ご当地のクイズ一覧

全100問のクイズを収録

Q. 京都市の住所表記で「下ル」は、どの方角に進むことを意味するでしょう?

A. (みなみ)
解説を見る
京都の通り名を使った住所表記では、基準となる通りから移動する方向を「上ル(北)」「下ル(南)」「東入ル(東)」「西入ル(西)」で示します。これは平安京の条坊制に由来する独特の住所表記法です。

Q. 白地に黒または茶色の斑点模様が特徴的な、クロアチア原産の犬種は何でしょう?

A. ダルメシアン (だるめしあん)
解説を見る
クロアチアのダルマチア地方原産とされる犬種で、ディズニー映画『101匹わんちゃん』に登場することで広く知られています。短毛で筋肉質な体格を持ち、かつては馬車の伴走犬として活躍していました。

Q. コシヒカリと初星の交配から誕生した、宮城県古川農業試験場で開発された米の品種は何でしょう?

A. ひとめぼれ (ひとめぼれ)
解説を見る
1991年に品種登録されたイネの品種です。宮城県での作付面積が最も多い品種であり、東北地方を中心に広く栽培されています。名称は一目見て惚れるような美しい米という意味が込められています。

Q. 高知県西部を流れ、「日本最後の清流」とも称される川は何でしょう?

A. 四万十川 (しまんとがわ)
解説を見る
四万十川は全長196kmで、高知県の西部を流れる一級河川です。1994年に河川法により正式名称が「渡川」から「四万十川」に変更されました。本流に大規模なダムが建設されていないことから、「日本最後の清流」と呼ばれています。

Q. アメリカ・ハワイ州の州花に指定されている、アオイ科の植物は何でしょう?

A. ハイビスカス (はいびすかす)
解説を見る
ハイビスカスは熱帯・亜熱帯地域に自生する植物で、ハワイ州では1988年に黄色いハイビスカス(ブッソウゲの一種)が州花に指定されました。日本では沖縄県や鹿児島県などで広く栽培されています。

Q. 正式名称を「ふくしま海洋科学館」という、福島県いわき市にある水族館の愛称は何でしょう?

A. アクアマリンふくしま (あくあまりんふくしま)
解説を見る
2000年に開館した水族館で、福島県の海の特徴である太平洋の潮目をテーマにしています。正式名称は「ふくしま海洋科学館」で、小名浜港に隣接した場所に位置しています。

Q. 三重県伊勢市に本社を置く同名の和菓子メーカーが製造販売する、餅を餡で包んだ名物和菓子は何でしょう?

A. 赤福 (あかふく)
解説を見る
赤福は江戸時代の宝永四年(1707年)に創業した株式会社赤福が製造する和菓子です。餅を漉し餡で包んだ形状が特徴で、伊勢神宮参拝の土産として広く知られています。

Q. 動物の行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで知られる、北海道旭川市の動物園は何でしょう?

A. 旭山動物園 (あさひやまどうぶつえん)
解説を見る
正式名称は旭川市旭山動物園です。北海道旭川市東旭川町倉沼に位置し、ペンギンの水中トンネルやアザラシの円柱水槽など、動物本来の行動を観察できる展示方法が特徴です。

Q. 農業用ため池の数が日本で最も多い都道府県はどこでしょう?

A. 兵庫県 (ひょうごけん)
解説を見る
兵庫県には約24000箇所の農業用ため池があり、全国1位です。瀬戸内海式気候で降水量が少ないため、古くから農業用水確保のためため池が多く造られました。

Q. 横山大観のコレクションと日本庭園で知られる、島根県安来市にある美術館は何でしょう?

A. 足立美術館 (あだちびじゅつかん)
解説を見る
足立美術館は1970年に足立全康によって開館しました。日本庭園は米国の日本庭園専門誌で高い評価を受けており、横山大観の作品を中心とした近代日本画のコレクションを所蔵しています。

Q. 1937年に日本初のプラネタリウムが設置された都市はどこでしょう?

A. 大阪市 (おおさかし)
解説を見る
大阪市立電気科学館に、カール・ツァイス社製のプラネタリウムが設置されました。この施設は1937年3月13日に開館し、東洋初のプラネタリウムとしても知られています。

Q. 鳴門海峡の渦潮や阿波おどりで知られ、すだちの生産量が全国一位である四国地方の県はどこでしょう?

A. 徳島県 (とくしまけん)
解説を見る
四国の東部に位置し、瀬戸内海と紀伊水道に面しています。大塚製薬の創業地でもあり、吉野川や剣山などの自然景観に恵まれています。人形浄瑠璃の伝統文化も継承され、鳴門金時などの特産品も有名です。

Q. 東北地方最大の歓楽街として知られ、仙台駅から徒歩圏内に位置する仙台市の繁華街はどこでしょう?

A. 国分町 (こくぶんちょう)
解説を見る
国分町の名前は、かつてこの地に陸奥国分寺があったことに由来します。戦後の高度経済成長期に急速に発展し、現在では約2,500軒もの飲食店や娯楽施設が集積する東北随一の夜の街として賑わっています。地元の人々や観光客で連日賑わいを見せています。

