情報・デジタルのクイズ一覧
全94問のクイズを収録
Q. デジタル技術に頼らず、人間の心理や発想の工夫によって問題を解決する手法を何というでしょう?
A. アナログハック
(あなろぐはっく)
解説を見る
アナログハックは、技術的な解決ではなく、人間の心理や認知の特性を利用したり、物理的な工夫や発想の転換によって問題を解決する手法を指す言葉です。身近な例として、エレベーターの待ち時間への不満を鏡を設置することで解消するといった方法があります。
Q. 月単位や年単位で定期的に料金を支払って利用するコンテンツやサービスのビジネスモデルを何というでしょう?
A. サブスクリプション
(さぶすくりぷしょん)
解説を見る
サブスクリプションは、従来の商品買い切り型とは異なり、利用期間に応じて料金を支払う仕組みです。動画配信サービスや音楽配信サービスなど、近年多くの分野で採用されているビジネスモデルとなっています。
Q. 暗号化ハッシュやタイムスタンプを含むブロックと呼ばれるレコードが連鎖的にリンクされた電子的な台帳を何というでしょう?
A. ブロックチェーン
(ぶろっくちぇーん)
解説を見る
各ブロックには、前のブロックの暗号化ハッシュ、タイムスタンプ、トランザクションデータが含まれており、これらが暗号技術によってリンクされることで、改ざんが困難な台帳システムを実現しています。
Q. 重ね合わせや量子もつれなど量子力学の原理を利用して、超並列的な処理を行うことができるコンピュータを何というでしょう?
A. 量子コンピュータ
(りょうしこんぴゅーた)
解説を見る
量子コンピュータは古典的なコンピュータでは解くのが複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータです。量子計算機とも呼ばれ、マヨラナ粒子を量子ビットとして用いる形式に優位性があるとされています。
Q. 販売時点で商品情報や売上を管理するシステムを、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. POS
(ぽす)
解説を見る
POSは「Point of Sale」の略で、販売時点情報管理システムのことです。レジでバーコードをスキャンすると商品情報や価格が読み取られ、売上データが記録される仕組みで、小売店やレストランなどで広く利用されています。
Q. コンピュータウイルスやワーム、トロイの木馬などを含む、悪意のあるソフトウェアの総称は何でしょう?
A. マルウェア
(まるうぇあ)
解説を見る
マルウェア(malware)は、「malicious(悪意のある)」と「software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、不正かつ有害に動作させる意図で作成された悪質なコードの総称です。
Q. コンピュータセキュリティで、正規の認証を経ずに侵入できる秘密の入口を何というでしょう?
A. バックドア
(ばっくどあ)
解説を見る
バックドアは直訳すれば「裏口」または「勝手口」を意味し、防犯・犯罪学などでは「正規の手続きを踏まずに内部に入ることが可能な侵入口」を指します。コンピュータセキュリティにおいて重要な概念となっています。
Q. コンピュータにおいて、データの演算や装置の制御などを行う中心的な処理装置を、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. CPU
(シーピーユー)
解説を見る
CPUは「Central Processing Unit」の略で、日本語では中央処理装置または中央演算処理装置と呼ばれます。コンピュータの主要な構成要素として、プロセッサとも称されます。
Q. データを一定の手順に基づいて変換・演算・加工する機能を持った装置やソフトウェアの総称を何というでしょう?
A. プロセッサ
(ぷろせっさ)
解説を見る
プロセッサは情報技術分野における処理装置の総称で、プロセッサーやプロセサとも呼ばれます。コンピュータの中央演算処理装置(CPU)などが代表的な例として挙げられ、現代の情報処理システムにおいて中心的な役割を果たしています。
Q. 企業において技術戦略の立案や研究開発部門を統括する、日本語で「最高技術責任者」と呼ばれる役職を何というでしょう?
A. CTO
(しーてぃーおー)
解説を見る
CTOは「Chief Technology Officer」の略称です。CEO(最高経営責任者)、CFO(最高財務責任者)などと並ぶ企業の重要な役職で、技術面から企業の経営に関わります。特にIT企業やテクノロジー企業では重要なポジションとされています。
