料理のクイズ一覧

全45問のクイズを収録

Q. 需給や価格の安定を図るため、消費量が多く特に重要な野菜として国が定めているものを何というでしょう?

A. 指定野菜 (していやさい)
解説を見る
指定野菜は、野菜生産出荷安定法に基づき、消費量が特に多く国民生活上重要な野菜として農林水産省が定めた野菜です。現在、キャベツ、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、だいこん、にんじん、ほうれんそう、ねぎ、たまねぎ、はくさい、レタス、ばれいしょ、さといの14品目が指定されています。

Q. 2026年から指定野菜に追加されることが決定した、緑色の野菜は何でしょう?

A. ブロッコリー (ぶろっこりー)
解説を見る
指定野菜とは、消費量が多く国民生活に重要な野菜として国が指定するもので、価格安定制度の対象となります。ブロッコリーは14品目目の指定野菜となります。

Q. 寿司屋の符牒で「ゲソ」と呼ばれる、10本の足を持つ軟体動物は何でしょう?

A. イカ (いか)
解説を見る
イカの足を指す「ゲソ」という言葉は、漢字で「下足」と書き、下駄箱を意味する言葉に由来するとされます。寿司屋では符牒として用いられ、イカの足を使った料理を注文する際にも使われます。

Q. 広島県の宮島の名物として知られる、もみじの葉の形をした饅頭は何でしょう?

A. もみじ饅頭 (もみじまんじゅう)
解説を見る
もみじ饅頭は明治時代に広島県廿日市市宮島で誕生した菓子です。カステラ生地であんこを包み、もみじの葉の形に焼き上げたもので、現在では広島を代表する土産菓子として定着しています。

Q. 枝豆をすりつぶして作った緑色の餡を絡めた、宮城県の郷土料理は何でしょう?

A. ずんだ餅 (ずんだもち)
解説を見る
ずんだ餅は、茹でた枝豆をすりつぶし、砂糖を加えて作った緑色の餡を餅に絡めた和菓子です。ずんだの語源には諸説あり、宮城県や山形県などの東北地方で親しまれています。

Q. 鮭の煮汁で炊いたご飯に、鮭の身とイクラをのせた炊き込みご飯の一種を何でしょう?

A. はらこ飯 (はらこめし)
解説を見る
醤油や味醂などと一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯を使用します。店舗で供される場合は、弁当と異なり、さらに鮭のあら汁を合わせるのが一般的です。「はらこ」とはイクラのことを指します。

Q. 食材に調味料やタレ、油などをつけず直火で焼く調理法を何というでしょう?

A. 白焼き (しらやき)
解説を見る
白焼きは素焼きとも呼ばれ、特にウナギの白焼きが有名です。タレをつけずに焼くことで、素材本来の味わいを楽しむことができる調理法です。

Q. その形が猛禽類の足の先端に似ていることから名付けられた、日本における代表的なトウガラシの品種は何でしょう?

A. 鷹の爪 (たかのつめ)
解説を見る
鷹の爪は日本で最も一般的なトウガラシの品種の一つで、乾燥させて香辛料として広く用いられています。細長く曲がった形状が鷹の爪に似ていることからこの名前が付けられました。

Q. 杏仁豆腐の上に飾られることが多い、赤色の小さな果実は何でしょう?

A. クコの実 (くこのみ)
解説を見る
クコの実はナス科クコ属の植物の果実で、中国料理では薬膳食材として用いられます。ビタミンやミネラルを含み、ドライフルーツとしても利用されています。

Q. 鶏を鶏舎内や屋外の地面に放して、自由に運動できるようにした飼育方法を何というでしょう?

A. 平飼い (ひらがい)
解説を見る
平飼いは、主に鶏などの家禽を対象とした飼育方法です。ケージ飼いと対比される飼育形態で、鳥が地面を自由に動き回れるため、ストレスが少なく自然な行動がとれるとされています。

Q. 食材を仕入れて調理し、調理後すぐに提供する飲食店の運営方式を何というでしょう?

A. クックサーブ (くっくさーぶ)
解説を見る
クックサーブは、最も伝統的な飲食店の運営方式です。調理してから提供までの時間が短いため、できたての料理を提供できる利点があります。一方で、クックチルやクックフリーズといった、調理後に冷却保存してから提供する方式も存在します。

