情報・デジタルのクイズ一覧
全94問のクイズを収録
Q. 大量のデータを一定の規則に従って保存し、検索や更新を効率的に行えるように管理するシステムのことを何というでしょう?
A. データベース
(でーたべーす)
解説を見る
英語ではDatabaseと表記され、DBと略されることもあります。リレーショナル型、階層型、ネットワーク型など複数の種類があり、現在はリレーショナル型が広く使われています。
Q. 目覚まし時計やスマートフォンのアラーム機能で、一度鳴った警告音を止めた後、数分後に再び鳴るように設定できる機能を何というでしょう?
A. スヌーズ
(すぬーず)
解説を見る
英語の「snooze」に由来する言葉で、うたた寝や居眠りを意味します。この機能を使うと、設定した間隔で繰り返しアラームが鳴るため、二度寝を防ぐ目的で利用されています。
Q. 指紋や虹彩、静脈などの身体的特徴を用いて個人を識別する技術を何というでしょう?
A. バイオメトリクス
(ばいおめとりくす)
解説を見る
バイオメトリクスは生体認証技術とも呼ばれ、指紋、虹彩、顔、静脈パターン、声紋などの身体的特徴や、署名の筆跡などの行動的特徴を利用します。本人特有の情報を用いるため、パスワードのように忘れたり盗まれたりするリスクが低い認証方法として、スマートフォンや入退室管理などで広く活用されています。
Q. ユーザーが思い浮かべた人物やキャラクターを質問を重ねて当てる、ランプの魔人のウェブサービスは何でしょう?
A. Akinator
(あきねいたー)
解説を見る
フランスのElokence社が開発したウェブサービスで、2007年に公開されました。質問に答えていくことで、データベースと独自のアルゴリズムにより人物やキャラクターを絞り込んでいきます。
Q. 一般に「アンド」と呼ばれる記号「&」の正式な呼び名は何でしょう?
A. アンパサンド
(あんぱさんど)
解説を見る
アンパサンドは英語の「and」を意味する記号です。ラテン語の「et」の合字に由来し、英語圏では19世紀までアルファベットの27番目の文字として扱われていました。
Q. インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は、質問ではなく間違った答えを書くことだという法則は何でしょう?
A. カニンガムの法則
(かにんがむのほうそく)
解説を見る
ウィキペディアの前身となったウィキウィキウェブの開発者ワード・カニンガムの名を冠した法則です。スティーブン・マクギーディがこの経験則を2010年にカニンガムに帰属させて名付けました。
Q. SNSでキーワードの前に「#」をつけて投稿を分類するラベルを何というでしょう?
A. ハッシュタグ
(はっしゅたぐ)
解説を見る
ハッシュタグは「#」記号とキーワードを組み合わせた形式で、TwitterやInstagramなどのSNSで広く使われています。同じハッシュタグを含む投稿を検索・閲覧できるため、話題の共有や情報収集に活用されています。
Q. インターネット上の電子掲示板のことを、アルファベット3文字の略語で何というでしょう?
A. BBS
(びーびーえす)
解説を見る
BBSはBulletin Board Systemの略称です。パソコン通信時代から使われている用語で、利用者が自由に書き込みを行い、情報交換や意見交換ができる仕組みを指します。
Q. パソコンのフォントで「MS明朝」や「MSゴシック」などというときの「MS」は何という会社名の略でしょう?
A. マイクロソフト
(まいくろそふと)
解説を見る
マイクロソフトはアメリカ合衆国ワシントン州に本社を置くソフトウェア会社です。Windows オペレーティングシステムに標準搭載されているフォントに「MS」の接頭辞が付けられています。
Q. 俗に「スクショ」と略される、画面に表示されている画像を保存する機能を何というでしょう?
A. スクリーンショット
(すくりーんしょっと)
解説を見る
英語の「screenshot」に由来する用語で、コンピュータやスマートフォンなどのディスプレイに表示されている内容を静止画像として保存する機能です。多くの機器で標準機能として搭載されています。
Q. 音声合成システムで、読み上げの速度や音量、イントネーションなどを制御するために使用される、W3Cが策定したマークアップ言語を何というでしょう?
A. SSML
(SSML)
解説を見る
SSMLは「Speech Synthesis Markup Language(音声合成マークアップ言語)」の略で、2004年にW3Cが勧告した標準規格です。XMLベースの言語で、テキストの読み方、休止時間、強調、音声の高さや速度などを細かく指定できます。音声アシスタントやスクリーンリーダー、カーナビゲーションなど、多様な音声合成アプリケーションで利用されています。