Q. 794年に平安京が置かれて以来、1868年まで日本の都として栄え、清水寺や金閣寺など17の歴史的建造物が「古都の文化財」として世界遺産に登録されている、近畿地方に位置する都道府県は何でしょう?

A. 京都府 (きょうとふ)
解説を見る
京都府は近畿地方に位置し、794年の平安京遷都以来、約1000年にわたり日本の首都として栄えた歴史があります。府域は旧山城国、丹後国の全域と丹波国の大半にあたり、南北に細長い形状です。清水寺、金閣寺、銀閣寺、平等院など17の建造物が世界遺産に登録され、宇治茶や京野菜、西陣織などの伝統産業でも知られています。

Q. 桃太郎伝説や後楽園、きびだんごで知られ、「晴れの国」としても有名な中国地方の県はどこでしょう?

A. 岡山県 (おかやまけん)
解説を見る
岡山県は中国地方の南東部に位置し、瀬戸内海に面しています。日本三名園の一つである後楽園や、桃太郎伝説の発祥地として知られ、白桃やマスカットなどの果物栽培が盛んです。温暖で晴天の日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。

Q. りんごを発酵させて造られる、フランス発祥の発泡性果実酒を何と呼ぶでしょう?

A. シードル (シードル)
解説を見る
シードルはりんごを発酵させて造る発泡性のお酒で、フランス北西部のノルマンディー地方やブルターニュ地方が本場として知られています。アルコール度数は2〜8%程度と低めで、甘口から辛口まで様々なタイプがあります。日本でも青森県などりんごの産地で造られており、ワインよりも軽やかで飲みやすいことから人気が高まっています。英語ではサイダーと呼ばれます。

Q. 本州最北端に位置し、北海道との間に津軽海峡を挟む、りんごの生産量日本一で知られる県はどこでしょう?

A. 青森県 (あおもりけん)
解説を見る
青森県は本州最北端に位置し、りんごの生産量が日本一を誇ります。津軽海峡を挟んで北海道と向かい合い、青函トンネルで結ばれています。ねぶた祭りや三内丸山遺跡など、豊かな文化遺産を持ち、大間のマグロや十和田湖、白神山地などの自然資源も魅力です。津軽弁や南部弁といった独特の方言文化も根付いています。

Q. 明治時代まで蝦夷地と呼ばれ、現在は日本の総面積の約5分の1を占める、日本最北の地域はどこでしょう?

A. 北海道 (ほっかいどう)
解説を見る
北海道は日本最北端に位置し、47都道府県の中で最も面積が広く、約83,424平方キロメートルで日本の国土面積の約22%を占めます。明治時代に蝦夷地から改称され、唯一「道」という行政単位を持ちます。豊かな自然と広大な大地が特徴で、酪農や漁業が盛んです。札幌雪まつりやラベンダー畑、新鮮な海産物など観光資源も豊富です。

Q. 日本一面積が小さく、「うどん県」として知られるこの都道府県はどこでしょう?

A. 香川県 (かがわけん)
解説を見る
香川県は四国の北東部に位置し、日本で最も面積の小さい都道府県です。讃岐うどんが非常に有名で、県自ら「うどん県」としてPRしています。瀬戸内海に面し、小豆島や直島など魅力的な島々を擁しています。金刀比羅宮や栗林公園などの観光名所も人気です。

Q. 越前(えちぜん)ガニや越前(えちぜん)そばで知られ、東尋坊(とうじんぼう)や永平寺(えいへいじ)などの観光地がある北陸地方の県を何というでしょう?

A. 福井県 (ふくいけん)
解説を見る
福井県は北陸地方に位置する県で、日本海に面しています。越前ガニや越前そば、羽二重餅などの名産品で知られ、東尋坊の断崖絶壁や曹洞宗の大本山である永平寺などの観光地があります。恐竜化石の発掘でも有名で、福井県立恐竜博物館は世界的にも評価の高い施設として知られています。