エンタメ・芸能のクイズ一覧

全108問のクイズを収録

Q. 2020年1月にデビューしたジャニーズ事務所の9人組グループ「Snow Man」のメンバーで、愛称は「めめ」と呼ばれるのは誰でしょう?

A. 目黒蓮 (めぐろれん)
解説を見る
目黒蓮は、Snow Manのメンバーとして活動するほか、俳優やファッションモデルとしても活躍しています。様々な分野で才能を発揮する多才なアーティストです。

Q. 2023年にKing & Princeを脱退し、神宮寺勇太、岸優太と共にNumber_iを結成したのは誰でしょう?

A. 平野紫耀 (ひらのしょう)
解説を見る
平野紫耀は愛知県名古屋市出身の歌手・俳優・タレントです。2015年にKing & Princeの前身グループMr.KINGのメンバーとなり、2018年にKing & Princeとしてメジャーデビューしました。その後、2023年にジャニーズ事務所を退所し、新たにNumber_iとして活動を開始しています。

Q. ヘリウムガスを吸うと声が高くなる現象を、あるディズニーキャラクターの名前を使って何というでしょう?

A. ドナルドダック効果 (どなるどだっくこうか)
解説を見る
ヘリウムは空気より密度が低いため、声帯の振動が変わらなくても音の伝わる速度が速くなり、声が高く聞こえます。この現象がドナルドダックの特徴的な声に似ていることから、この名前で呼ばれています。

Q. 他者から行為などを強く禁止されると、かえって欲求が高まる心理現象を何というでしょう?

A. カリギュラ効果 (かりぎゅらこうか)
解説を見る
1980年の映画『カリギュラ』に由来する日本固有の用語です。心理学における心理的リアクタンスの一種とされ、カリギュラ現象とも呼ばれます。禁止されることで逆に興味や関心が増大する現象を指します。

Q. 実際には楽器を演奏せず、演奏しているかのように振る舞うバンドを何というでしょう?

A. エアーバンド (えあーばんど)
解説を見る
エアーバンドは、楽器を持たずに、または楽器を持っていても実際には音を出さずに演奏する真似をするバンドです。ゴールデンボンバーが有名です。

Q. Mnetのサバイバルオーディション番組『SIXTEEN』で選抜された、韓国人5人、日本人3人、台湾人1人で構成される9人組ガールズグループは何でしょう?

A. TWICE (トゥワイス)
解説を見る
TWICEはJYPエンターテインメント所属の多国籍ガールズグループです。国際的なメンバー構成が特徴で、韓国だけでなく日本や台湾でも高い人気を誇り、K-POPの代表的なグループとして活躍しています。

Q. 自由奔放で型破りな性格で、内向的な男性主人公の人生を変える女性キャラクター類型を何というでしょう?

A. マニック・ピクシー・ドリーム・ガール (まにっくぴくしーどりーむがーる)
解説を見る
映画評論家ネイサン・ラビンが2007年に提唱した映画における女性キャラクター類型です。主人公の男性の成長のためだけに存在し、自身の内面描写が不足している点が批判されています。略称はMPDGです。

Q. 佐為という平安時代の天才棋士の霊が登場する、ほったゆみ原作・小畑健作画の囲碁漫画は何でしょう?

A. 『ヒカルの碁』 (ひかるのご)
解説を見る
『ヒカルの碁』は1999年から2003年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された囲碁漫画です。主人公の進藤ヒカルが平安時代の天才棋士・藤原佐為の霊に導かれ、囲碁の世界に足を踏み入れる物語です。

Q. コンサート会場などで、ステージに最も近い平土間に設けられる座席エリアを何というでしょう?

A. アリーナ (ありーな)
解説を見る
アリーナ席は、会場の1階平面部分に設置される座席で、ステージとの距離が近いことが特徴です。一般的に固定席ではなく仮設の椅子が並べられることが多く、スポーツイベントやコンサートで人気の座席区分となっています。

Q. 2001年生まれで21世紀生まれとしては初めてバレーボール日本代表に選出され、東京五輪に出場した京都府出身のアウトサイドヒッターは誰でしょう?

A. 高橋藍 (たかはしらん)
解説を見る
高橋藍選手は2001年9月2日生まれで、身長188cm。高校3年時の2020年に日本代表に選出され、東京五輪では最年少で出場しました。イタリア・セリエAでの経験を経て、2024年からはサントリーサンバーズ大阪に所属し、2024年の天皇杯ではMVPを獲得しています。