Q. ハードディスクなどの記憶装置で、ファイルが断片化して散らばった状態を整理し、連続した領域に再配置することで読み書き速度を改善する処理を何というでしょう?
A. デフラグ
(デフラグ)
解説を見る
デフラグは「デフラグメンテーション(defragmentation)」の略で、断片化を意味する「フラグメンテーション」を解消する処理です。ファイルの書き込みや削除を繰り返すと、データが記憶装置上で分散してしまい、読み込みに時間がかかるようになります。デフラグを実行することで、データを物理的に連続した領域に並べ直し、アクセス速度が向上します。ただし、SSDではデフラグが不要で、むしろ寿命を縮める可能性があります。
Q. Webサイトを閲覧しただけで、ユーザーの意図しないファイルのダウンロードやマルウェア感染が自動的に行われる攻撃手法を何というでしょう?
A. ドライブバイダウンロード攻撃
(ドライブバイダウンロードこうげき)
解説を見る
ユーザーが Web サイトを「閲覧しただけ」で、意図せずに不正なスクリプトが実行され、ファイルのダウンロードやマルウェアの感染が自動的に発生する攻撃手法です。エクスプロイトキットや改ざんされた広告(マルバタイジング)などと組み合わされることが多いです。
Q. Webブラウザやプラグインの脆弱性を悪用して、自動的にマルウェアを感染させるために使用される攻撃ツールの総称は何でしょう?
A. エクスプロイトキット
(エクスプロイトキット)
解説を見る
複数の脆弱性攻撃コードをパッケージ化したツールで、攻撃者が不正な広告や改ざんされたWebサイトに仕込むことで、訪問者のデバイスに自動的にマルウェアを送り込みます。Angler、Magnitude、RigなどのEKが知られています。
Q. ソフトウェアやOSの脆弱性が発見されてから修正プログラムが配布されるまでの間、その脆弱性を悪用して行われるサイバー攻撃を何というでしょう?
A. ゼロデイ攻撃
(ゼロデイこうげき)
解説を見る
ゼロデイは英語でZero Dayと書き、修正プログラム配布までの期間が「0日」であることに由来します。開発者側が脆弱性を認識していない段階で攻撃される場合もあり、セキュリティ対策を講じていても防御が困難なため、最も危険なサイバー攻撃の一つとされています。近年、被害報告が増加傾向にあります。
Q. ホワイトハッカーが実際の攻撃者と同様の手法でシステムへの侵入を試み、セキュリティ対策の有効性やシステムの脆弱性を評価するテストを何というでしょう?
A. ペネトレーションテスト
(ペネトレーションテスト)
解説を見る
ペネトレーションテストとは、ホワイトハッカー(倫理的ハッカー)が 実際の攻撃者と同じ手法でシステムに侵入を試みる ことで、
システムの 脆弱性や防御体制の実効性 を評価するテストです。
目的は攻撃そのものではなく、
• どこに弱点があるのか
• 攻撃を受けたときにどのように検知・防御できるか
を明らかにして、セキュリティを強化することにあります。
システムの 脆弱性や防御体制の実効性 を評価するテストです。
目的は攻撃そのものではなく、
• どこに弱点があるのか
• 攻撃を受けたときにどのように検知・防御できるか
を明らかにして、セキュリティを強化することにあります。
Q. 犯罪捜査や訴訟などにおいて、コンピュータやスマートフォンなどのデジタル機器から証拠となるデータを収集・分析・保全する技術を何というでしょう?
A. デジタル・フォレンジック
(デジタル・フォレンジック)
解説を見る
デジタル・フォレンジックとは、犯罪捜査・訴訟・企業の内部調査などにおいて、
コンピュータ、スマートフォン、サーバ、クラウドなどに残されたデータを 法的に有効な形で収集・分析・保全する技術 です。
• 削除されたメールやファイルの復元
• 不正アクセスや情報漏えいの経路特定
• ログやメタデータの解析による行動履歴の特定
コンピュータ、スマートフォン、サーバ、クラウドなどに残されたデータを 法的に有効な形で収集・分析・保全する技術 です。
• 削除されたメールやファイルの復元
• 不正アクセスや情報漏えいの経路特定
• ログやメタデータの解析による行動履歴の特定
Q. 社会に広がる情報やニュース、言説が事実に基づいているかどうかを調査することを何というでしょう?
A. ファクトチェック
(ファクトチェック)
解説を見る
ファクトチェックとは、社会で広がる情報・ニュース・発言などが「事実に基づいているか」を検証することです。報道機関や専門団体が、誤情報や虚偽情報(フェイクニュース)を防ぐ目的で行います。
Q. 2006年にスウェーデンで創業され、楽曲のほかポッドキャストなども配信する、現在世界最大級のユーザー数を誇る音楽ストリーミングサービスは何でしょう?
A. Spotify
(スポティファイ)
解説を見る
Spotifyは2006年にスウェーデンで創業された音楽ストリーミングサービスです。無料プランと有料プランがあり、世界中で数億人のユーザーに利用されています。楽曲のほか、ポッドキャストなども配信しており、音楽業界に大きな影響を与えました。