Q. インターネットを通じて不特定多数の人から資金調達を行う仕組みを何というでしょう?
A. クラウドファンディング
(くらうどふぁんでぃんぐ)
解説を見る
クラウドファンディングは、群衆を意味する「crowd」と資金調達を意味する「funding」を組み合わせた造語です。購入型、寄付型、融資型、株式型などの種類があります。
Q. インターネット上でドメイン名とIPアドレスを対応させるシステムを、アルファベット3文字で何というでしょう?
A. DNS
(ディーエヌエス)
解説を見る
DNSはDomain Name Systemの略称で、1983年にポール・モカペトリスによって開発されました。人間が覚えやすいドメイン名を、コンピュータが通信に使用するIPアドレスに変換する、インターネットの基盤となる重要なシステムです。
Q. Webページ間のリンク構造を表す、恒久的に維持されることを目的としたハイパーリンクを何というでしょう?
A. パーマリンク
(ぱーまりんく)
解説を見る
パーマリンク(Permalink)は、permanent linkの略語で、恒久的なリンクを意味します。ブログやCMSなどで個々のコンテンツに対して割り当てられるURLで、変更されずに長期間維持されることを目的としています。
Q. 電流を一方向にのみ流す整流作用を持つ、2つの電極を持つ半導体素子を何というでしょう?
A. ダイオード
(だいおーど)
解説を見る
ダイオードは英語でdiodeと表記され、ギリシャ語で「2つ」を意味する「di」と「道」を意味する「ode」から成ります。真空管の二極管に由来する名称で、整流回路や検波回路など様々な電子回路で使用されています。
Q. 1947年にベル研究所のウィリアム・ショックレーらによって発明された、電流や電圧を制御・増幅する半導体素子を何というでしょう?
A. トランジスタ
(とらんじすた)
解説を見る
トランジスタは真空管に代わる素子として開発され、小型化・低消費電力化を実現しました。ショックレー、バーディーン、ブラッテンの3名は、この発明により1956年にノーベル物理学賞を受賞しています。現代のコンピュータやスマートフォンなどあらゆる電子機器に不可欠な部品となっています。
Q. 電気伝導率が金属と絶縁体の中間の値を示し、トランジスタやダイオードなどに利用される物質を何というでしょう?
A. 半導体
(はんどうたい)
解説を見る
半導体の代表的な元素にはシリコンやゲルマニウムがあります。電気伝導率は金属の100万分の1から絶縁体の1万倍程度の範囲にあり、温度や不純物の添加によって電気伝導性を制御できる特性を持っています。現代のエレクトロニクス産業に不可欠な材料です。
Q. コンピュータネットワークをプロトコルの異なるネットワークと接続するためのネットワークノードを何というでしょう?
A. ゲートウェイ
(げーとうぇい)
解説を見る
ゲートウェイ(gateway)は、異なる通信プロトコルを持つネットワーク同士を接続する役割を果たします。英語のgatewayは「出入り口」や「玄関口」を意味し、ネットワーク間の通信を仲介する機能を表しています。
Q. ネットワーク上の機器にIPアドレスを自動的に割り当てるプロトコルは何でしょう?
A. DHCP
(でぃーえいちしーぴー)
解説を見る
Dynamic Host Configuration Protocolの略称です。クライアント機器が起動時にサーバーへ要求を送ると、利用可能なIPアドレスやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどの情報が自動的に配布されます。
Q. 非常口や化粧室など、言葉を使わずに視覚記号で情報を伝える図案を何というでしょう?
A. ピクトグラム
(ぴくとぐらむ)
解説を見る
ピクトグラムは絵文字や絵単語とも呼ばれます。言語に依存せず直感的に理解できるため、国際的な標識や案内表示に広く用いられています。日本では東京オリンピックでの競技種目のピクトグラムが有名です。
Q. 金融機関や通販サイトなどを装った偽のメールやウェブサイトを用いて、個人情報やパスワード、クレジットカード番号などを不正に入手しようとする詐欺行為を何というでしょう?
A. フィッシング詐欺
(ふぃっしんぐさぎ)
解説を見る
フィッシング詐欺の名称は、魚釣りを意味する「fishing」と、洗練されたという意味の「sophisticated」を組み合わせた造語「phishing」に由来します。偽装の手口が巧妙化しているため、メールのリンクを安易にクリックしないなどの注意が必要です。