ご当地のクイズ一覧
全100問のクイズを収録
Q. 関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた毛利輝元が城主だった姫路城がある都道府県は何でしょう?
A. 兵庫県
(ひょうごけん)
解説を見る
姫路城は兵庫県姫路市にある世界遺産の城郭です。関ヶ原の戦い当時は毛利氏の領地でしたが、戦後は徳川家康の娘婿である池田輝政が城主となり、現在の姿に大改修されました。
Q. 野生のシカが生息し、東大寺や春日大社などがある奈良県の都市公園は何でしょう?
A. 奈良公園
(ならこうえん)
解説を見る
奈良公園は奈良県奈良市にある都市公園で、総面積は約502ヘクタールです。園内には東大寺、興福寺、春日大社などの世界遺産を含む歴史的建造物が点在しています。シカは春日大社の神使として古くから保護されてきました。
Q. 広島県廿日市市の島にあり、海上に立つ大鳥居で知られるユネスコ世界遺産は何でしょう?
A. 厳島神社(宮島)
(いつくしまじんじゃ)
解説を見る
広島県廿日市市の宮島(厳島)にある神社で、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。平清盛が現在の社殿を造営したことで知られ、寝殿造の様式を取り入れた建築が特徴です。
Q. 広島県の宮島の名物として知られる、もみじの葉の形をした饅頭は何でしょう?
A. もみじ饅頭
(もみじまんじゅう)
解説を見る
もみじ饅頭は明治時代に広島県廿日市市宮島で誕生した菓子です。カステラ生地であんこを包み、もみじの葉の形に焼き上げたもので、現在では広島を代表する土産菓子として定着しています。
Q. 枝豆をすりつぶして作った緑色の餡を絡めた、宮城県の郷土料理は何でしょう?
A. ずんだ餅
(ずんだもち)
解説を見る
ずんだ餅は、茹でた枝豆をすりつぶし、砂糖を加えて作った緑色の餡を餅に絡めた和菓子です。ずんだの語源には諸説あり、宮城県や山形県などの東北地方で親しまれています。
Q. 映画『るろうに剣心』シリーズで緋村剣心役を演じた、埼玉県出身の俳優は誰でしょう?
A. 佐藤健
(さとうたける)
解説を見る
1989年生まれの俳優です。2009年から始まった映画『るろうに剣心』シリーズで主演を務め、激しいアクションシーンも自ら演じました。2021年には『るろうに剣心 最終章』が公開されました。
Q. 撥を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴がある、青森県西部で成立した三味線音楽は何でしょう?
A. 津軽三味線
(つがるしゃみせん)
解説を見る
津軽三味線は、本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられていましたが、現代においては特に独奏を指して呼ばれることが多くなっています。津軽地方は現在の青森県西部にあたります。
Q. 東京都港区六本木ヒルズに本社を置き、関東広域圏を放送対象地域とする特定地上基幹放送事業者は何でしょう?
A. テレビ朝日
(てれびあさひ)
解説を見る
株式会社テレビ朝日は、テレビ朝日ホールディングスの連結子会社として、テレビジョン放送事業を行っています。本社はテレビ朝日本社ビル(六本木ヒルズ)にあります。
Q. 鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭の身とイクラをのせた炊き込みご飯の一種を何でしょう?
A. はらこ飯
(はらこめし)
解説を見る
醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯を使用します。店舗で供される場合は、弁当と異なり、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的です。「はらこ」とはイクラのことを指します。
Q. 兵庫県の県庁所在地で、1889年に市制施行された、日本を代表する港湾都市は何でしょう?
A. 神戸市
(こうべし)
解説を見る
神戸市は兵庫県の県庁所在地で、人口は約152万人を擁する政令指定都市です。古くから港湾都市として栄え、1868年に神戸港が開港して以来、国際貿易港として発展してきました。市域は南北に広がり、六甲山系から大阪湾に面しています。
Q. 徳川家康が大御所として晩年を過ごし、大御所政治の中心地となった静岡市にある城は何でしょう?
A. 駿府城
(すんぷじょう)
解説を見る
静岡県静岡市葵区にあった城で、現在は城址公園として整備されています。別名は府中城、駿河府中城、静岡城などと呼ばれました。江戸時代には駿府藩や駿府城代が置かれました。
Q. 別名を烏城や金烏城という、国の史跡に指定されている城は何でしょう?
A. 岡山城
(おかやまじょう)
解説を見る
岡山城は備前国御野郡岡山(現在の岡山県岡山市北区)にあった城です。烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)という別名を持ち、国の史跡に指定されています。
Q. 慶長年間に伊達政宗が青葉山に築き、約270年にわたり伊達氏代々の居城となった城は何でしょう?
A. 仙台城(青葉城)
(せんだいじょう(あおばじょう))
解説を見る
宮城県仙台市青葉区の青葉山にあった平山城です。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もあります。廃藩置県・廃城令まで伊達氏の居城として機能し、現在は国の史跡に指定されています。
Q. 徳川家康が在城したことがあり、歴代城主の多くが幕府の重職に就いたことから「出世城」と呼ばれた静岡県の城は何でしょう?
A. 浜松城
(はままつじょう)
解説を見る
浜松城は静岡県浜松市中央区にある城跡です。野面積みの石垣で知られており、徳川家康が遠江国を治めた際の居城として使用されました。
Q. 長野県に現存し、別名を深志城という国宝の天守を持つ城は何でしょう?
A. 松本城
(まつもとじょう)
解説を見る
松本城は長野県松本市にある日本の城です。現存天守12城の一つで、五重六階の天守は国宝に指定されています。黒い外観が特徴的で、別名「烏城」とも呼ばれます。
Q. 豊臣秀吉が築き、江戸幕府によって再建された、大阪市中央区にある城は何でしょう?
A. 大坂城(大阪城)
(おおさかじょう)
解説を見る
安土桃山時代に豊臣秀吉によって築かれた城です。別称は錦城(きんじょう)と呼ばれます。現在の大阪府大阪市中央区の上町台地の先端に位置しています。
Q. 福島県会津若松市にあり、別名「鶴ヶ城」と呼ばれる城は何でしょう?
A. 若松城
(わかまつじょう)
解説を見る
若松城は福島県会津若松市追手町にあった日本の城です。地元では別名の鶴ヶ城という名で呼ばれることが多く、また黒川城や会津城とされることもあります。現在は「若松城跡」として国の史跡に指定されています。
Q. 金鯱城や金城の異名を持ち、国の特別史跡に指定されている愛知県の城は何でしょう?
A. 名古屋城
(なごやじょう)
解説を見る
名古屋城は尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)にある日本の城です。「名城」「金鯱城」「金城」などの異名を持ち、日本100名城に選定されています。
Q. 埼玉県本庄市に本部を置き、ベイシアやワークマンと同じグループに属する大手ホームセンターチェーンは何でしょう?
A. カインズ
(かいんず)
解説を見る
株式会社カインズは、関東地方を中心に東日本や東海地方、近畿地方などでホームセンターを展開する大手小売企業です。ベイシアグループの中核企業の一つであり、日本のホームセンター業界において大きな存在感を持っています。
Q. 群馬県伊勢崎市に本社を置き、「ペヤング」シリーズで知られる即席麺メーカーはどこでしょう?
A. まるか食品
(まるかしょくひん)
解説を見る
1959年に創業した即席麺メーカーです。「ペヤング」の名前は「ペアで食べるヤングな焼きそば」に由来しています。カップ焼きそばを主力商品として製造・販売しており、群馬県を代表する食品企業の一つです。