Q. 小麦粉、砂糖、卵、バターをそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから名付けられた焼き菓子は何でしょう?

A. パウンドケーキ (ぱうんどけーき)
解説を見る
パウンドケーキは、4つの材料を同量ずつ使用する伝統的な製法が特徴のバターケーキです。英語ではpound cakeと表記され、poundは重量の単位を意味します。フランスではカトル・カールと呼ばれます。

Q. 刻んだ生野菜などの具に「クワス」と呼ばれる発酵飲料を混ぜて作る、ロシアの冷製スープは何でしょう?

A. オクローシカ (おくろーしか)
解説を見る
オクローシカは夏に食べられるロシアの伝統的な冷製スープです。クワスは黒パンなどを発酵させて作る発酵飲料で、ロシアで古くから親しまれています。具材にはキュウリ、ジャガイモ、卵などが使われます。

Q. 1973年にモスバーガーが日本で初めて発売した、醤油ベースの甘辛いソースが特徴のハンバーガーは何でしょう?

A. テリヤキバーガー (てりやきばーがー)
解説を見る
モスバーガーが1973年に発売したテリヤキバーガーは、日本で初めてのテリヤキソースを使用したハンバーガーです。醤油・みりん・砂糖などを使った甘辛いソースが特徴で、その後マクドナルドなど他のチェーンにも広がり、今では世界中で日本風ハンバーガーの代表的なメニューとなっています。

Q. 牛の第3胃を、その壁が幾層にも重なった独特な形をしていることから何というでしょう?

A. センマイ (せんまい)
解説を見る
センマイは漢字で「千枚」と書き、内壁に多数のヒダがあることからこの名が付きました。焼肉や煮込み料理の食材として利用され、牛の第1胃はミノ、第2胃はハチノス、第4胃はギアラと呼ばれます。

Q. 三重県伊勢市に本社を置く同名の和菓子メーカーが製造販売する、餅を餡で包んだ名物和菓子は何でしょう?

A. 赤福 (あかふく)
解説を見る
赤福は江戸時代の宝永四年(1707年)に創業した株式会社赤福が製造する和菓子です。餅を漉し餡で包んだ形状が特徴で、伊勢神宮参拝の土産として広く知られています。

Q. 太宰治が『人間失格』で「酔いの早く発するのは、この右に出るものはない」と記した、浅草・神谷バーの名物カクテルは何でしょう?

A. 電気ブラン (でんきぶらん)
解説を見る
明治期に神谷バーの創業者・神谷伝兵衛が考案したブランデーベースのカクテルです。文明開化の象徴として「電気」の名が冠されました。現在も神谷バーで提供されており、当時のレシピを再現した「電気ブラン〈オールド〉」も販売されています。

Q. 干したダイコンをぬか床で漬け込んで作られる、黄色い漬物は何でしょう?

A. たくあん (たくあん)
解説を見る
正式には「たくあん漬け」や「沢庵漬け」と表記されます。黄色い色は、伝統的にはクチナシの実などで着色されます。パリパリとした食感と独特の風味が特徴で、日本の代表的な漬物の一つです。

Q. ミントとライムをラムとソーダで割った、キューバ発祥のカクテルは何でしょう?

A. モヒート (もひーと)
解説を見る
モヒートは、ラムをベースとしたカクテルで、ミント、ライム、砂糖、ソーダ水を加えて作られます。名前の由来については諸説ありますが、キューバで生まれた代表的なカクテルとして世界中で親しまれています。

Q. 洋梨を発酵させて造られる、フランス発祥の発泡性果実酒を何と呼ぶでしょう?

A. ポワレ (ポワレ)
解説を見る
ポワレは洋梨を発酵させて造る発泡性のお酒で、フランス北西部のノルマンディー地方が主な産地です。りんごから造るシードルと製法は似ていますが、洋梨特有の芳醇な香りと上品な甘みが特徴です。アルコール度数は2〜8%程度で、シードルよりも生産量が少なく希少価値があります。フランス語で洋梨を意味する「ポワール」が名前の由来です。