ご当地のクイズ一覧
全100問のクイズを収録
Q. JR西日本の新幹線や特急列車の座席に置かれている、沿線の観光情報や文化を紹介する無料の車内誌を何というでしょう?
A. ひととき
(ひととき)
解説を見る
ひとときは、JR西日本が発行する車内誌で、新幹線や特急列車の座席に設置されています。西日本各地の観光地、グルメ、歴史、文化などを紹介し、旅の時間を豊かにする情報を提供しています。1988年の創刊以来、旅行者に親しまれており、移動中の「ひととき」を楽しむための読み物として定着しています。
Q. 横浜中華街や鎌倉の大仏で知られ、東京都の南側に隣接する関東地方の県を何というでしょう?
A. 神奈川県
(かながわけん)
解説を見る
神奈川県は関東地方の南部に位置する県で、県庁所在地の横浜市は日本第二の都市です。横浜中華街や鎌倉・江の島などの観光地、箱根温泉などがあり、シウマイや崎陽軒の駅弁でも有名です。東京湾に面し、横浜港は日本の代表的な国際貿易港として発展してきました。
Q. 大宮や浦和などの都市を抱え、川越の蔵造りや秩父の自然で知られ、東京都の北側に隣接する関東地方の県を何というでしょう?
A. 埼玉県
(さいたまけん)
解説を見る
埼玉県は関東地方の中央部に位置する内陸県で、東京都のベッドタウンとして発展してきました。川越の蔵造りの街並みや秩父の自然、草加煎餅や深谷ねぎなどの特産品でも知られています。さいたまスーパーアリーナや鉄道博物館など多くの文化施設があり、首都圏の重要な生活圏を形成しています。
Q. 千葉県の太平洋側に広がる、全長約66キロメートルに及ぶ日本有数の砂浜海岸を何というでしょう?
A. 九十九里浜
(くじゅうくりはま)
解説を見る
九十九里浜は千葉県の太平洋岸に広がる弓状の砂浜海岸で、全長約66キロメートルに及びます。古くからイワシ漁が盛んで、地曳網漁の伝統が残っています。現在はサーフィンなどのマリンスポーツのメッカとしても知られ、多くの海水浴客やサーファーが訪れる千葉県を代表する観光地です。
Q. 東京ディズニーリゾートや成田国際空港があり、落花生や醤油の生産で知られる関東地方の県を何というでしょう?
A. 千葉県
(ちばけん)
解説を見る
千葉県は関東地方の南東部に位置する県で、三方を海に囲まれた温暖な気候です。東京ディズニーリゾートや成田国際空港など日本を代表する施設があり、落花生や醤油、海苔などの特産品でも知られています。房総半島の豊かな自然と東京湾沿岸の都市部が共存する多様な地域です。
Q. 長野県松本市にあり、黒漆塗りの下見板が特徴的で「烏城」とも呼ばれる、現存する五重六階の天守としては日本最古の国宝の城を何というでしょう?
A. 松本城
(まつもとじょう)
解説を見る
松本城は長野県松本市にある平城で、現存する五重六階の天守としては日本最古のものです。黒漆塗りの下見板が美しく「烏城」とも呼ばれ、1936年に国宝に指定されました。戦国時代の築城技術を伝える貴重な文化財として、多くの観光客が訪れる長野県を代表する観光地です。
Q. 善光寺や軽井沢などの観光地があり、1998年に冬季オリンピックが開催された中部地方の県を何というでしょう?
A. 長野県
(ながのけん)
解説を見る
長野県は中部地方に位置する内陸県で、日本アルプスなど3000メートル級の山々に囲まれた山岳地帯です。信州そばやりんご、ぶどうなどの名産品があり、善光寺や松本城などの歴史的建造物でも知られています。避暑地の軽井沢や温泉地も多く、自然豊かな観光地として人気があります。
Q. 下関のフグや秋吉台のカルスト地形で知られ、本州最西端に位置する県を何というでしょう?
A. 山口県
(やまぐちけん)
解説を見る
山口県は本州最西端に位置する県で、三方を海に囲まれた温暖な気候です。下関市はフグの水揚げ量日本一を誇り、秋吉台は日本最大級のカルスト台地として知られています。幕末には長州藩として明治維新の中心的役割を果たし、多くの政治家を輩出してきた歴史ある地域です。
Q. 原爆ドームや厳島神社などの世界遺産があり、お好み焼きや牡蠣で知られる中国地方の県を何というでしょう?
A. 広島県
(ひろしまけん)
解説を見る
広島県は中国地方の中南部に位置する県で、2つの世界遺産を有しています。第二次世界大戦の被爆地として平和の尊さを発信し続け、広島平和記念公園には世界中から訪問者が訪れます。広島風お好み焼きや牡蠣、もみじ饅頭などのグルメでも有名で、プロ野球の広島カープの本拠地でもあります。
Q. 首里城や美ら海水族館などの観光地があり、日本最南端に位置する県を何というでしょう?
A. 沖縄県
(おきなわけん)
解説を見る
沖縄県は日本最南端に位置する県で、160の島々から構成されています。琉球王国の歴史を持ち、独自の文化や言語、音楽が発展してきました。ゴーヤチャンプルーやサーターアンダギーなどの郷土料理、青い海と白い砂浜の美しい自然景観で、国内外から多くの観光客が訪れます。
