料理のクイズ一覧

全45問のクイズを収録

Q. 福岡県の明月堂が製造する、白餡にバターやミルクを練り込んだ生地で包んだ、「西洋和菓子」という独自ジャンルを確立した博多銘菓は何でしょう?

A. 博多通りもん (はかたとおりもん)
解説を見る
博多通りもんは、福岡県の菓子メーカー明月堂が1993年から製造・販売している饅頭です。西洋和菓子という独自のジャンルを確立した商品で、上質な白餡にバターやミルクを練り込んだしっとりとした生地が特徴です。発売以来、モンドセレクション金賞を20年以上連続で受賞しており、国際的にも高い評価を得ています。博多を代表する土産物として圧倒的な人気を誇り、福岡空港や博多駅などで広く販売されています。「通りもん」という名前は博多の方言で「通りがかりの人」を意味し、多くの人に親しまれる菓子になってほしいという願いが込められています。

Q. 静岡県浜松市の春華堂が製造する、「夜のお菓子」というキャッチコピーで知られるパイ菓子の銘菓は何でしょう?

A. うなぎパイ (うなぎパイ)
解説を見る
うなぎパイは、静岡県浜松市の菓子メーカー春華堂が1961年から製造・販売しているパイ菓子です。浜松名物のうなぎの粉末を練り込んだバターパイで、「夜のお菓子」というユニークなキャッチコピーで全国的に知られています。このコピーには「一家だんらんのひとときを楽しんでほしい」という意味が込められています。サクサクとした食感と独特の風味が特徴で、浜松を代表する土産物として長年親しまれており、通常版のほかに「うなぎパイV.S.O.P.」や「うなぎパイミニ」などのバリエーションも展開されています。

Q. 焼きたてのふわふわ食感とレーズンが特徴で、大阪土産として有名な、チーズケーキで知られる洋菓子店の名前は何でしょう?

A. りくろーおじさん (りくろーおじさん)
解説を見る
りくろーおじさんは、大阪に本店を構える洋菓子店で、正式名称は「りくろーおじさんの店」です。1984年に創業し、看板商品の「焼きたてチーズケーキ」は、ふわふわでしっとりとした食感と、底に敷き詰められたレーズンが特徴です。直径18cmの大きなチーズケーキが1ホール700円前後という手頃な価格で提供され、店頭では焼きたてを購入できることから、大阪を代表する人気土産となっています。店のシンボルキャラクターである優しい笑顔のおじさんのイラストも親しまれており、大阪市内を中心に複数の店舗を展開しています。ふわふわの食感を楽しむなら焼きたてを、しっとりとした味わいを楽しむなら冷やして食べるのがおすすめです。

Q. ふんわりとしたカステラ生地でカスタードクリームを包んだ、宮城県仙台市の菓匠三全が製造する、満月をイメージした銘菓は何でしょう?

A. 萩の月 (はぎのつき)
解説を見る
萩の月は、1979年に宮城県仙台市の菓匠三全が発売したお菓子で、ふんわりとしたカステラ生地でまろやかなカスタードクリームを包んだ、満月のような丸い形が特徴の銘菓です。名前の由来は、仙台の秋の風物詩である「萩」と、旧暦8月の別名「月見月」を組み合わせたもので、仙台の自然や文化を表現しています。発売当初から人気を博し、今では東北を代表する土産菓子として全国的に知られています。しっとりとした食感と上品な甘さが特徴で、常温でも冷やしても美味しく食べられます。仙台駅や東北各地の土産店で購入でき、東北新幹線の開業とともに全国的な知名度を得た、仙台を代表する名物となっています。

Q. パイ生地やタルト生地に、卵と生クリームを混ぜた卵液とほうれん草などの具材を流し込んで焼き上げた、フランスのロレーヌ地方発祥の料理は何でしょう?

A. キッシュ (キッシュ)
解説を見る
キッシュは、パイ生地やタルト生地を型に敷き、卵と生クリームを混ぜた卵液にベーコン、ほうれん草、チーズなどの具材を加えてオーブンで焼き上げたフランスの郷土料理です。発祥はフランス北東部のロレーヌ地方で、代表的な「キッシュ・ロレーヌ」はベーコンとチーズを使った伝統的なレシピです。「キッシュ」の名前はドイツ語の「クーヘン(ケーキ)」に由来するとされています。サクサクとした生地と、滑らかでコクのある卵液の組み合わせが特徴で、温かくても冷たくても美味しく食べられます。日本ではカフェやベーカリーで提供されることが多く、おしゃれな軽食として人気があります。