Q. 『俺の空』や『サラリーマン金太郎』などの作品で知られる漫画家は誰でしょう?

A. 本宮ひろ志 (もとみやひろし)
解説を見る
1947年生まれの漫画家です。1969年に『男一匹ガキ大将』でデビューし、週刊少年ジャンプで活躍しました。その後『俺の空』『サラリーマン金太郎』などのヒット作を生み出しました。

Q. ディズニー作品でスティッチやジーニーの吹替を担当する、「7色の声を持つ男」と称される声優は誰でしょう?

A. 山寺宏一 (やまでらこういち)
解説を見る
1961年生まれの声優。ディズニー作品では『アラジン』のジーニーや『リロ・アンド・スティッチ』のスティッチなど、幅広い役柄を演じ分ける実力から「7色の声を持つ男」と称されています。

Q. 2003年に第1回R-1ぐらんぷりで優勝した、「どうでもいいですよ」のフレーズで知られる女性お笑い芸人は誰でしょう?

A. だいたひかる (だいたひかる)
解説を見る
埼玉県出身のお笑いタレントで、ピン芸人としてR-1ぐらんぷり第1回大会で優勝しました。「どうでもいいですよ」というフレーズを用いた漫談ネタで一世を風靡しました。現在は闘病経験などについても発信しています。

Q. 空を飛ぶ乗り物「ドリームフライヤー」に乗って世界の名所をめぐる、東京ディズニーシーのアトラクションは何でしょう?

A. ソアリン:ファンタスティック・フライト (そありん:ふぁんたすてぃっく・ふらいと)
解説を見る
2019年7月23日に東京ディズニーシーの新エリア「メディテレーニアンハーバー」にオープンしたアトラクションです。同名のアトラクションがカリフォルニアやフロリダのディズニーパークにも存在します。

Q. 『星のカービィ』シリーズに登場する、プププランドの自称大王は誰でしょう?

A. デデデ大王 (でででだいおう)
解説を見る
ゲーム『星のカービィ』シリーズに登場するキャラクターで、ペンギンに似た姿をしています。アニメ版では声優の緒方賢一が声を担当し、初期のゲームでは桜井政博が声を担当しました。

Q. 1998年にリリースされ、SMAPのシングルで初めて100万枚を超えた楽曲は何でしょう?

A. 『夜空ノムコウ』 (よぞらのむこう)
解説を見る
作詞はスガシカオ、作曲は川村結花が手がけました。スガシカオ自身も1999年にセルフカバーしています。SMAPの代表曲の一つとして知られています。

Q. 東京ディズニーランドで「三大マウンテン」と称される3つのアトラクションのうち、ビッグサンダー・マウンテン、スプラッシュ・マウンテンとあと1つは何でしょう?

A. スペース・マウンテン (すぺーす・まうんてん)
解説を見る
スペース・マウンテンは、宇宙空間を高速で駆け抜ける屋内型ジェットコースターです。東京ディズニーランドでは1983年の開園時から運営されている人気アトラクションの一つで、トゥモローランドに位置しています。

Q. 田中卓志と山根良顕からなる、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビは何でしょう?

A. アンガールズ (あんがーるず)
解説を見る
1999年に結成されました。2人とも広島県出身で、高身長と細身の体型を活かしたビジュアルネタが特徴です。2004年には「エンタの神様」への出演などで人気を博しました。

Q. 2015年のM-1グランプリで優勝した、斎藤司とたかしからなるお笑いコンビは何でしょう?

A. トレンディエンジェル (とれんでぃえんじぇる)
解説を見る
斎藤司とたかしの2人とも薄毛をネタにした漫才で知られています。コンビ名は斎藤が命名したもので、吉本興業に所属しています。M-1グランプリ2015では決勝で和牛を破り優勝しました。

Q. 夫に反町隆史を持つ、ドラマ『やまとなでしこ』『家政婦のミタ』などの主演作がある女優は誰でしょう?

A. 松嶋菜々子 (まつしまななこ)
解説を見る
1973年生まれの女優で、2001年に俳優の反町隆史と結婚しました。『やまとなでしこ』では航空会社の客室乗務員役を演じ、『家政婦のミタ』では無表情な家政婦役で高視聴率を記録しました。