Q. 博多ラーメンや明太子などのグルメで知られ、九州地方最大の都市がある県を何というでしょう?
A. 福岡県
(ふくおかけん)
解説を見る
福岡県は九州の北部に位置する県で、九州地方の政治・経済・文化の中心地です。博多ラーメンや明太子、もつ鍋などのグルメが有名で、太宰府天満宮や門司港レトロなどの観光地もあります。アジアとの交流拠点として古くから栄え、現在も国際色豊かな都市として発展しています。
Q. ハウステンボスやカステラで知られ、多くの離島を抱える九州地方北西部の県を何というでしょう?
A. 長崎県
(ながさきけん)
解説を見る
長崎県は九州の北西部に位置する県で、対馬や壱岐、五島列島など971の島々を有する日本有数の離島県です。江戸時代には出島を通じて唯一の西洋貿易の窓口として栄え、異国情緒あふれる街並みが残ります。第二次世界大戦の被爆地として、平和の尊さを世界に発信し続けています。
Q. 有田焼や伊万里焼などの陶磁器で知られ、弥生時代の大規模集落跡である吉野ケ里遺跡がある九州地方北西部の県を何というでしょう?
A. 佐賀県
(さがけん)
解説を見る
佐賀県は九州の北西部に位置する県で、有田焼や伊万里焼など伝統的な陶磁器の産地として世界的に有名です。吉野ケ里遺跡などの歴史遺産や、佐賀牛、呼子のイカなどのグルメでも知られています。玄界灘と有明海の両方に面し、豊かな海産物にも恵まれています。
Q. チキン南蛮やマンゴーなどの名産品で知られ、日向灘に面した九州地方南東部の県を何というでしょう?
A. 宮崎県
(みやざきけん)
解説を見る
宮崎県は九州の南東部に位置する県で、温暖な気候を活かした農業が盛んです。チキン南蛮や地鶏の炭火焼き、完熟マンゴーなどのグルメで知られ、高千穂峡や青島神社などの観光地もあります。プロ野球やJリーグのキャンプ地としても有名です。
Q. 別府温泉や湯布院温泉など多くの温泉地があり、「おんせん県」として知られる九州地方の県を何というでしょう?
A. 大分県
(おおいたけん)
解説を見る
大分県は九州の北東部に位置する県で、源泉数・湧出量ともに日本一を誇る温泉王国です。別府の地獄めぐりや、関サバ・関アジなどの海の幸でも有名です。国東半島には多くの仏教文化財があり、歴史的にも重要な地域として知られています。
Q. 東京都の大崎駅と埼玉県の川越駅を結ぶ、JR東日本の路線を何というでしょう?
A. 埼京線
(さいきょうせん)
解説を見る
埼京線は1985年に開業したJR東日本の通勤路線で、埼玉と東京を結ぶことから「埼京線」と名付けられました。新宿駅や渋谷駅などの主要ターミナル駅を通り、通勤・通学の重要路線として多くの人に利用されています。相鉄線との直通運転も行われ、利便性が向上しています。
Q. 九州地方の最南部に位置し、桜島(さくらじま)や屋久島(やくしま)などの自然があり、さつま揚げや黒豚、焼酎の産地として知られる県はどこでしょう?
A. 鹿児島県
(かごしまけん)
解説を見る
鹿児島県は九州地方の最南部に位置し、県庁所在地は鹿児島市です。桜島は活火山として有名で、世界自然遺産の屋久島や奄美大島など多くの離島を有します。さつま揚げや黒豚、焼酎などの特産品があり、薩摩藩として幕末の歴史でも重要な役割を果たしました。温暖な気候と豊かな自然が魅力の県です。
Q. 和歌山県を中心に三重県や奈良県にまたがる、熊野三山への参詣道として古くから信仰を集め、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された古道は何でしょう?
A. 熊野古道
(くまのこどう)
解説を見る
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る参詣道の総称で、平安時代から多くの人々が信仰のために訪れました。主要な道は中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、小辺路(こへち)、伊勢路などがあります。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、道が世界遺産となる珍しい事例として知られています。
Q. 紀伊半島の南西部に位置し、高野山(こうやさん)や熊野古道(くまのこどう)などの世界遺産があり、みかんや梅の生産が盛んな近畿地方の県はどこでしょう?
A. 和歌山県
(わかやまけん)
解説を見る
紀伊半島の南西部に位置し、高野山(こうやさん)や熊野古道(くまのこどう)などの世界遺産があり、みかんや梅の生産が盛んな近畿地方の県はどこでしょう?
Q. 瀬戸内海に面し、県庁所在地を神戸市に置き、姫路城や甲子園球場、淡路島などがある近畿地方の県はどこでしょう?
A. 兵庫県
(ひょうごけん)
解説を見る
兵庫県は近畿地方の日本海側から瀬戸内海側にまたがる県で、県庁所在地は神戸市です。世界遺産の姫路城、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場、明石海峡大橋でつながる淡路島など多くの観光地があります。神戸牛や明石焼き、淡路島のタマネギなど特産品も豊富で、港町神戸の異国情緒ある文化も特徴です。