこの事業を継続しています。

Q. 容姿の美しい男性と女性を意味する四字熟語は何でしょう?

A. 美男美女 (びなんびじょ)
解説を見る
「美男美女」とは、容姿が優れて美しい男性と女性を指す四字熟語です。外見的な魅力を持つ男女を表現する際に広く用いられ、芸能人やモデルなどを形容する場面でよく耳にします。「美男」は端正な顔立ちや整った容姿の男性を、「美女」は美しく魅力的な女性を意味し、この二語を組み合わせることで、見た目に恵まれた男女という意味になります。雑誌やテレビ、日常会話など様々な場面で使用される親しみやすい表現で、「美男美女カップル」「美男美女揃い」といった使い方をします。

Q. Omoinotakeが2024年にリリースした、「もう一度さ 声を聴かせてよ」という歌い出しで始まる、ストリーミングチャートで上位にランクインした楽曲は何でしょう?

A. 幾億光年 (いくおくこうねん)
解説を見る
幾億光年は、日本の音楽ユニットOmoinotakeが2024年にリリースした楽曲です。切なくも温かい旋律と心に響く歌詞が特徴的な作品で、「もう一度さ 声を聴かせてよ」という印象的な歌い出しで始まります。大切な人との別れや時間の経過をテーマにした歌詞が多くの人々の共感を呼び、Omoinotakeの代表曲の一つとして広く知られるようになりました。ストリーミングチャートでも上位にランクインし、SNSを中心に話題となりました。藤井レオの繊細で力強いボーカルと、バンドの演奏が織りなす感動的なバラードで、幅広い世代に支持されています。楽曲の持つ普遍的な感情表現と高い音楽性が評価され、Omoinotakeの知名度を大きく高めた作品です。

Q. Creepy Nutsが2024年にリリースし、アニメ「マッシュル-MASHLE-」第2期のオープニングテーマに起用された、印象的なイントロとサビで始まる、TikTokでダンスが大流行した楽曲は何でしょう?

A. Bling-Bang-Bang-Born (ぶりん・ばん・ばん・ぼーん)
解説を見る
Bling-Bang-Bang-Bornは、日本のヒップホップユニットCreepy Nutsが2024年にリリースした楽曲です。アニメ「マッシュル-MASHLE-」第2期のオープニングテーマに起用され、中毒性の高いビートとキャッチーなフレーズで大きな話題となりました。特にTikTokを中心に「Bling-Bang-Bangダンス」が世界的に流行し、数多くのユーザーがダンス動画を投稿して社会現象となりました。楽曲はストリーミングチャートで上位にランクインし、Creepy Nutsの代表曲の一つとなっています。DJ松永の独創的なトラックとR-指定のラップが融合した作品で、アニメファンだけでなく幅広い層に支持されました。

Q. 野球において、打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるなどして、打者が一度に本塁まで生還できる打撃のことを何というでしょう?

A. ホームラン (ホームラン)
解説を見る
ホームランとは、野球において打者が打った打球がフェアゾーン内で外野フェンスを越えるか、フェンスを越えなくても打者が一度に本塁まで到達できる長打のことです。英語では「Home Run」と表記され、日本語では「本塁打」とも呼ばれます。最も得点につながりやすい打撃で、ランナーがいる状態で打てば複数得点が入ります。打球がフェンスを越える「場外ホームラン」が一般的ですが、打球が場内に留まっても守備のミスなどで本塁まで到達できる「ランニングホームラン」もあります。野球の花形プレーとして観客を沸かせ、プロ野球では通算本塁打数が選手の実力を示す重要な指標の一つとされています。

Q. 2025年に大阪・関西で開催された日本国際博覧会(万博)の公式キャラクターの名前は何でしょう?

A. ミャクミャク (みゃくみゃく)
解説を見る
ミャクミャクは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の公式キャラクターです。赤い体に青い部分を持つ不思議な生き物で、「いのちの輝き」がデザインコンセプトとなっています。名前の由来は、万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」から、生命を象徴する「脈々」と、大阪弁で未来を意味する「みゃくみゃく(脈々)」を掛け合わせたものです。水のような流動的な姿が特徴で、細胞と水がひとつになった生命体という設定を持っています。2022年に公募で選ばれ、万博のPR活動やグッズ展開などで広く親しまれました。

Q. コンピュータによって作り出された三次元空間を、専用のゴーグルなどを装着してあたかも現実のように体験できる技術を何というでしょう?

A. 仮想現実(VR) (かそうげんじつ(VR))
解説を見る
仮想現実(VR)とは、コンピュータグラフィックスや音響技術を用いて人工的に作り出された環境を、ユーザーがあたかも現実世界のように体験できる技術です。英語では「Virtual Reality」と呼ばれ、VRと略されます。専用のヘッドマウントディスプレイやコントローラーを装着することで、視覚・聴覚・触覚などを通じて没入感のある体験が可能になります。ゲームやエンターテインメント分野での利用が有名ですが、医療訓練、建築設計、教育、観光など幅広い分野で活用が進んでいます。近年はメタバースとの関連でも注目を集めています。